ベンダー
【英】vender, vendor
ベンダーとは、製品やサービスを販売・供給・納入する事業者のことである。流通においてメーカー(製造者)とユーザー(消費者)を介在する位置にある概念である。実際にはメーカーがベンダーを兼ねる場合も多い。
ベンダーという言葉は基本的には「販売行為の主体」を幅広く指す語である。取り扱い商品の種類や内容は特に問わない。ハードウェアも、ソフトウェアも、サービスやコンテンツも、それを商品としてユーザーに販売する事業者がベンダーと呼ばれている。
ベンダーは、扱う商品ジャンルごとに(下位区分の要領で)呼び分けられることも多い。たとえば、セキュリティ関連のソフトウェアやサービスを提供する事業者は「セキュリティベンダー」と呼ばれる。情報システムの構築や業務の最適化を推進するための支援・助言を提供する事業者は「ソリューションベンダー」と呼ばれる。
ベンダーとの対比において、ベンダーが製品を販売する相手は「ユーザー」、ベンダーがユーザーに販売する製品を製造する事業者は「メーカー」と呼ばれる。ベンダーは流通においてメーカー(製造者)が製造した製品をユーザー(消費者)へ販売する立場と位置づけられる。ただしメーカーとベンダーは必ずしも別個の事業者であるとは限らず、メーカーがベンダーとして立ち回る場合も決して少なくない。メーカーとベンダーは定義上は区別されるが、実際には製造・販売の両方に携わる(メーカーでもありベンダーでもある)事業者は多い。とりわけPCやサーバーを販売するハードウェアベンダーは、完成品を販売・納入するという部分に焦点を置く限りにおいて「ベンダー」と呼ばれることが多いが、その多くは自社で製品の設計・製造を手掛けている。もちろん、製造をのみ手掛けていて販売には携わらない事業者は、ベンダーと呼ばれることはない。
なお、こうした対比におけるユーザーは基本的に「エンドユーザー」のことである。すなわち、製造・販売を手掛けている事業者ではあっても、下請け業者は中間部品の供給者は「ベンダー」とは呼ばれない場合が多い。原料や中間部品を調達・供給する事業者は「サプライヤー」と呼ばれることが多い。
ベンダーという言葉は、もともと「売り手」という意味合いの英語表現である。語根は動詞 vend(売る)であり、この語は sell(売る)とほぼ意味上の違いがない同義語である。基本的には分野を問わず、幅広い文脈で「販売者」を「ベンダー」と表現し得る。とはいえ日本では「ベンダー」といえば特にIT関連の業界で用いられることの多い言葉となっている。
ちなみに工業分野において「曲げ加工」を行うための機械を指す「ベンダー」は、動詞 bend(曲げる)に基づく bender であり、別個の語である。
販売者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 07:28 UTC 版)
AbeBooksは当初販売する本の数に応じた均一料金であったが、この仕組みは2000年代早期に販売手数料を含めて変更された。現在、AbeBooksで販売する場合の手数料等は以下の通りである。 1.月額課金(必要):販売者はサイトに出品するために月額課金を支払う。課金額は本の出品数に応じて決まり、最少額は25ドル(500冊以下)で最高額は500ドル(50万冊以上)。この月額課金料金は2008年4月以降に導入された。 2.販売手数料(必要):販売者は本が売れた場合、本の価格と送料の合計額の8%の販売手数料を支払う。2008年に同社は本の価格と送料の合計額の13.5%を販売手数料として請求していたが、現在は手数料は合計額の8%に設定されている。 3.追加手数料(例外あり):AbeBooksでの商品のクレジットカード購入に5.5%分の追加請求(500ドルを超えた部分は3.5%)。2006年4月、AbeBooksはそれまで任意だったマスターカードとVISAクレジットカードでの購入処理を販売者を代理して一括で行い、5.5%分(500ドルを超えた部分は3.5%)を追加請求すると規定した。AbeBooksでクレジットカードを使わずにペイパルなどの外部の支払いサービスを購入者が選択した場合には適用されない。 販売者は、様々な国向けや運送業者に応じた送料のレートを自分で設定することが出来る(制限あり)。またサイトのインターフェースか自身の表計算ソフトを使って在庫をアップロードすることが可能である。販売商品は書店から直接郵送されるが、一部の販売者は卸売業者または出版社から直接新刊を送ってくる。AbeBooksは間違いなく類似サイトの中では最大であるが、AbeBooksに出品している販売者の大半はAmazon.com, Biblio.com, Half.comなどの複数の類似市場にも出品している。
※この「販売者」の解説は、「AbeBooks」の解説の一部です。
「販売者」を含む「AbeBooks」の記事については、「AbeBooks」の概要を参照ください。
「販売者」の例文・使い方・用例・文例
- 販売者は商品を長崎港に配送することになっている。
- 日本創刊を果たしたイギリス発のホームレスの人だけが販売者となれるストリートペーパー「ビッグイシュー」について紹介しよう。
- 委託販売者
- 特に販売者が破産した時にとても低い価格での資産売却
- 販売者の敷地内に置かれる使用済みの個人的または家庭用の物品の戸外販売
- 他よりも低い価格で販売する販売者
- 契約を義務付けるために購入者によって販売者へ支払われる金銭
- 販売者が申し合わせて,品物を売らないこと
- コンテナをトレーラーなどに積んで生産者から販売者へ運搬すること
- この新しい販売員は「登録販売者」と呼ばれている。
- 登録販売者になる資格を取得するのは比較的簡単なので,店は薬剤師のかわりにそういった販売者を雇うことで人件費を減らすことができる。
「販売者」に関係したコラム
-
株365や株式投資、FX、CFDなどで必ず儲かるという謳い文句で投資を勧誘する手口が後を絶ちません。勧誘の手口には次のようなものが挙げられます。「絶対儲かる。借金してでも投資する価値がある。」と絶対儲...
- 販売者のページへのリンク