出版
(創刊 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 01:18 UTC 版)
英: publishing)とは、販売・頒布する目的で文書や図画を複製し、これを書籍や雑誌の形態で発行することで、 (じょうし)、 (はんこう)とも呼ばれる。上梓の「 (し)」とは、(カバノキ科のミズメのことではなく)ノウゼンカズラ科のキササゲのことで、古く中国で木版印刷の版材にキササゲが用いられたことに基づく。書籍や雑誌など出版されたものを (しゅっぱんぶつ)と呼び、出版を事業とする企業を出版社と呼ぶ。 出版(複製)は一般に印刷によって行われる。新聞も同様の方法で発行されるが、流通経路が異なり、通常は出版とは呼ばない。ただし、現在ほとんどの新聞社(またはそのグループ会社)では雑誌、書籍の出版も手がけている。
(しゅっぱん、- ^ クリストファー・ロイド 訳野中香方子 『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』 18刷2014年(1刷2012年) pp.305 - 306.
- ^ 「歴史ミステリー」倶楽部 『図解!江戸時代』 三笠書房 2015年 ISBN 978-4-8379-8374-3 pp.222.
- ^ 同『図解!江戸時代』 三笠書房 2015年 pp.222 - 223.
- ^ 『広辞苑 第六版』 岩波書店一部参考。『詳説 日本史図録 第5版』 山川出版社 2011年
- ^ 遠藤慶太 『六国史 -日本書紀に始まる古代の「正史」』 中公新書 2016年 ISBN 978-4-12-102362-9 p.209.
- ^ 同『六国史 -日本書紀に始まる古代の「正史」』 中公新書 2016年 p.210.
- ^ 深谷克己 『江戸時代 日本の歴史6』 岩波ジュニア新書 第3刷2001年(1刷2000年) ISBN 4-00-500336-2 p.144.後の19世紀前半には読本、滑稽本、人情本、草双本、合巻などの化政文化が花開く。
- ^ 同『江戸時代 日本の歴史6』 岩波ジュニア新書 2001年 p.144.
- ^ 同『江戸時代』 p.144.
- ^ 同『江戸時代』 p.77.
- ^ 同『江戸時代』 p.146.
創刊
「創刊」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「創刊」を含む用語の索引
- 創刊のページへのリンク