三編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/28 21:49 UTC 版)
[初湯の女湯]常磐津節の師匠らしい若い女が客の噂をし、拳の講釈をする。10くらいの女の子2人が稽古の話から毬と羽子の優劣論を始める。老婆と中年女の世間話。下女らが主人らの悪口を言う。九つ(午後0時ころ)の時計が鳴る。ひょうきんなおかみがやって来てみんなを笑わせる。子供を洗っている女が、隣の女と焼きイモの話をする。山出しの女中が大声で歌い始め、おだてにのって甚句の口説をうたう。流し合っている女らが膏薬の話、夫婦喧嘩の話をする。八つ(午後2時ころ)の時計が鳴る。文学少女が源氏物語などの話をする。母親が息子の不身持ちの話をする。屋敷下りの女中らがやって来る。義太夫節の女房がしゃべっている。
※この「三編」の解説は、「浮世風呂」の解説の一部です。
「三編」を含む「浮世風呂」の記事については、「浮世風呂」の概要を参照ください。
- >> 「三編」を含む用語の索引
- 三編のページへのリンク