江島伊兵衛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 09:25 UTC 版)
江島 伊兵衛(えじま いへえ、1895年(明治28年)4月10日 - 1975年(昭和50年)10月10日)は、日本の実業家、能楽研究家。筆名荏寺 枚平(えじ まいへい)[1]。
来歴
東京に生まれる[1]。1917年に東京高等商業学校(現・一橋大学)を卒業した[1]。
1928年にわんや書店社長となる[2]。1935年に鴻山文庫を設立した[1]。
1961年、わんや書店の会長に就任した[1]。野上記念法政大学能楽研究所顧問、宝生会理事なども歴任した[1]。1971年に勲四等旭日小綬章を受章している[3]。
著書[4][5]・論文も多く[6][7][8]、また、発行している雑誌『宝生』で「火曜研究会」と銘打った研究座談会を佐藤芳彦ともども主催して、能・謡曲の演者と研究者の交流の場を設けた[9][10]。
病気療養中の1975年に心筋梗塞のため死去した[11][12]。
没後の1976年に旧蔵書が法政大学に寄贈され、法政大学鴻山文庫として保管された[13]。
親族
脚注
- ^ a b c d e f 「江島 伊兵衛」『日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」』 。コトバンクより2024年4月16日閲覧。
- ^ 「江島伊兵衛」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』 。コトバンクより2024年4月16日閲覧。
- ^ 『官報』昭和46年本紙第13463号 12頁
- ^ 江島伊兵衛『車屋本之研究』鴻山文庫、1944年 。
- ^ 江島伊兵衛、表章 編『図説光悦謡本 解説篇』有秀堂、1970年。
- ^ 江島伊兵衛『観世元章の注本習道書』〈国語国文学研究史大成 第8(初出:『謡曲界』昭和18年10月号)〉1961年、272-275頁 。
- ^ 江島伊兵衛「古謡本の話」『能楽思潮 7』1959年5月。
- ^ 江島伊兵衛、丸岡明「能楽対談49回 鴻山文庫」『能楽タイムズ』1959年7月。
- ^ 「第15回火曜研究会 放下僧」『宝生』第19巻第9号、宝生発行所、1940年9月。
- ^ 「座談会 隅田川 火曜研究会」『宝生』第20巻第5号、宝生発行所、1941年5月、82-90頁。
- ^ 『観世』42巻11号、桧書店、1975年11月、[要ページ番号]
- ^ 『宝生』24巻11号(通巻543号)、わんや書店、1975年11月、[要ページ番号]
- ^ 鴻山文庫(こうざんぶんこ) - 法政大学
- ^ 江島伊兵衞 - 『人事興信録』第8版(1928年7月、リンク先は名古屋大学大学院法学研究科の「人事興信録データベース」)
参考文献
- 『観世元章の注本習道書』三省堂〈国語国文学研究史大成 第8(初出:『謡曲界』昭和18年10月号)〉、1961年、272-275頁 。
関連項目
- わんや書店
- 江島伊兵衛のページへのリンク