著書・編著とは? わかりやすく解説

著書・編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 23:42 UTC 版)

谷口晋吉」の記事における「著書・編著」の解説

Society and Economy of A Rice-producing Village in Northern Bangladesh, Institute For The Study of Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo, 1987, 124pp. 『Report on Native PapersBengal)にみるムスリム社会動向諸問題(1875~1888)』重点領域研究イスラム都市性」研究報告書(P班)(臼田雅之との共編著)、1991年218頁。 『もっと知りたいバングラデシュ弘文堂佐藤宏臼田雅之との共編著)、1993年286頁。 Economic Changes and Social Transformation in Modern and Contemporary South Asia, Tokyo, 科学研究費補助金報告書研究代表者谷口晉吉)、(H.Yanagisawa, T.Shinoda、F.Oshikawaとの共編著1994, 354pp. Development and Culture in Asia - Comparative Study on Grassroots Solidarity among Peoples in Asian Countries, ed. by Shinkichi Taniguchi, 科学研究費補助金報告書2000, 146pp.

※この「著書・編著」の解説は、「谷口晋吉」の解説の一部です。
「著書・編著」を含む「谷口晋吉」の記事については、「谷口晋吉」の概要を参照ください。


著書・編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/02 01:06 UTC 版)

山田昭廣」の記事における「著書・編著」の解説

シェイクスピア時代戯曲と書学的研究序論』(文理書院1969年George Chapman:The Widow's Tears.“The Revels Plays”(ロンドン、メシュエン社・マンチェスターマンチェスター大学出版局1975年) 『本とシェイクスピア時代』(東京大学出版会1979年Printing and the Book Trade in Shakespeare's Time. "Bibliotheca Shakespeariana”(ニューヨーク、パーガモン社、1986年第2版、ミシガン・アナーバー、UMI社、1991年) 『リチャード三世』「大修館シェイクスピア双書」(大修館書店1987年Thomas Creede: Printer to Shakespeare and His Contemporaries(明星大学出版部1994年) 『仮面をとったシェイクスピア』(日本図書センター1998年The First Folio of Shakespeare: A Transcript of Contemporary Marginalia in a Copy of the Kodama Memorial Library of Meisei University雄松堂出版1998年Peter Short: An Elizabethan Printer三重大学出版会2002年) 『イギリス宮廷仮面劇バロック黎明』(英宝社2004年) Secrets of the Printed Page in the Age of ShakespeareNew York: AMS Press2010年Arcadia Restored: A Modern-Spelling Edition of MS. Egerton 1994, Folios 212-23 in the British LibraryNew York: AMS Press2010年) 『シェイクスピア時代読者観客』(名古屋大学出版会2013年明星大学図書館所蔵シェイクスピア・ファースト・フォリオ MR774 の英文和文解説付き複製本明星大学出版部2014年

※この「著書・編著」の解説は、「山田昭廣」の解説の一部です。
「著書・編著」を含む「山田昭廣」の記事については、「山田昭廣」の概要を参照ください。


著書・編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 06:47 UTC 版)

大沼枕山」の記事における「著書・編著」の解説

房山集』 1冊 天保9年(1838) 『詠物詩』 1冊 天保11年(1840) 『枕山詩鈔七絶』 1冊 嘉永2年(1849) 大沼枕山・編 『同人初編』 2冊 嘉永3年(1850) 大沼枕山・編 『同人二編』 2冊 嘉永4年(1851) 『詠詩』 1冊 嘉永6年(1853)刊 服部孝・編、大沼厚・批判同人三編』 2冊 安政2年(1855) 『枕山詩鈔 初編』 3冊 安政6年(1859) 天保6年から嘉永2年までの作品集。 『枕山詩鈔 二編』 3冊 文久元年(1861) 嘉永4年から安政5年までの作品集。 『枕山詩鈔 三編』 3冊 慶応3年(1867) 大沼枕山・編 『竹渓先生遺稿』 1冊 文久4年(1864) 『観月小稿』 1冊 慶応元年(1865) 大沼枕山・編 「東京楽事東京詞)」1帖 明治2年(1869) 『下谷吟社詩』 3冊 明治8年(1869) 『江戸名勝詩』 1冊 明治11年(1875) 沖冠嶺・編輯江戸詩』 同年、出板人は中嶋清兵衛植村蘆洲節物詩」と『江戸名勝詩」の合本明治18年 (1885) に『江戸繁昌詩』に改題10月17日御届。出板人は江島伊兵衛。 『歴代詠史百律』 1冊 明治18年(1885) 大沼嘉年・編 『先生遺稿』 1冊 明治26年(1893) 『山大沼翁雑詩』 1冊 刊年不明随筆』 5冊(自筆詩稿

※この「著書・編著」の解説は、「大沼枕山」の解説の一部です。
「著書・編著」を含む「大沼枕山」の記事については、「大沼枕山」の概要を参照ください。


著書・編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 10:25 UTC 版)

牧野陽子」の記事における「著書・編著」の解説

ラフカディオ・ハーン 異文化体験果てに』 中央公論社中公新書1992 『〈時〉をつなぐ言葉 ラフカディオ・ハーン再話文学新曜社 2011ラフカディオ・ハーン日本近代 日本人の〈心〉をみつめて新曜社 2020 平川祐弘共編講座 小泉八雲新曜社(全2巻2009 『1 ハーンの人と周辺』、『2 ハーン文学世界』 『神道とは何か 小泉八雲のみた神の国平川祐弘共著錦正社 2018日・英語の対訳

※この「著書・編著」の解説は、「牧野陽子」の解説の一部です。
「著書・編著」を含む「牧野陽子」の記事については、「牧野陽子」の概要を参照ください。


著書・編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 01:36 UTC 版)

藤樫準二」の記事における「著書・編著」の解説

皇室大観』編 東京日日新聞社 1937 『聖上陛下の御日常東京日日新聞社大阪毎日新聞社 1937 『勅定褒章録』編 生活社 1939皇室敬語便覧東京日日新聞社大阪毎日新聞社 1940 - 文庫判 『仰ぐ御光大道書房 1942書院 1945恩賞考』晴南社 1944陛下の"人間"宣言 旋風裡の天皇を描く』同和書房 1946皇室の栞』書院 1948 『われらの象徴民主天皇東光協会出版部 1949千代田城 宮廷記者四十年の記録光文社 1958 - 新書判皇室事典』編 毎日新聞社 1965。明玄書房 1976、改訂1989日本の勲章 国の表彰制度第一法規出版 1965 『勲章』保育社カラーブックス 1972天皇とともに五十宮内記者の目毎日新聞社 1977

※この「著書・編著」の解説は、「藤樫準二」の解説の一部です。
「著書・編著」を含む「藤樫準二」の記事については、「藤樫準二」の概要を参照ください。


著書・編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 23:48 UTC 版)

反町茂雄」の記事における「著書・編著」の解説

紙魚の昔がたり』編、臨川書店 1978復刻版昭和9年刊) 『天理図書館善本稀書古書肆の思い出八木書店 1980定本1981オンデマンド版2015蒐書家・業界・業界人八木書店1984日本の古典籍 その面白さ、その尊さ八木書店1984紙魚の昔がたり 昭和篇』編、八木書店 1987オンデマンド版2013紙魚の昔がたり 明治大正篇』編、八木書店 1990 『一古書肆の思い出』全5巻平凡社 1986-92/平凡社ライブラリー 1998-991 修業時代、2 賈(かいひと)を待つ者、3 古典籍奔流横溢 4 激流に棹さして、5 賑わい夢の如く遺作未完) 『反町茂雄文集 上 古典籍世界』、『下 古書業界を語る』文車の会編・八木書店 1993弘文荘待賈古書目』八木書店1998DVD版2002。全77冊分を収録弘文荘待賈古書総索引鈴木三編八木書店 1988増補1998

※この「著書・編著」の解説は、「反町茂雄」の解説の一部です。
「著書・編著」を含む「反町茂雄」の記事については、「反町茂雄」の概要を参照ください。


著書・編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 14:58 UTC 版)

福田逸」の記事における「著書・編著」の解説

『父・福田恆存文藝春秋2017年7月 ISBN 978-4163906881。文春学藝ライブラリー2021年6月 ISBN 978-4168130922 高遠弘美聞き手 『七世竹本住大夫 私が歩んだ90年講談社2015年11月 ISBN 978-4062197731 福田恆存人間生き方、ものの考え方 学生たちへの特別講義』(国民文化研究会共編文藝春秋2015年2月 ISBN 978-4163942094。文春学藝ライブラリー2019年12月 ISBN 978-4168130847

※この「著書・編著」の解説は、「福田逸」の解説の一部です。
「著書・編著」を含む「福田逸」の記事については、「福田逸」の概要を参照ください。


著書・編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 09:54 UTC 版)

三宅静雄」の記事における「著書・編著」の解説

実験物理学講座共立1991年9月。 『新編基礎物理学実験産業図書1989年3月。 『基礎物理学実験産業図書1988年3月。 『物理学概説サイエンス社1980年12月。 『物理学通論サイエンス社1976年9月。 『物理学通論サイエンス社1975年。 『物理学通論サイエンス社、1975-1976。

※この「著書・編著」の解説は、「三宅静雄」の解説の一部です。
「著書・編著」を含む「三宅静雄」の記事については、「三宅静雄」の概要を参照ください。


著書編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/01 04:12 UTC 版)

山川一陽」の記事における「著書編著」の解説

債権各論講義』(立花書房) 『新警察民法』(立花書房) 『犯罪民法』(立花書房) 『担保物権法』(弘文堂) 『法学入門』(弘文堂編著 『新貸金3法Q&A』(弘文堂編著親族法相続法講義』(日本加除出版) 『新民法の話』(国際書院) 『民法総則講義』(中央経済社) 『物権法講義』(日本評論社) 『財産法を学ぶ』(法学書院) 『法律家散歩道』(法学書院典拠管理 WorldCat Identities ISNI: 0000 0000 3093 0402 LCCN: n87924170 NDL: 00161959 VIAF: 33531115 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 この項目は、法分野関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:法学/PJ法学)。

※この「著書編著」の解説は、「山川一陽」の解説の一部です。
「著書編著」を含む「山川一陽」の記事については、「山川一陽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著書・編著」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著書・編著」の関連用語

著書・編著のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著書・編著のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの谷口晋吉 (改訂履歴)、山田昭廣 (改訂履歴)、大沼枕山 (改訂履歴)、牧野陽子 (改訂履歴)、藤樫準二 (改訂履歴)、反町茂雄 (改訂履歴)、福田逸 (改訂履歴)、三宅静雄 (改訂履歴)、山川一陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS