江島恵教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江島恵教の意味・解説 

江島恵教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 06:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

江島 恵教(えじま やすのり、1939年(昭和14年)8月28日 - 1999年(平成11年)5月22日)は、日本の仏教学者

来歴

佐賀県唐津市生まれ。1958年佐賀県立鹿島高等学校卒、1962年東京大学文学部印度哲学梵文学科卒、1966年同大学院博士課程中退、東京大学東洋文化研究所助手、1972-1974年ドイツゲッティンゲン大学で在外研修、1974年助手を退官、1975年「Bhavavivekaを中心とする中観学派の研究 空性論証の論理をめぐって」で東大文学博士。1978年長岡技術科学大学助教授、1982年東大文学部助教授、1987年教授定年前に病没。没後従四位勲三等瑞宝章受勲。

著書

  • 『中観思想の展開 Bhavaviveka研究』春秋社、1980
  • 『空と中観』春秋社、2003

編著

記念論集

  • 『空と実在 江島惠教博士追悼記念論集』春秋社、2001

参考

  • 『空と実在』附載略年譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江島恵教」の関連用語

江島恵教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江島恵教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江島恵教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS