川島秀一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 09:47 UTC 版)
川島 秀一(かわしま しゅういち、1952年 - )は、日本の民俗学者、博士(文学)。東北大学災害科学国際研究所教授、神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員[1]、日本民俗学会会長などを歴任。
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1952年(72 - 73歳)![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | 法政大学社会学部 総合研究大学院大学文化科学研究科 |
学問 | |
研究分野 | 民俗学 |
研究機関 | 神奈川大学 東北大学 |
学位 | 博士(文学)(総合研究大学院大学) |
学会 | 東北民俗の会 日本カツオ学会 日本口承文芸学会 日本民俗学会 |
来歴
宮城県気仙沼市に生まれる。宮城県気仙沼高等学校を経て、1976年3月に法政大学社会学部社会学科を卒業した。1977年4月、東北大学附属図書館司書となる。1982年4月から気仙沼市市史編纂室職員に移り、1998年4月に気仙沼市図書館司書となる。2005年4月、リアス・アーク美術館勤務(2012年3月まで副参事兼副館長)。
2010年3月、総合研究大学院大学より博士(文学)の学位を取得した[2]。
2012年4月、神奈川大学特任教授となる[3]。2013年、東北大学災害科学国際研究所教授に就任[4]。2018年に定年退職し、同大シニア研究員となる[5]。
2020年から日本民俗学会会長を務めた[6]。日本カツオ学会長[7][8]。
著書に『春を待つ海 - 福島の震災前後の漁業民俗』『憑霊の民俗』『ザシキワラシの見えるとき - 東北の神霊と語り』『魚を狩る民俗 - 海を生きる技』がある。
受賞
- 高知県出版文化賞[9]
出典
- ^ 神奈川大学日本常民文化研究所 研究所紹介
- ^ 国立国会図書館. “博士論文『追込み漁の民俗学的研究 : 日本列島における漁法の特質と系譜』”. 2024年4月26日閲覧。
- ^ みなと文化研究事業. “「川島秀一」”. 2021年6月25日閲覧。
- ^ まなびのめ. “「漁師の生活文化から防災・減災へ」2018.1.”. 2021年6月25日閲覧。
- ^ 東北大学 災害科学国際研究所. “災害人文社会研究部門・シニア研究員”. 2021年6月25日閲覧。
- ^ 河北新報社. “「震災10年 あしたを語る」日本民俗学会会長 川島秀一さん」2021年4月25日”. 2021年6月25日閲覧。
- ^ 福島県新地町. “「講師プロフィール」2019.3”. 2021年6月25日閲覧。
- ^ 毎日新聞. “「津波の被害と復興をくり返した三陸では…」2020.3.11”. 2021年6月25日閲覧。
- ^ 東北大学 災害科学国際研究所. “災害人文社会研究部門・シニア研究員”. 2021年6月25日閲覧。
外部リンク
- 川島秀一のページへのリンク