嵯峨本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 嵯峨本の意味・解説 

さが‐ぼん【××峨本】


嵯峨本

読み方:サガボン(sagabon)

江戸時代初めの私刊本嵯峨角倉素庵版行した。

別名 角倉本光悦本


嵯峨本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 06:03 UTC 版)

嵯峨本(さがぼん)とは、日本近世初期に行われた古活字本である。慶長年間の後半、本阿弥光悦およびその門流が京都の嵯峨で出版した書物を指す[1]。「光悦本」とも呼ばれるが[1]、光悦の関与を疑問視する意見もある[2]角倉素庵が出版に関与したことから「角倉本」とも呼ばれる[1]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年10月、36頁。 
  2. ^ 小秋元, 段 (2021-03-15) (日本語), 嵯峨本とその前史の一相貌, 法政大学文学部, doi:10.15002/00024065, https://doi.org/10.15002/00024065 2021年10月29日閲覧。 
  3. ^ a b 将軍のアーカイブズ - 6. 伊勢物語(嵯峨本) : 国立公文書館”. www.archives.go.jp. 2021年10月29日閲覧。
  4. ^ a b c 岡本勝, 雲英末雄編 『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、1頁。 
  5. ^ a b NIKKEI ART REVIEW 「嵯峨本」の謎、活字を芸術にする 『日本経済新聞』 2011年3月10日付朝刊 p.33


「嵯峨本」の続きの解説一覧



嵯峨本と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵯峨本」の関連用語

嵯峨本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵯峨本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵯峨本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS