岩波少年文庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 岩波少年文庫の意味・解説 

いわなみしょうねんぶんこ〔いはなみセウネンブンコ〕【岩波少年文庫】


岩波少年文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 02:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岩波少年文庫(いわなみしょうねんぶんこ)は、日本出版社岩波書店が出版している児童文学の叢書である。小B6判・並製。

沿革

1950年12月25日創刊。初回の刊行はスティーブンスン宝島』、ウェブスターあしながおじさん』、ディケンズクリスマス・キャロル』、ハムズン『小さい牛追い』、ケストナーふたりのロッテ』の5冊であった。当初の装丁はソフトカバーであったが、1954年にハードカバー化された。ケースもしっかりした厚紙であった。

1961年12月16日までに第一期(全100点、121冊)・第二期(全72冊)合計193冊の刊行が完了。以後、児童書については単行本および、岩波少年少女文学全集全30巻(1960〜1963年)、個人全集の刊行に力が入れられ、岩波少年文庫の新刊は10年余り刊行されなかった。

1974年第一次オイルショック による物価高騰の影響を受け、ソフトカバーの軽装版で新刊の刊行を再開。1983年までに全68冊が刊行された。

1985年には創刊35周年を迎え、4色刷のカバーの新装版が発行された。この時、背表紙の色が対象年齢別に、ピンク(小学生中級〜)、黄色(小学生上級〜)、水色(中学生〜)の3種に色分けされた。その後、1991年までに全51冊が刊行された。

1995年には創刊45周年を記念して新刊の刊行を再開。これ以降、新刊の刊行は継続している。2000年には創刊50周年を迎え、左右の幅を7mm広げた新しい判型が採用された。

2010年には創刊60周年を迎えており、総発行点数は約400、総発行部数は約3,100万部に達している[1]

分類

現在は対象年齢を小学生向け・中学生向けの2種類に分けて背表紙を対象年齢別に、ピンク系(小学生〜)及びブルー系(中学生〜)の2種を基本としつつ、シリーズものには特別な配色が用いられている。小学生向けに関しては表紙裏のあらすじ部分に「小学3・4年生以上」のように対象学年が記載されている。

作品番号は発行順でなく001〜199番が小学生向け、501〜699番が中学生向けに割り当てられている。

過去の分類

第1期から3期は対象年齢別の分類でなく、発行された順番を原則とする3ケタの通巻番号が割り当てられていた。第3期のソフトカバー版では小学校中学年(3・4年生)向けを1000番台、高学年(5・6年生)向けを2000番台、中学生向けを3000番台とする4ケタの分類番号が新たに採用され、1985年のカバー復活後もこの番号が継承されたが2000年以降は前述したように新しい3ケタの分類番号へ移行している。

関連する人物

児童文学作家の石井桃子は、岩波書店嘱託として、創刊当時から本文庫の企画・編集に関わった。戦前に石井が開設していた児童図書館・白林少年館の出版部より刊行されたケネス・グレアムたのしい川べ』とヒュー・ロフティングドリトル先生アフリカゆき』の2点は現在も岩波少年文庫に収録されている[2]

創刊から2000年まで旧版の巻末に掲載されていた「岩波少年文庫発刊に際して」の執筆者は、本文庫の創刊に尽力した吉野源三郎である。2000年以降は、編集部名義の「岩波少年文庫創刊50年 新版の発足に際して」が掲載されている。

関連文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 岩波少年文庫創刊60周年記念フェア(2010年10月3日時点のアーカイブ
  2. ^ 『たのしい川べ』の白林少年館版は中野好夫訳だが、岩波少年文庫版は石井桃子の新訳。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩波少年文庫」の関連用語

岩波少年文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩波少年文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩波少年文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS