便覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 書類 > 書物 > 便覧の意味・解説 

びん‐らん【便覧】

読み方:びんらん

べんらん(便覧)


べん‐らん【便覧】

読み方:べんらん

物事内容を知るのに便利で調べすいよう編集した本。多く小型版。ハンドブックびんらん。「学生—」「国語—」


便覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 08:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1874年ドイツの機械職人、水車大工、エンジニア 技術者、商人と技術学校のためのハンドブック

便覧(びんらん、べんらん[1])は、特定の分野で必要な事項を簡潔に説明し、必要な時に必要な項目を即座に確認できるようにした参考図書の一種である。 ハンドブックとも呼ばれる。

便覧の規模はさまざまであり、小冊子形式もあれば、主題別の百科事典と変わらない巨大なものもある(たとえばJISハンドブックは非常に大きい)。

ハンドブックの例

vade mecum

vade mecumラテン語で便覧を指す言葉で、ラテン語圏で主に使われる。ラテン語でvade「行け」と mēcum「私と一緒に」を組み合わせた成句で、「一緒に連れて行って」という意味である。

大まかな各種の祈祷文,聖書の抜粋をまとめて、司祭が祭壇上で用いたミサ典書(Vade mecum)の起源は、5世紀初頭までさかのぼる[2]

ブラジル

ブラジルでは、法令参考書のタイトルになっており、毎年発行され、携帯端末にも配信されている[3]

参考資料

  1. ^ 両方の読みがある。古い辞書では「べんらん」が多い。文化庁「「便覧」み」『言葉に関する問答集 総集編』大蔵省印刷局、1995年、355頁。ISBN 4171960002
  2. ^ ミサ典書(コトバンク)
  3. ^ Ottorino Baseggio. Ipod e iTunes. La guida tascabile per utilizzare al meglio iPod e iTunes Apogeo Editore [S.l.] p. 195. ISBN 8850323204, ISBN 9788850323203.

関連項目


便覧

出典:『Wiktionary』 (2021/06/06 16:31 UTC 版)

この単語漢字
便
びん
第四学年
らん
第六学年
音読み 音読み
この単語漢字
便
べん
第四学年
らん
第六学年
音読み 音読み

発音

名詞

便 (びんらん または べんらん)

  1. ある物事に関する概要一見して確認できるよう、簡潔編集された

類義語




便覧と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「便覧」の関連用語

便覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



便覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの便覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの便覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS