主な著書・編著
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 07:29 UTC 版)
「ヴォルフガング・ミヒェル」の記事における「主な著書・編著」の解説
ヴォルフガング・ミヒェル『蘭語訳撰 (逆引き版)』中津市歴史博物館〈中津市歴史博物館 分館医家史料館叢書〉2022年 (ISSN 2432-0773) 青木歳幸・W・ミヒェル編『天然痘との闘いII ー 西日本の種痘』岩田書院、2021年5月(ISBN 978-4-86602-118-8) Engelbert Kaempfer: Der 5. Faszikel der "Amoenitates Exoticae" -- die japanische Pflanzenkunde. Herausgegeben und kommentiert von Brigitte Hoppe und Wolfgang Michel-Zaitsu. Hildesheim/Zuerich/New York: Olms-Weidmann, 2019 (ISBN: 978-3-615-00436-6) 青木歳幸, 大島明秀, ヴォルフガング・ミヒェル 『九州の種痘』岩田書院〈天然痘との闘い ; 1〉、2018年。ISBN 9784866020365。 NCID BB26415625。全国書誌番号:23097967。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029068948-00。 ヴォルフガング・ミヒェル 『原典対訳・バスタールド辞書』17号、中津市歴史民俗資料館〈中津市歴史民俗資料館分館村上医家史料館資料叢書〉、2018年。 NCID BB26319847。https://hdl.handle.net/2324/1917846。 Wolfgang Michel-Zaitsu: Traditionelle Medizin in Japan - Von der Fruehzeit bis zur Gegenwart (日本における伝統医学ー初期から現代まで). Muenchen: Kiener Verlag, 2017 (ISBN 978-3-943324-75-4; 矢数医史学賞 授賞) Wolfgang Michel: »Der Ost-Indischen und angrenzenden Königreiche, vornehmste Seltenheiten betreffende kurze Erläuterung« -- Neue Funde zum Leben und Werk des Leipziger Chirurgen und Handelsmanns Caspar Schamberger (1623-1706) (外科医・商人カスパル・シャムベルゲルに関する新資料). Kyushu University, The Faculty of Languages and Cultures Library, No 1. Fukuoka: Hana-Shoin, 2010 (ISBN 978-4-903554-71-6)東インドと隣接諸王国における珍奇なものに関する略説」 ー ライプツィッヒの外科医兼商人カスパル・シャムベルゲルの生涯と業績に関する新発見 2010-03, Faculty of Languages and Cultures. ISBN 978-4-903554-71-6 鳥井裕美子・川嶌眞人との共編 『九州の蘭学 - 越境と交流』思文閣出版、2009年 (ISBN 978-4-7842-1410-5) ヴォルフガング・ミヒェル、「慶安三、四年の日本における出島商館医シャムベルゲルの活動及び初期カスパル流外科について」九州大学大学院言語文化研究院、『言語文化叢書』 18巻, 2008-03-19, hdl:2324/9469 『中津市歴史民俗資料館 分館医家史料館叢書』第1巻〜(中津市教育委員会、2003年3月~から毎年刊行。第8巻から大島明秀、吉田洋一と共編)。 ヴォルフガング・ミヒエル「ヘルマン・ブショフ : 痛風に関する詳細な研究及びその確実な治療法と効き目のある薬剤について : ヨーロッパにおける灸術に関する初の著書(1676年英語版)」『言語文化叢書』第3巻、九州大学大学院言語文化研究院、2003年3月20日、 1-118頁、 doi:10.15017/2936、 hdl:https://hdl.handle.net/2324/2936、 ISSN 1348-1800、2022年2月2日閲覧。 Wolfgang Michel / Barend J. Terwiel: Engelbert Kaempfer: Heutiges Japan (エンゲルベルト・ケンペル『日本誌(今日の日本)』、原典版、テキスト編]). Iudicium Verlag, Muenchen, 2001 (ISBN 3-89129-931-1) Wolfgang Michel / Barend J. Terwiel: Engelbert Kaempfer: Heutiges Japan (『日本誌(今日の日本)』、解説・注釈・資料編]). Iudicium Verlag, Muenchen, 2001 (ISBN 3-89129-931-1) Wolfgang Michel: Von Leipzig nach Japan - Der Chirurg und Handelsmann Caspar Schamberger (1623-1706) (ライプツィヒから日本へ ー 外科医・商人カスパル・シャムベルゲルの生涯) . Iudicium Verlag, Muenchen, 1999 (ISBN 3-89129-442-5) Wolfgang Michel: Erste Abhandlung über die Moxibustion in Europa: das genau untersuchte und auserfundene Podagra, vermittelst selbst sicher-eigenen Genaesung und erlösenden Huelff-Mittels / Hermann Buschof. Haug, Heidelberg, 1993年 (ISBN 3-7760-1327-3)
※この「主な著書・編著」の解説は、「ヴォルフガング・ミヒェル」の解説の一部です。
「主な著書・編著」を含む「ヴォルフガング・ミヒェル」の記事については、「ヴォルフガング・ミヒェル」の概要を参照ください。
主な著書・編著
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 00:51 UTC 版)
『古佛 彫像のイコノロジー』(法藏館、1986年、新装版2013年) 『岩波日本の美術の流れ(2) 7-9世紀の美術 伝来と開花』(岩波書店、1991年) 『続 古佛 古密教彫像巡歴』(法藏館、2012年) 『奈良の寺12 興福寺東金堂の諸像』(岩波書店、1975年)。辻本米三郎と共著 『日本の美術6 檀像』(至文堂「日本の美術シリーズ 253号」、1987年)。図版解説の編著 『図説日本の仏教(6) 神仏習合と修験』(新潮社、1989年)。論考「神仏習合の精神と造形」 『人間の美術4 平城の爛熟 奈良時代』(学習研究社、1990年、新装版2003年)。梅原猛と共著 『民衆生活の日本史 「木」』 (思文閣出版、1994年)。論考「霊木に出現する仏~列島に根付いた神仏習合」
※この「主な著書・編著」の解説は、「井上正」の解説の一部です。
「主な著書・編著」を含む「井上正」の記事については、「井上正」の概要を参照ください。
主な著書・編著
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 03:51 UTC 版)
増谷文雄著作集 全12巻(角川書店 1981-1982年) 東洋思想 仏教とキリスト教 仏陀時代 根本仏教の研究 仏陀の伝記 資料の研究 仏陀の伝記 仏伝のこころみ 仏教概論 日本人の仏教 宗教的随想 親鸞 道元 近代の宗教的生活者 阿含経典 全6巻(筑摩書房 1987年)→新版 ちくま学芸文庫 全3巻、2012年 「阿含経典」を読む 全4巻(角川書店 1985年) 阿含経典による仏教の根本聖典(大蔵出版 1983年、新版1993年) 根本仏教 阿含経典講義 (筑摩書房 1980年) 旧版「原初経典 阿含経」(筑摩書房「私の古典」 1970年) 無量寿経講話 (新版 講談社学術文庫 2002年) 正法眼蔵 各・全8巻(角川書店/講談社学術文庫 2004-05年) 根本仏教と大乗仏教(佼成出版社 1989年)仏教講義 根本仏教と大乗仏教の会通を語る(新版 同 2005年) この人を見よ ブッダ・ゴータマの生涯(名著選1・佼成出版社 2006年) 「ブッダ・ゴータマの弟子たち」を併収。初版は各講談社 親鸞の生涯、歎異抄、親鸞の思想(名著選2・佼成出版社 2006年)「日本の思想3 親鸞集」(編・訳注、筑摩書房、1969年) 「日本の仏教思想 親鸞」(筑摩書房、1985年)新装版 歎異抄(ちくま学芸文庫 1993年)、旧版・筑摩叢書、1968年 知恵と慈悲<ブッダ 仏教の思想1> 絶望と歓喜<親鸞 仏教の思想10> 梅原猛と共著、(角川書店)、新版 角川文庫ソフィア、1996年 仏教日常辞典(金岡秀友と共編著、太陽出版) 仏陀 その生涯と思想 (角川選書(新版)、1971年、新装版1988年)、初刊は角川新書 仏陀のことば(角川選書 1971年)、新装版1988年 日本人の仏教(角川選書 1981年) 現代仏教入門(角川選書 1980年) 仏教百話(ちくま文庫 1985年)、初刊は筑摩書房:新書判シリーズ、1962年 日本の仏教10 仏祖正伝の道 正法眼蔵〈道元〉(筑摩書房 1967年) 現代人の仏教1 智慧と愛のことば・阿含経(筑摩書房 1965年) 現代人の仏教12 仏教概論(筑摩書房 1966年) 仏教とキリスト教の比較研究(筑摩叢書 新版1985年)、旧版は青山書院ほか 釈尊のさとり(講談社学術文庫 1979年) 講演録 友情について(講談社現代新書 1974年) 業と宿業 新しい自己の発見のために(講談社現代新書 1979年) 新しい仏教のこころ わたしの仏教概論(講談社現代新書 1978年)
※この「主な著書・編著」の解説は、「増谷文雄」の解説の一部です。
「主な著書・編著」を含む「増谷文雄」の記事については、「増谷文雄」の概要を参照ください。
主な著書・編著
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 03:35 UTC 版)
『祭魚洞雑録』 郷土研究社、1933年 『祭魚洞襍考(さいぎょどうざっこう)』 岡書院、1954年 『南米通信 アマゾン・アンデス・テラローシャ』 角川書店、1958年 『日本魚名集覧』 角川書店、1958年 『日本魚名の研究』 角川書店、1959年 『犬歩当棒録 祭魚洞雑録三』 角川書店、1961年 『日本釣漁技術史小考』 角川書店、1962年 編著『絵巻物による日本常民生活絵引』 角川書店、1964-1968年(全5巻)/平凡社(復刻+解説別冊1)、1984年 『澁澤敬三著作集』 平凡社(全5巻)、1992-1993年。網野善彦・渋沢雅英ほか編 『祭魚洞襍考・続 祭魚洞襍考ほか』 『日本魚名の研究 日本釣漁技術史小考』 『犬歩当棒録・祭魚洞雑録ほか』 『南米通信・雁信集・旅譜と片影ほか』 『未公刊論文・随想・年譜・総索引』 宮本常一編・解説 『澁澤敬三-民族学の組織者 日本民俗文化大系3』 講談社、1978年 『渋沢敬三-小さき民へのまなざし』川島秀一編 「やまかわうみ別冊」アーツアンドクラフツ、2018年
※この「主な著書・編著」の解説は、「渋沢敬三」の解説の一部です。
「主な著書・編著」を含む「渋沢敬三」の記事については、「渋沢敬三」の概要を参照ください。
- 主な著書・編著のページへのリンク