土窯とは? わかりやすく解説

ど‐がま【土窯/土×竈】

読み方:どがま

炭焼きがまの一。出入り口のほか、全部粘土築き焼けるのを待って密閉して火を消すもの。


土窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 17:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土窯(つちがま)とは備前焼中世古窯を復元した土製の窯の俗称である。

備前焼が始まったといわれる平安時代末期より使われた窖窯で、天保年間(1830年~1843年)に日干し煉瓦で築窯された天保窯登り窯)ができるまで使われていた。

2014年から備前焼中世古窯復元「土窯」プロジェクト委員会が設立されている。 メンバーは研究者と陶芸家らを中心に構成されており、土窯を活用した実証研究等を行っている。

2015年には備前焼中世古窯をモデルとした「土窯」がアメリカ合衆国アーカンソー州に築かれた(Tsuchigama Project 2015)。

平川忠陶房 中世古窯復元 土窯

文化財、関連施設

備前市

瀬戸内市

外部リンク

参考文献

  • 平川忠 「備前焼の現在・未来・土窯の再現実験」『備前歴史フォーラム資料集 備前焼・海の道・夢フォーラム2006』 備前市教育委員会・備前市歴史民俗資料館 2006年9月
  • 重根弘和 文責 「窖窯の復元と焼成実験」『備前歴史フォーラム資料集 摺る』 備前市教育委員会・備前市歴史民俗資料館 2011年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土窯」の関連用語

土窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土窯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS