白林少年館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白林少年館の意味・解説 

白林少年館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/17 03:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

白林少年館(はくりんしょうねんかん)は、かつて存在した日本図書館出版社

概要

1933年昭和8年)に文藝春秋を退社後、犬養道子の家庭教師として東京市四谷区(現新宿区信濃町の犬養家に出入りしていた石井桃子が犬養仲子(犬養健夫人)の薦めで元内閣総理大臣犬養毅(木堂)が生前に使用していた書庫を提供され、友人2名と共同で1938年(昭和13年)に児童図書館・白林少年館を開館した。「白林少年館」の名称は長野県諏訪に犬養毅が所有していた別荘の名称「白林荘」に由来する。

1940年(昭和15年)、児童書の分野にも国粋主義の波が否応なく押し寄せる社会状況に苦慮する中で「本当に子供が読みたい物」を刊行する信条を基に白林少年館出版部を創設し、同年11月にケネス・グレアムたのしい川辺』(中野好夫訳)を刊行した[1]。翌1941年(昭和16年)1月には石井の下訳を基に井伏鱒二が訳したヒュー・ロフティングドリトル先生「アフリカ行き」』が刊行されるが[1]、時局の軍国主義化に伴い図書館は閉鎖され、出版部の活動も前記の2冊を刊行したのみで停止を余儀なくされた。

閉館後

終戦後の1958年(昭和33年)、石井は杉並区荻窪の自宅で新たに「かつら文庫」を開設し[2]、現在は同文庫を設立母体の一つとする公益財団法人東京子ども図書館中野区)が同文庫を管理している[3]。また、白林少年館出版部が刊行した2点のイギリス文学作品は共に1950年創刊の岩波少年文庫へ収録され、現在も刊行が続けられている(『たのしい川べ』は石井の新訳版)。

参考文献、脚注

[ヘルプ]

注釈

関連項目

  • クマのプーさん - 石井が犬養邸でシリーズの1作『プー横町にたった家』の原書に出会ったことが翻訳の契機となった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白林少年館」の関連用語

白林少年館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白林少年館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白林少年館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS