よう
よう
[助動][○|○|よう|(よう)|○|○]上一段・下一段・カ変・サ変動詞の未然形、助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」などの未然形に付く。なお、サ変には「し」の形に付く。
1 話し手の意志・決意の意を表す。「その仕事は後回しにしよう」
「埒(らち)あき次第起こしに来い。明日顔見よう」〈浄・生玉心中〉
2 推量・想像の意を表す。「会議では多くの反論が出されよう」
3 (疑問語や終助詞「か」を伴って)疑問・反語の意を表す。「そんなに不勉強で合格できようか」
4 (多く「ようか」「ようよ」「ようではないか」などの形で)勧誘や、婉曲(えんきょく)な命令の意を表す。「その辺で一休みしようよ」「みんなで行ってみようではないか」
5 (「ものならば」などを伴って)仮定の意を表す。「失敗なんかしようものなら許しませんよ」
「一生のうちに一度でも天晴(あっぱ)れ名作が出来ようならば」〈綺堂・修禅寺物語〉
6 実現の可能性の意を表す。「あの男がそんな悪いことをしようはずがない」
7 (「ようとする」「ようとしている」の形で)動作・作用が実現寸前の状態にある意を表す。「秋の日は早くも西の山に没しようとしている」→う
[補説] 室町末期ごろ、推量の助動詞「む」の変化形「う(うず)」が上一段動詞、たとえば「射(い)る」「見る」に付いて音変化した語形「よう」「みょう」から「(射・見)よう」が分出されたのが始まりで、江戸時代に入ってしだいに一語化したと言われる。連体形は、5・6のように形式名詞「もの」「はず」「こと」などを下接する用法が普通で、主観的な情意を表現する終止形に比し、客観性のある表現に用いられる。なお、2は現代語では、ふつう「だろう」を用いる。
よう【×俑】
読み方:よう
《人形(ひとがた)の意》中国で、死者とともに埋葬した人形。死者の臣下・妻妾(さいしょう)・衛兵・愛玩動物などをかたどる。材質により、陶俑・木俑・金属俑などに分けられる。戦国時代以降のものが多く、明代に至るまで作られた。→兵馬俑坑
よう【×傭】
よう【×壅】
よう【×夭】
よう【妖】
よう〔エウ〕【妖】
よう【×孕】
よう【容】
読み方:よう
[音]ヨウ(漢) [訓]いれる ゆるす かたち
3 かたち。姿。「容姿・容色・容貌(ようぼう)/偉容・艶容(えんよう)・音容・玉容・形容・山容・陣容・衰容・全容・美容・理容」
4 聞き入れる。受け入れる。ゆるす。「容赦・容認/海容・寛容・許容・聴容・認容」
6 たやすい。「容易」
よう【幼】
よう〔エウ〕【幼】
よう【庸】
よう【庸】
読み方:よう
2 律令制における租税の一。養老令の規定では、正丁(せいてい)一人1年間に10日間の労役を提供するかわりに布2丈6尺を納める人頭税であった。布のほか、米や塩など地方の産物をあてることもあった。
よう【×拗】
よう【揚】
読み方:よう
[常用漢字] [音]ヨウ(ヤウ)(呉)(漢) [訓]あげる あがる
1 高く上がる。上げる。「揚水・揚力/鷹揚(おうよう)・掲揚・高揚・止揚・飛揚・浮揚・悠揚・抑揚」
よう【揺〔搖〕】
読み方:よう
[常用漢字] [音]ヨウ(エウ)(呉)(漢) [訓]ゆれる ゆる ゆらぐ ゆるぐ ゆする ゆさぶる ゆすぶる
よう【擁】
よう【曜】
よう【×杳】
よう〔エウ〕【×杳】
よう【×楊】
よう【様〔樣〕】
読み方:よう
[音]ヨウ(ヤウ)(呉)(漢) [訓]さま
〈ヨウ〉
1 きまったかたち。一定のやり方。「様式/今様(いまよう)・唐様(からよう)・和様」
よう〔ヤウ〕【様】
読み方:よう
「日ごろありつる—、くづしかたらひて、とばかりあるに」〈かげろふ・上〉
4 (「思う」「言う」などに付いて)会話や思考の内容。または、その下に引用して続けた会話や思考の内容。
「車にて児(ちご)の祖(おや)に言ふ—『父こそ』と呼べば」〈今昔・二四・一五〉
よう【▽永/▽影】
読み方:よう
〈永〉⇒えい
〈影〉⇒えい
よう【洋】
読み方:よう
[音]ヨウ(ヤウ)(呉)(漢) [訓]なだ
1 広く大きい海。「洋上/遠洋・海洋・外洋・極洋・大洋・渡洋・南洋・北洋・大西洋・太平洋」
よう〔ヤウ〕【洋】
よう【▽湧】
読み方:よう
⇒ゆう
よう【溶】
よう【×熔】
よう【×瑶〔瑤〕】
よう【用】
読み方:よう
[音]ヨウ(漢) ユウ(呉) [訓]もちいる
1 使う。もちいる。「用意・用語・用心・用途・用法/愛用・悪用・応用・慣用・起用・客用・共用・軍用・兼用・採用・使用・借用・信用・専用・通用・適用・内用・日用・薬用・利用・流用」
3 必要な金や物。元手(もとで)。「用具・用紙・用地・用度/入用・費用」
4 やっておくべき仕事。「用件・用事・用務/急用・公用・雑用・私用・社用・所用・商用」
[名のり]ちか・もち
よう【用】
読み方:よう
1 必要にこたえる働きのあること。役に立つこと。また、使い道。用途。「—をなさない」「—のなくなった子供服」
2 なすべき仕事。用事。「—を言いつけられる」「急ぎの—で出掛ける」「君に—はない」
「水辺や又山類の体—は連歌のごとく用ゆべきなり」〈新増犬筑波集〉
7 体言に格助詞「の」の付いた形で、または用言に助動詞「う」の付いた形で、動作の目的や理由を表す。
「何の—にかあらむと申す」〈竹取〉
8 名詞の下に付いて、…のために使用するもの、…が特に使用するもの、…で使用するもの、などの意を表す。「作業—の机」「紳士—セーター」「保存—ディスク」
よう【×痒】
よう【瘍】
よう【×癰】
よう〔ヤウ〕【▽益】
読み方:よう
《「やく」の音変化》ききめ。えき。
よう【窯】
よう【羊】
よう【×耀】
よう【腰】
よう【×膺】
よう【良う/善う/▽能う】
読み方:よう
[副]《「よ(良)く」のウ音便》
1 「よ(良)く」に同じ。「—おいでなさった」「遅くまで—働く」
2 (あとに打消しの語を伴って)不可能を表す。とても…できない。「生魚は—食べない」
よう【葉】
読み方:よう
[音]ヨウ(エフ)(呉)(漢) ショウ(セフ)(呉)(漢) [訓]は
〈ヨウ〉
1 草や木のは。「葉柄・葉緑素/荷葉・紅葉(こうよう)・子葉・枝葉・霜葉・単葉・竹葉・嫩葉(どんよう)・落葉・広葉樹」
よう〔エフ〕【葉】
よう【×蓉】
よう【要】
読み方:よう
[音]ヨウ(エウ)(呉)(漢) [訓]かなめ いる もとめる
2 なくてはならぬとする。いる。「要注意/所要・必要・不要」
4 大切なところ。かなめ。「要因・要害・要所・要職・要素・要点・要領/肝要・紀要・主要・重要・枢要・切要・摘要・法要」
[名のり]しの・とし・もとむ・やす
よう〔エウ〕【要】
よう【謡〔謠〕】
よう【踊】
よう【×遥〔遙〕】
よ・う〔よふ〕【酔う】
読み方:よう
[動ワ五(ハ四)]《「え(酔)う」の音変化》
1 飲んだ酒のアルコール分が体中にまわり、正常な判断や行動がとれなくなったりする。「美酒に—・う」「—・った勢いでけんかを売る」
2 乗り物に揺られたり、人込みの熱気に当てられたりして気分が悪くなる。「船に—・う」「人に—・う」
3 そのことに心を奪われてうっとりする。また、自制心を失う。「成功に—・う」「妙技に—・う」「太平に—・う」
[可能] よえる
よう【陽】
読み方:よう
[音]ヨウ(ヤウ)(呉)(漢) [訓]ひ
1 日。日の光。「陽光/斜陽・春陽・夕陽・太陽・朝陽・落陽」
6 (陰に対して)積極的、能動的な性質。「陽気・陽極・陽子・陽性・陽転・陽電気/陰陽・重陽(ちょうよう)」
よう〔ヤウ〕【陽】
よう【養】
読み方:よう
[音]ヨウ(ヤウ)(呉)(漢) [訓]やしなう
1 食物をとってからだをやしなう。また、体力をつけるもの。「養生・養分/栄養・加養・休養・滋養・静養・摂養・保養・療養」
2 食物を与えたりして世話をする。「養育・養鶏・養蚕・養殖・養老/供養(くよう)・孝養・飼養・培養・扶養」
3 精神的な糧を与えてりっぱに育てる。「養成/涵養(かんよう)・教養・修養・素養」
よう【×鷹】
庸
徭
癰
ヨウ yaw
ヨウ
ヨウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:54 UTC 版)
「ONE PIECEの地理」の記事における「ヨウ」の解説
ワノ国の都。2017年に開催されたイベント「ONE PIECE ART NUE 大覚寺『魔獣と姫と誓いの花』展」に登場。
※この「ヨウ」の解説は、「ONE PIECEの地理」の解説の一部です。
「ヨウ」を含む「ONE PIECEの地理」の記事については、「ONE PIECEの地理」の概要を参照ください。
佣
佣 |
|
嗈
嗈 |
|
噟
噟 |
|
嚈
垟
垟 |
|
塎
塎 |
|
岰
峟
峟 |
|
嵱
嵱 |
|
敭
敭 |
|
氧
滽
滽 |
|
瀁
灉
炴
猺
瑢
瑢 |
|
皣
瞱
穃
窅
苚
苚 |
|
苭
苭 |
|
葽
葽 |
|
蓉
蹡
軺
邕
鄘
颻
駚
鸎
「ヨウ」の例文・使い方・用例・文例
- タイヨウチョウ科の鳥は美しい羽毛を持っています。
- ヨウジウオはしばしばアシの中に隠れる。
- 1950年代には6000頭のヨウスコウカワ(揚子江河)イルカが川にいた。
- 捨てられたアイスのまわりにアリがウヨウヨたかっていた。
- 劇場に行く途中でヨウコにあった。
- この木に虫がウヨウヨいる
- 感染を防止するために、ヨウ素で治療する
- 有機的に化合したヨウ素
- ヨウ素で処理する
- 塩をヨウ素化する
- 昇華ヨウ素
- 雨を拡散させ降らせるヨウ化銀粒子を散布する
- ヨウ素と結合させる
- ヨウ素を取り除く
- 医師はヨウ素の局所的な処置を処方した
- セイヨウトチノキの指状葉
- 活発なヨウ素化された種
- 生体内のヨウ素化されたメカニズム
- からヨウ素を除去するさま
- ヨウジウオ類
- >> 「ヨウ」を含む用語の索引
- ヨウのページへのリンク