宮城県気仙沼高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 宮城県高等学校 > 宮城県気仙沼高等学校の意味・解説 

宮城県気仙沼高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 05:18 UTC 版)

宮城県 気仙沼高等学校
Miyagi Prefectural Kesennuma High School
北緯38度53分42.8秒 東経141度33分29秒 / 北緯38.895222度 東経141.55806度 / 38.895222; 141.55806座標: 北緯38度53分42.8秒 東経141度33分29秒 / 北緯38.895222度 東経141.55806度 / 38.895222; 141.55806
国公私立の別 公立学校
設置者  宮城県
併合学校 宮城県気仙沼高等学校
宮城県鼎が浦高等学校
宮城県気仙沼西高等学校
校訓 究理創造(きゅうりそうぞう)
和親協同(わしんきょうどう)
至誠励業(しせいれいぎょう)
設立年月日 2005年4月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
設置学科 普通科
学期 4期(全日制課程)
学校コード D104212050034
高校コード 04199J
所在地 988-0051
宮城県気仙沼市字常楽130
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宮城県 気仙沼高等学校(みやぎけん けせんぬま こうとうがっこう、英称: Miyagi Prefectural Kesennuma High School)は、宮城県気仙沼市字常楽に位置する県立高等学校である。略称は気高(けこう)。2005年度に男子校の宮城県気仙沼高等学校と女子校の宮城県鼎が浦高等学校が再編統合されて共学校の宮城県気仙沼高等学校となる。さらに2018年度に宮城県気仙沼西高等学校と統合された。

設置学科

  • 全日制課程
  • 定時制課程
    • 普通科

(※かつて男子校時には商業科もあり、1学年は商業科2、普通科6の計8クラスであった。)

交通

沿革

(旧)宮城県気仙沼高等学校
  • 1927年3月8日 - 宮城県気仙沼中学校設立認可。
  • 1927年4月14日 - 宮城県気仙沼中学校開校式。
  • 1948年4月4日 - 学制改革により宮城県気仙沼高等学校に改称。
  • 1948年4月14日 - 宮城県気仙沼高等学校開校式。
(旧)宮城県鼎が浦高等学校
  • 1923年3月19日 - 町立気仙沼実科高等女学校設立認可。
  • 1924年10月27日 - 宮城県気仙沼実科高等女学校に改称。
  • 1943年4月1日 - 宮城県気仙沼高等女学校に改称。
  • 1948年4月1日 - 学制改革により宮城県気仙沼女子高等学校に改称。
  • 1951年3月1日 - 宮城県鼎が浦高等学校に改称。
(新)宮城県気仙沼高等学校(統合校)
  • 2002年3月21日 - 宮城県教育委員会が「県立高校将来構想」に基づき、気仙沼高校と鼎が浦高校の統合を発表。
  • 2004年3月12日 - 統合後の校名が「宮城県気仙沼高等学校」に決定。
  • 2004年5月21日 - 校章、校訓を提唱。
  • 2004年9月21日 - 女子は鼎が浦高校のセーラー服を引き継ぎ、制服が制定。
  • 2005年1月26日 - 熊谷龍子作詞、加古隆作曲の校歌が制定。
  • 2005年4月8日 - 宮城県気仙沼高等学校(統合校)が開校。
  • 2016年年度 - スーパーグローバルハイスクール指定校(2020年度までの5年間)[1]
  • 2018年4月1日 - 宮城県気仙沼西高等学校と統合。

教育目標

  • 新しい時代に対応できる学力の形成を図り、創造的能力の啓発に努め、国家、社会の有為な形成者としての資質を養う。
  • 心身を鍛え、豊かな情操と協同の精神を培い、個性の伸長を図る。
  • 地域の自然や文化を尊び、国際的視野に立ち活躍する人材を育成する。

部活動

  • 運動系
    • 硬式野球、軟式野球、バスケットボール、バレーボール、ソフトボール、バドミントン、陸上競技、サッカー、テニス、ソフトテニス、弓道、卓球、フェンシング、柔道、剣道、空手道
  • 文化系
    • 吹奏楽、マンドリン、写真、合唱、演劇、茶華道、自然科学、文芸、囲碁、将棋、ダンス、軽音楽、美術、調理、情報処理、社会福祉

以前は登山部が存在した。

教職員

歴代校長

出身者

国会議員
市区町村長、地方議会議員
  • 小野寺信雄 - 気仙沼市長、県議会議長
  • 菅原雅 - 気仙沼市長、市観光協会会長、男山本店会長
  • 菅原茂 - 気仙沼市長
  • 境恒春 - 宮城県議会議員、日本ベトナム障がい者支援センター理事
研究・教育
法曹・医師
経済
文学・芸術
芸能
アナウンサー
スポーツ

備考

  • 女子の制服は鼎が浦高校の黒セーラー服を引き継いでいる。鼎が浦高校と気仙沼高校が統合する際、従来のセーラー服とは異なる制服を新たに採用する案があったが、在校生や卒業生が反対。生徒会が制服改定反対の署名を集めるなどした結果、伝統あるセーラー服が統合後も残されることになった。なお、宮城県の公立高校で現在セーラー服を制服に採用しているのは、本校のほかは仙台市立仙台青陵中等教育学校後期課程の夏服だけである。
  • 2011年東日本大震災の際には本校体育館が避難所として使用された。また、震災の影響により気仙沼線が不通になったため、これを利用していた生徒らが通学できなくなった。この生徒らは、本校の武道館で生活したり、転校したりした。

関連項目

出典

  1. ^ 宮城県気仙沼高等学校. “スーパーグローバルハイスクール”. 2023年11月5日閲覧。
  2. ^ 宮城県気仙沼高等学校. “スーパーグローバルハイスクール(指定終了)”. 2023年11月5日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城県気仙沼高等学校」の関連用語

宮城県気仙沼高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城県気仙沼高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮城県気仙沼高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS