虔十公園林
作者宮沢賢治
収載図書宮沢賢治全集 6
出版社筑摩書房
刊行年月1986.5
シリーズ名ちくま文庫
収載図書改編 風の又三郎―ガラスのマント
出版社角川書店
刊行年月1988.12
シリーズ名角川文庫
収載図書新編 風の又三郎
出版社新潮社
刊行年月1989.2
シリーズ名新潮文庫
収載図書風の又三郎
出版社旺文社
刊行年月1989.4
シリーズ名必読名作シリーズ
収載図書長岡輝子、宮沢賢治を読む 8 よだかの星
出版社草思社
刊行年月1991.4
シリーズ名草思社CDブック
収載図書岩波 世界児童文学集 9 風の又三郎
出版社岩波書店
刊行年月1994.3
収載図書新 校本宮沢賢治全集 第10巻 童話 3
出版社筑摩書房
刊行年月1995.9
収載図書宮沢賢治 童話への招待―作品と資料
出版社おうふう
刊行年月1995.11
収載図書ビジテリアン大祭
出版社角川書店
刊行年月1996.5
シリーズ名角川文庫
収載図書風の又三郎
出版社岩波書店
刊行年月2000.11
シリーズ名岩波少年文庫
収載図書宮澤賢治掌編集 2
出版社信山社
刊行年月2002.8
シリーズ名SBC bilingual books 小野美知子作品集
収載図書童話集 風の又三郎 他十八篇
出版社岩波書店
刊行年月2003.4
シリーズ名岩波文庫
収載図書風の又三郎 新装版
出版社岩波書店
刊行年月2003.5
シリーズ名岩波世界児童文学集
収載図書セロひきのゴーシュ
出版社岩崎書店
刊行年月2004.2
シリーズ名フォア文庫愛蔵版
収載図書宮沢賢治童話集―心に残るロングセラー名作10話
出版社世界文化社
刊行年月2004.3
収載図書虔十公園林/ざしきぼっこのはなし
出版社岩崎書店
刊行年月2005.3
シリーズ名宮沢賢治のおはなし
収載図書風の又三郎
出版社ポプラ社
刊行年月2005.10
シリーズ名ポプラポケット文庫
虔十公園林
作者高橋源一郎
収載図書ミヤザワケンジ・グレーテストヒッツ
出版社集英社
刊行年月2005.5
虔十公園林
虔十公園林
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 05:17 UTC 版)
「虔十公園林」(けんじゅうこうえんりん)は、宮沢賢治の短編童話である。賢治が亡くなった翌年(1934年)に発表された。
解説
軽度の知的障害を持つ虔十という少年の行為が、多くの偉人を育み、最終的に地域に多大な貢献をもたらしたという構成となっている
「虔十」という名前
賢治は童話「ビジテリアン大祭」草稿の第1葉の欄外に「座亜謙什」(「ざあけんじゅう」と読める)という書き込みを残している。また、「兄妹像手帳」という名前で呼ばれる手帳には"Kenjü Miyazawa"という署名が記されており、「けんじゅう」という名前と賢治自身の名前との関連が指摘されている[1]。
注釈・出典
関連項目
- 植林
- 花巻市立桜台小学校 - 本文を抜粋した石碑がある(“花巻市立桜台小学校ホームページ”. 花巻市立桜台小学校. 2016年8月10日閲覧。)。
外部リンク
固有名詞の分類
- 虔十公園林のページへのリンク