蓬萊山人帰橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓬萊山人帰橋の意味・解説 

蓬萊山人帰橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 06:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蓬萊山人 帰橋(ほうらいさんじん ききょう、生没年不詳)は、江戸時代中期の戯作者狂歌師である。狂号は大の鈍金無。

経歴

経歴は『新版近世文学研究事典』に拠る[1]

高崎藩松平右京太夫の藩士で、江戸内桜田の藩邸に住居。1779年安永8年)『美地の蠣殻』『家暮長命四季物語』が洒落本初作。両作品とも深川遊里に取材し、蓬萊山人帰橋の名前も深川蓬萊橋に由来するものとされる。以後の洒落本でも深川遊里に取材したが、1783年(天明3年)『愚人贅漢居続借金』では、自分と実在の狂歌師仲間をモデルに深川で遊ぶ様子を描き、山東京伝の洒落本への道を開いた。帰橋の没後、文政年中に二世烏亭焉馬が一時的に、二世蓬萊山人帰橋を名乗った。

主な作品

洒落本

  • 『美地之蠣殻』 - 1779年(安永8年)に刊行。
  • 『通仁枕言葉』- 1781年(天明元年)に刊行。
  • 『愚人贅漢居続借金』- 1783年(天明3年)に刊行。

黄表紙

  • 『間似合嘘言曾我』

脚注

  1. ^ 岡本勝雲英末雄 『新版近世文学研究事典』 おうふう、2006年2月、136頁。 

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蓬萊山人帰橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓬萊山人帰橋」の関連用語

蓬萊山人帰橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓬萊山人帰橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓬萊山人帰橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS