世間話とは? わかりやすく解説

せけん‐ばなし【世間話】


世間話

読み方:セケンバナシ(sekenbanashi)

種種雑多な話


世間話

読み方:セケンバナシ(sekenbanashi)

実話経験談として特定の地名・人名伴って話されるもの。


世間話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 22:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

世間話(せけんばなし)は、民話における類型のひとつ。民衆の生活のなかから生まれ、民衆によって口承されてきたもので口承文学、また民俗資料の一つでもある。転じて、伝聞した世間一般のあたりさわりのない話を指す言葉ともなった。

概説

口承文芸は無文字社会でも広くみられるところから、文字社会となった地域にあっても先史時代から存在していたものと推定される。口承文芸は一般に、民話・新語作成・新文句(新句法)・・謎・唱え言・童言葉・民謡語りものなどに分類される。

世間話は、昔話伝説とならんで民話のひとつと考えられている[1]。自らが主人公としてキツネに化かされたという類の話であり、近隣の人や親族、親戚が主人公である場合もある。実話や体験談のかたちで口承される点、「むかし」から始まる発端句や「どんどはれ」などで締めくくる結句がもたない点などが昔話とは異なる。

昔話、伝説、世間話の違いを表にすると以下のとおりとなる[1]

種類 語られる人物・時・場所 語られ方 語り・話のかたち
昔話 不特定 事実かどうかわからない(おそらく事実ではない) あり
世間話 特定 少しは事実かもしれない(少しは信じてほしい) なし
伝説 特定 事実である(信じてほしい) なし

噂話は基となる話から一人歩きして生成・増幅する性格を持つ。世間話とは、長期間生き残り続けた噂話が民間説話として定着したものである。昔話とは異なり特定の型がなく、伝説とは異なり証拠や信憑性は重視されない。仮に証拠を示しても鵜呑みにはしてもらえない類いの話である[1]

脚注

  1. ^ a b c 野村 2012, pp. 394-408.

参考文献

  • 野村純一『日本の世間話』東京書籍<東書選書>、1995.3、ISBN 4487722381
  • 昔話研究懇話会『昔話と世間話』三弥井書店 、1985.12、ISBN 4838225148
  • 野村純一、野村純一著作集編集委員会編 『文学と口承文芸と』 8巻 遊子館〈野村純一作集〉、2012年。ISBN 9784792407100 

関連項目


「世間話」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



世間話と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世間話」の関連用語

1
俗話 デジタル大辞泉
100% |||||

2
俗談 デジタル大辞泉
100% |||||

3
四方山話 デジタル大辞泉
94% |||||

4
茶飲み種 デジタル大辞泉
94% |||||

5
世語り デジタル大辞泉
76% |||||

6
噂話 デジタル大辞泉
70% |||||

7
杯酌 デジタル大辞泉
70% |||||

8
間を持たす デジタル大辞泉
70% |||||


10
girls' talk デジタル大辞泉
54% |||||

世間話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世間話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世間話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS