主な著書・査読付き論文等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 09:16 UTC 版)
「野田真里」の記事における「主な著書・査読付き論文等」の解説
(共著)『共生の思想と作法ー共によりよく生き続けるために』法律文化社、2020年。 (単著)「カンボジアの開発における教育とSDGsの展開」、『比較教育学研究』第58号pp.113-120、2019年。 (単著)「貧困撲滅の”最初のフロンティア”としてのコミュニティと社会関係資本、信仰基盤組織(FBOs)-SDGsと人間の安全保障の実現にむけての新たな開発パートナー」、『アジア太平洋討究』第33号pp.77-90、2018年。 (単著)「持続可能な開発・SDGsに向けた人間中心の開発とNGO/市民社会」、『アジア太平洋討究』第28号pp.197-210、2017年。 (共著)『アジアの持続可能な発展に向けて― 環境・経済・社会の視点から』慶應義塾大学出版会、2013年。 (共著)『国際保健医療学・第3版』杏林書院、2013年。 (西川潤、下村恭民、高橋基樹との共編著)『開発を問い直す―転換する世界と日本の国際協力』日本評論社、2011年。同、朝鮮語版、2012年。 (単著)「小島嶼開発途上国(SIDS)ツバルにおける「自律的」発展の可能性」、『貿易風』Vol. 7, 2012年。 (共著)『貧困のない世界を目指して』日本評論社、2010年 (共著)『国際開発学入門-開発学の学際的構築』勁草書房、2009年。2010年国際開発学会特別賞受賞。 (共著)『共働体主義-中間組織が開くオルタナティブ』慶應義塾大学出版会、2009年。 (共著)『ベトナムにおける初等教育の普遍化政策』明石書店、2008年。 (単著) 'Democratizing Community Development and Buddhism in Cambodia', Asia-Pacific Forum, No. 36, , 2007. (共著)『東アジアの社会運動と民主化』明石書店、2007年。 (共著)『人間の安全保障-貧困削減の新しい視点』国際協力出版会、2007年。 (共著)『社会科学を再構築する-地域平和と内発的発展』明石書店、2007年。 (共著)『グローバル・ナショナル・ローカルの現在』慶應義塾大学出版会、2006年。 (共著)『教室から世界へ 開発教育・国際理解教育虎の巻』東信堂、2006年。 (共著)『アジアの内発的発展』藤原書店、2001年。 (単著)「NGOマネジメントにおけるアカウンタビリティ向上と組織学習」、『国際開発研究フォーラム』18、2001年。 (西川潤との共編著)『仏教・開発・NGO―タイ開発僧に学ぶ共生の智慧』新評論、2000年。 (共著)『人類の未来と開発・岩波講座 開発と文化第7巻』岩波書店、1998年。 (馬籠久美子との共編訳著)マハ・ゴサナンダ『微笑みの祈り-智慧と慈悲の瞑想』春秋社、1997年。 他多数
※この「主な著書・査読付き論文等」の解説は、「野田真里」の解説の一部です。
「主な著書・査読付き論文等」を含む「野田真里」の記事については、「野田真里」の概要を参照ください。
- 主な著書・査読付き論文等のページへのリンク