熊谷膳直とは? わかりやすく解説

熊谷膳直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 06:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
熊谷膳直
時代 室町時代後期
生誕 享徳2元年(1453年
死没 永正12年5月14日1515年6月25日
別名 通称:次郎三郎
官位 民部丞民部少輔
主君 武田元信
氏族 桓武平氏国香流熊谷氏
父母 父:熊谷宗直
元直
テンプレートを表示

熊谷 膳直(くまがい よしなお)は室町時代後期の武将。安芸熊谷氏当主。父は熊谷宗直[1]。子に熊谷元直[2]。官途は民部少輔

安芸武田氏の家臣として活躍する一方、分裂した熊谷氏の統一を図り勢力を向上させた。

生涯

享徳2元年(1453年)、熊谷宗直の子として生まれる。

熊谷氏の一族らしく武勇の人であったようで、明応8年(1499年)9月には温科国親が武田元信から離反した際にその討伐を行い、恩賞として温科氏の旧領を与えられている。

当時の熊谷氏は所領を一族で分割しており、必然的に惣領を中心とした惣領制にするために苦心を重ねていた。熊谷膳直は、自身の治世時に分家筋である新庄熊谷氏を滅ぼして、分割されていた熊谷氏の勢力を一本化させ、来たるべき戦国時代へ備えている。なお、この時に滅ぼした新庄熊谷氏の熊谷直房とその嫡子、熊谷直重は赦されて、名字を熊谷から桐原に変え、家臣として仕えた。

永正3年(1506年)に膳直の嫡男・元直が主君の武田元繁より所領を与えられているため、この頃には家督が元直に移行していたと考えられる。

永正12年(1515年5月14日伊勢ヶ坪城において死去。享年63。更に僅か2年後の永正14年(1517年)に嫡男の元直が戦死し、熊谷氏と主家の武田氏との関係も不穏になっていくのである。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

先代:
熊谷宗直
安芸熊谷氏歴代当主
? - 1515
次代:
熊谷元直




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷膳直」の関連用語

熊谷膳直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷膳直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊谷膳直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS