vender
「vender」とは・「vender」の意味
「vender」とは、商品やサービスを販売する人や企業を指す言葉である。特に、小売業者や卸売業者など、物品を販売することを主な業務とする者を指すことが多い。また、自動販売機やオンラインショップなど、販売チャネルによっても「vender」と呼ばれることがある。「vender」の発音・読み方
「vender」の発音は、IPA表記では /ˈvɛndər/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ヴェンダー」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「ヴェンダー」と読むことが一般的である。「vender」の定義を英語で解説
A ""vender"" is a person or company that sells goods or services. It often refers to retailers or wholesalers who primarily engage in the sale of goods. Venders can also refer to sales channels such as vending machines or online shops.「vender」の類語
「vender」にはいくつかの類語が存在する。例えば、「seller」や「merchant」、「retailer」、「wholesaler」などがそれにあたる。これらの言葉は、販売者や取引者を指す意味で使われることが多い。「vender」に関連する用語・表現
「vender」に関連する用語や表現には、「vendor」という言葉がある。これは、特に技術製品やサービスを提供する企業を指すことが多い。また、「supplier」や「distributor」も、商品やサービスを提供する企業や個人を指す言葉として使われることがある。「vender」の例文
1. The vender sold fresh fruits and vegetables at the local market.(日本語訳:その販売者は地元の市場で新鮮な果物や野菜を売っていた。) 2. The company is a well-known vender of electronic devices.(日本語訳:その会社は電子機器の有名な販売業者である。) 3. The online vender offers a wide range of products at competitive prices.(日本語訳:そのオンライン販売業者は競争力のある価格で幅広い商品を提供している。) 4. The vender provided excellent customer service and support.(日本語訳:その販売業者は優れた顧客サービスとサポートを提供していた。) 5. The vender is responsible for delivering the goods to the customer.(日本語訳:その販売業者は顧客に商品を届ける責任がある。) 6. The vender must comply with all applicable laws and regulations.(日本語訳:その販売業者は、適用されるすべての法律や規制を遵守しなければならない。) 7. The vender's reputation is crucial for attracting new customers.(日本語訳:その販売業者の評判は、新しい顧客を引き付けるために重要である。) 8. The vender has a wide network of suppliers and distributors.(日本語訳:その販売業者は、多くの供給業者や販売業者との広いネットワークを持っている。) 9. The vender offers a money-back guarantee if the customer is not satisfied.(日本語訳:その販売業者は、顧客が満足しない場合に返金保証を提供している。) 10. The vender must ensure the quality and safety of the products they sell.(日本語訳:その販売業者は、販売する商品の品質と安全性を確保しなければならない。)ベンダー
【英】vender, vendor
ベンダーとは、製品やサービスを販売・供給・納入する事業者のことである。流通においてメーカー(製造者)とユーザー(消費者)を介在する位置にある概念である。実際にはメーカーがベンダーを兼ねる場合も多い。
ベンダーという言葉は基本的には「販売行為の主体」を幅広く指す語である。取り扱い商品の種類や内容は特に問わない。ハードウェアも、ソフトウェアも、サービスやコンテンツも、それを商品としてユーザーに販売する事業者がベンダーと呼ばれている。
ベンダーは、扱う商品ジャンルごとに(下位区分の要領で)呼び分けられることも多い。たとえば、セキュリティ関連のソフトウェアやサービスを提供する事業者は「セキュリティベンダー」と呼ばれる。情報システムの構築や業務の最適化を推進するための支援・助言を提供する事業者は「ソリューションベンダー」と呼ばれる。
ベンダーとの対比において、ベンダーが製品を販売する相手は「ユーザー」、ベンダーがユーザーに販売する製品を製造する事業者は「メーカー」と呼ばれる。ベンダーは流通においてメーカー(製造者)が製造した製品をユーザー(消費者)へ販売する立場と位置づけられる。ただしメーカーとベンダーは必ずしも別個の事業者であるとは限らず、メーカーがベンダーとして立ち回る場合も決して少なくない。メーカーとベンダーは定義上は区別されるが、実際には製造・販売の両方に携わる(メーカーでもありベンダーでもある)事業者は多い。とりわけPCやサーバーを販売するハードウェアベンダーは、完成品を販売・納入するという部分に焦点を置く限りにおいて「ベンダー」と呼ばれることが多いが、その多くは自社で製品の設計・製造を手掛けている。もちろん、製造をのみ手掛けていて販売には携わらない事業者は、ベンダーと呼ばれることはない。
なお、こうした対比におけるユーザーは基本的に「エンドユーザー」のことである。すなわち、製造・販売を手掛けている事業者ではあっても、下請け業者は中間部品の供給者は「ベンダー」とは呼ばれない場合が多い。原料や中間部品を調達・供給する事業者は「サプライヤー」と呼ばれることが多い。
ベンダーという言葉は、もともと「売り手」という意味合いの英語表現である。語根は動詞 vend(売る)であり、この語は sell(売る)とほぼ意味上の違いがない同義語である。基本的には分野を問わず、幅広い文脈で「販売者」を「ベンダー」と表現し得る。とはいえ日本では「ベンダー」といえば特にIT関連の業界で用いられることの多い言葉となっている。
ちなみに工業分野において「曲げ加工」を行うための機械を指す「ベンダー」は、動詞 bend(曲げる)に基づく bender であり、別個の語である。
- venderのページへのリンク