土神と狐とは? わかりやすく解説

土神と狐

作者宮沢賢治

収載図書宮沢賢治童話大全
出版社講談社
刊行年月1988.9

収載図書改編 風の又三郎ガラスマント
出版社角川書店
刊行年月1988.12
シリーズ名角川文庫

収載図書風の又三郎宮沢賢治童話集
出版社第三文明社
刊行年月1989.7
シリーズ名少年少女希望図書館

収載図書賢治草紙
出版社パロル舎
刊行年月1995.8

収載図書賢治童話
出版社翔泳社
刊行年月1995.9

収載図書大人が味わう宮沢賢治童話選集
出版社ぱるす出版
刊行年月1995.9

収載図書宮沢賢治 童話への招待作品資料
出版社おうふう
刊行年月1995.11

収載図書ザ・賢治―全小全一冊 グラスレス眼鏡無用 大活字版
出版社第三書館
刊行年月2007.1


土神と狐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 05:18 UTC 版)

土神と狐」(つちがみときつね)は宮沢賢治の短編童話。賢治が亡くなった翌年(1934年)に発表された作品である。好きな女性のために嘘をついてしまうと、狐への嫉妬に苦しむ土神とが、悲しい結末を迎えるまでを描く。

あらすじ

一本木の野原[1]に一本の樺の木(女性に擬人化されている)が生えていた。樺の木には、近くの谷地に住む土神と、南の方から来るきつねという二人の友だち[2]がいた。夏のはじめのある晩、きつねが樺の木のもとを訪れる。仕立て下ろしの背広と赤革の靴に身を包んだきつねの物腰は上品で、星を見ながら「水沢の天文台で見た」という天体の話をして、ふたりはもり上がる。 きつねは「ドイツのツァイス天体望遠鏡を注文してあるので、来春に届いたらすぐその天体を見せてあげる」と述べ、別れ際にハイネの詩集を貸していった。しかし、望遠鏡を注文しているというのは樺の木を喜ばせるためのたわいもない嘘で、きつねは樺の木と別れたあと、そのことに罪悪感を抱く。翌日やってきた土神は樺の木と会話を交わすが、樺の木が話の中で「(わからないことを)きつねに聞いてはどうか」と口にしたことで、きつねに対する怒りを覚える。

人間からの供物が途絶えがちだったことも土神の気持ちを高ぶらせ、気晴らしに祠の近くにやってきた木こりにいたずらをするが、それでも晴れない気持ちの原因が樺の木ときつねにあることに気づく。だが、樺の木を憎めず、忘れられないことに苦悩する。

8月の霧の深い晩、土神は平静を取り戻そうと試みて樺の木の近くに来ると、ちょうどきつねが訪れて会話をしていた。きつねは美学の話題を出し、自室には外国の書籍や顕微鏡、ロンドンタイムズなどがあると話す。それを聞いた土神はその場を逃げ出して大声で泣く。

秋になったある日、土神はすっかり上機嫌となり、樺の木と狐の関係についても寛容になっていた。土神は樺の木の所に出向き、気軽に言葉をかけるが、「今朝にわかに心持ちが軽くなった。いまなら誰のためにでも命をやる」という土神の言葉への返事を非常に重苦しく感じて答えなかった。そこへきつねが訪れる。きつねは約束していたという本を渡しただけで立ち去る。その模様を土神はぼんやり眺めていたが、きつねの赤革の靴が光ったのを見て驚いた瞬間、嫉妬が再燃して理性を失い、狐を殺してしまう。その後で土神は、きつねの部屋には何もなく、持ち物も2本のカモガヤの穂とハイネの詩集しかないことを知り、声をあげて泣き出してしまう。 

脚注

  1. ^ 岩手山の麓の滝沢市に一本木という地名がある。賢治は詩集『春と修羅』に「一本木野」という詩を収録している。
  2. ^ 明示されていないが、きつねは「僕」、土神は「わし」を一人称としており、男性と考えられる。

関連項目

外部リンク


土神と狐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 22:31 UTC 版)

日本の文化における狐」の記事における「土神と狐」の解説

宮沢賢治の作。樺の木と仲の良いプレイボーイ嫉妬した土神の話。

※この「土神と狐」の解説は、「日本の文化における狐」の解説の一部です。
「土神と狐」を含む「日本の文化における狐」の記事については、「日本の文化における狐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土神と狐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土神と狐」の関連用語

土神と狐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土神と狐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土神と狐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の文化における狐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS