洒落本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 洒落本の意味・解説 

しゃれ‐ぼん【×落本】

読み方:しゃれぼん

江戸中期から後期にかけて、主として江戸で流行した遊里文学。通・うがちを主題に、遊里内部遊女遊客言動を、会話を主にして写実的に描いたもの。寛政の改革で、風俗壊乱理由一時禁止された。ふつう、書型は半紙四つ折り小形本。山東京伝の「通言総籬(つうげんそうまがき)」「傾城買四十八手」などが代表作蒟蒻本(こんにゃくぼん)。小本(こほん)。


洒落本

読み方:シャレボン(sharebon)

近世後期江戸で流行した小説一様式。

別名 通書


洒落本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 17:47 UTC 版)

洒落本(しゃれぼん)は、江戸時代中期の戯作の一種である文学

概要

外形

洒落本は半紙四分の一サイズの小型判型で、大きさが蒟蒻に近いサイズであったことから「蒟蒻本」とも呼ばれた[1]

歴史

仮名草子遊女評判記の類や、井原西鶴らの浮世草子にある遊里の描写がルーツで、『聖遊郭(ひじりのゆうかく)』別名『雪月花』(1757年)は、大阪道頓堀の遊里を描いたもので、孔子と老子と釈迦の三聖人が李白の経営する茶屋へ赴き、釈迦が太夫を連れて駆け落ちする滑稽な様子が口語体の会話形式を用いて表現されている。

江戸洒落本の先駆けと目されるのは、享保年間出版の『両巴巵言(りょうはしげん)』(1728年)、『史林残花』で漢文体で江戸・吉原の風俗を描いている。また、江戸洒落本の祖と称せられる无々道人(漢学者沢田東江の変名)の『異素六帖』(1757年)は仏者、歌学者、儒者の3人が色の道や遊里について面白おかしく議論するという内容である。

内容

遊廓などの遊所での遊びについて書かれたものがほとんどで、粋(いき)を理想とし、遊女と客の駆け引きを描写したり、野暮な客を笑いのめした内容が主であり、話を楽しむためだけでなく、実用的な遊び方指南や一種のガイド本として読まれた。

のちには俗語の会話体を主としたものに変わっていった。明和期の『遊子方言』(1770年)に至って洒落本のスタイルが整った。通人をきどる男がうぶな息子を連れて吉原に行くという筋で、茶屋の女房や遊女らとの会話を中心にして吉原の風俗や粋と野暮との対比を描いている。これが評判となり、類書が多く作られた。

特徴

遊里の細部を描写する「うがち」を特徴とする[2]。洒落本の全盛は天明期前後で、代表的な作者は山東京伝らである。大田南畝もいくつかの変名で書いているといわれる。

寛政の改革で下火に

松平定信が主導した寛政の改革のもと、1791年に京伝の作(黄表紙と洒落本)が摘発され、版元の蔦屋重三郎は過料、京伝は手鎖50日という厳しい処罰を受けたため、一時洒落本は姿を消した。寛政の後期から復活し、十返舎一九式亭三馬らも洒落本を書いたが、やがて遊里の世界を離れた滑稽本人情本が主流になっていった。

主な作品

  • 『聖遊郭(雪月花)』(1757年)
  • 『異素六帖』(1757年)无々道人=沢田東江
  • 『遊子方言』(1770年)田舎老人多田爺
  • 『辰巳の園』(1770年)夢中山人寝言
  • 『南閨雑話』(1773年)夢中山人寝言
  • 『甲駅新話』(1775年)山手馬鹿人=大田南畝という(甲州街道の内藤新宿が舞台)
  • 『傾城買虎之巻』(1778年)田螺金魚
  • 『通言総籬』(1787年)山東京伝
  • 『古契三娼』(1787年)山東京伝
  • 『傾城買四十八手』(1790年)山東京伝
  • 『繁千話』(1790年)山東京伝
  • 『傾城買二筋道』(1798年)梅暮里谷蛾  
  • 『仕懸文庫』(1791年)山東京伝

洒落本の叢書として『洒落本大成』(29巻、補巻1、中央公論社)が刊行されている。

脚注

  1. ^ 山中共古『砂払(上)』岩波文庫、1987年、P.11頁。 
  2. ^ 山崎麓『洒落本評釈』、301頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1882370/1/163?keyword=穿ち 

参考文献

関連項目


洒落本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 06:50 UTC 版)

蓬萊山人帰橋」の記事における「洒落本」の解説

『美地之蠣殻』 - 1779年安永8年)に刊行。 『通仁枕言葉』- 1781年天明元年)に刊行。 『愚人贅漢居続借金』- 1783年天明3年)に刊行

※この「洒落本」の解説は、「蓬萊山人帰橋」の解説の一部です。
「洒落本」を含む「蓬萊山人帰橋」の記事については、「蓬萊山人帰橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洒落本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「洒落本」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



洒落本と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洒落本」の関連用語

洒落本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洒落本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洒落本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蓬萊山人帰橋 (改訂履歴)、唐来参和 (改訂履歴)、鼻山人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS