熊谷龍子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊谷龍子の意味・解説 

熊谷龍子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 16:44 UTC 版)

熊谷 龍子
(くまがい りゅうこ)
誕生 (1943-07-07) 1943年7月7日(81歳)
日本宮城県気仙沼市
職業 歌人
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 宮城学院女子大学日本文学科卒業
ジャンル 短歌
テンプレートを表示

熊谷 龍子 (くまがい りゅうこ、1943年7月7日 - )は、日本の歌人宮城県生まれ。

来歴

気仙沼市出身。宮城県鼎が浦高等学校宮城学院女子大学日本文学科卒業。 歌人の熊谷武雄は祖父。気仙沼市在住。

1967年「詩歌」に参加し前田透に師事。「詩歌」廃刊後は「青天」を経て「礁」に参加。祖父・武雄が師事したのは透の父・前田夕暮であった。

国語教科書に「森は海の恋人」という植林活動を行う漁師・畠山重篤の話が載っており、そのタイトルの由来となったのは熊谷の歌である。「森は海を海は森を恋いながら悠久よりの愛紡ぎゆく」が生まれ、地元室根山の森に木を植える活動が始った、と畠山は語っている[1]。1999年 現代歌人協会の選者をつとめる[2]

2005年 鼎が浦高校と統合した新生・宮城県気仙沼高等学校の校歌を作詞した [3]

2017年9月29日から10月15日まで、仙台文学館2階ギャラリースペースにおいて「【森の時間】熊谷龍子(短歌)X 佐々木隆二(写真)」と題し、 同郷の歌人とカメラマンによる、ことばと写真のコラボレーション展が開催された[4]

作品

歌集

  • 『花の北限』1974.
  • 『地表水まで』雁書館 1983.1.
  • 『森は海の恋人』北斗出版 1996.4.
  • 『柞の森』ながらみ書房 2001.7.
  • 『無冠の森』六花書林 2008.10.30.[5]
  • 『森の窓から』遊子堂 2014.[6]

校歌

  • 宮城県気仙沼高等学校校歌を作詞(作曲・加古隆)2005.

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷龍子」の関連用語

熊谷龍子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷龍子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊谷龍子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS