穎とは? わかりやすく解説

えい【×穎】

読み方:えい

[音]エイ(漢)

稲の穂先。「穎果

錐(きり)や筆など、とがった物の先。「穎脱毛穎

才知が鋭い。「穎悟穎才

[補説] 3は「英」を代用字とすることがある。「頴」は異体字

名のり]さか・さとし・とし・ひで


えい【×穎】

読み方:えい

イネ科植物の、花・小穂(しょうすい)の外側にある葉状2枚小片。花を包むものを花穎、小穂付け根にあるものを穎(ほうえい)という。

稲の穂先。

錐(きり)の先。また、筆の穂先

鋭い才気また、その人


かび【×穎】

読み方:かび

《「かひ」とも》植物の穂。特に、稲穂

初穂をば千(ち)—八百(やほ)—に奉り置きて」〈祝詞祈年祭


読み方:エイei

穂をつみ取ったままの稲。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 15:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

(えい)は、イネ科植物小穂に見られる鱗状の包葉のことである。

概要

コムギの小穂にある外花穎 (Lemma) 、内花穎 (Palea) 、包頴 (glume)

穎には、外側から、

  • 最下節につき、花を持たないもの。…a
  • aの内側の節につき、花を持たないもの。…b
  • bの内側の節につき、葉腋部分に小花(おしべめしべ・鱗被)を持つもの…C
  • 小花の基部についたもの…d

以上、4種類が存在している。このうち、aとbは小穂一つに一枚しかない。cとdについては、小花ごとにそれを包む形で存在する。そのため、ドクムギ属などのように一つの小穂に多数花を含むものではそこに含まれる小花の数だけある。他方で、少数花を含む例では花が退化してこれらだけを残す例もあり、必ずしも花の数と対応しない。

穎果が熟すると、a・bを母体に残し、c・dに包まれる形で落ちることが多い。

ただし、a-dについては、植物学者によって様々な名称がつけられており、中には同一の名称が別の箇所に用いられている場合もある。また、穎の範囲についてもa・bに限定する説もある。以下に代表的な呼称の例を掲げる。

  • 大井次三郎『日本植物誌』至文堂、1953年。
    • a→第一包穎
    • b→第二包穎
    • c→護穎
    • d→内穎
  • 牧野富太郎『新日本植物図鑑』北隆社、1961年。
    • a→外穎
    • b→内穎
    • c→外桴
    • d→内桴
  • 清水建美『原色新日本高山植物図鑑』保育社、1982年。
    • a→第一包穎
    • b→第二包穎
    • c→外花穎
    • d→内花穎
  • その他の事例
    • a→外包穎・第一護穎
    • b→内包穎・第二護穎
    • c→外穎

歴史用語としての「穎」

日本の歴史用語としての(えい/かい)とは、穀物から茎を除いて穂だけの状態を指した。律令制の税の1つである租は稲の穂、すなわち穎稲の形で納税された他、出挙の出納も穎稲によって実施された。なお、粟に関しても穎粟(えいぞく)と呼ばれていた[1]

中世に入り、租税を穎稲の代わりに銭で納める代銭納が行われるようになると、その銭を穎銭(えいせん)あるいは単にと呼ばれるようになった。室町時代後期以後、関東地方を中心として明銭である永楽通宝が流通するようになると、代銭納などの納税も永楽通宝で行われるようになると、永楽通宝の略称である「永」と穎銭の略称である「穎」が同じ発音であったことから混同され、「穎銭」「穎」を「永銭」「永」とも表記するようになった。

関連項目

脚注

  1. ^ 『日本史大事典』第1巻、平凡社、「穎稲」(執筆者:渡辺晃宏)

参考文献


出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 10:20 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「穎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穎」の関連用語

穎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS