りゃん【▽両】
りょう【両〔兩〕】
読み方:りょう
[音]リョウ(リャウ)(呉)(漢)
1 二つで一組みとなるものの双方。二つ。「両院・両者・両親・両性・両刀・両面・両輪/一両日」
2 二つとも。ふたつながら。「両全・両立・両両・両成敗/一挙両得」
3 昔の重さの単位。「斤両」
[名のり]もろ
りょう〔リヤウ〕【両】
読み方:りょう
[名]
1 二つで一組みとなるものの双方。両方。「—の手」「—の目」
2 近世まで用いられた重さの単位。1両は1銖(しゅ)の24倍、1斤(きん)の16分の1で、約41〜42グラム。
3 江戸時代の通貨単位。金1両は慶長小判1枚(4.75匁、約17.8グラム)とし、その4分の1を分、分の4分の1を朱とする。また、金1両に対し銀50匁(のち60匁)、銭4貫を公定相場としたが、実際は変動が激しかった。
5 布帛2反。
「錦御襪(したうづ)八—」〈皇太神宮儀式帳〉
もろ【▽諸】
りょう〔リヤウ〕【領】
両
両
両
両
両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 16:25 UTC 版)
両(りょう)は、尺貫法における質量の単位であり、また、近世の日本における金貨、および中国における秤量銀貨の通貨単位である。
注釈
出典
- ^ 三上(1996), p291-292.
- ^ 小泉(1974), p253.
- ^ 岩田重雄, 「新莽嘉量について」『計量史研究』 26(2), p.93-99(p.95 表1 新莽嘉量の質量), 2004-12-01, 日本計量史学会
- ^ 小泉(1974), p254.
- ^ 『大同三年時憲書』1934年、49頁 。 (国会図書館 近代デジタルライブラリー)
- ^ “Weights and Measures Ordinance”. The Law of Hong Kong. 2010年10月5日閲覧。
- ^ “Weights and Measures Act (CHAPTER 349) Third Schedule”. Singapore Statues. 2010年10月5日閲覧。
- ^ 小葉田(1958), p78-79.
- ^ 岩田重雄,「近世における質量標準の変化」『計量史研究』 , 日本計量史学会, 1979年, 1巻 1号 p.5-9, NAID 110002345649
- ^ 田谷(1963), p425-467.
- ^ 明治大正財政史(1939), p11-12, 138-146.
- ^ 『国史大辞典』「匁(銀貨の単位)」, p920.
- ^ 三上(1996), p230-232.
- ^ 小泉(1974), p351.
- ^ a b 三上(1996), p29-30.
- ^ 三上(1996), p56-57.
- ^ 三上(1996), p132-133, 231.
- ^ 小葉田(1958), p78-80.
- ^ 田谷(1963), p124-143.
- ^ 三上(1996), p69.
- ^ 桜井信哉、江戸時代における貨幣単位と重量単位 : 大黒作右衛門の「匁」の名目化=貨幣単位化意図を事例に 『社会経済史学』 1996年 62巻 4号 p.486-511,568, doi:10.20624/sehs.62.4_486
- ^ 『国史大辞典』14巻「両」, p616.
- ^ 両替年代記(1933), p7-8.
- ^ 日本銀行金融研究所貨幣博物館 わが国の貨幣史
- ^ 三上(1996), p120-124.
- ^ 統計調査部消費統計課物価統計室, 統計局 (2023年4月21日). “小売物価統計調査(動向編) 調査品目の月別価格及び年平均価格【都道府県庁所在市及び人口15万以上の市】「1001 うるち米」 ~ 「1090 シリアル」” (Excel). 政府統計の総合窓口(e-Stat). 2024年2月25日閲覧。
- ^ うるち米(コシヒカリ以外)を1袋(5kg)購入した場合の価格(1,560円[佐倉]~2,642円[甲府]、2022年平均)を基に計算した。計算例:150[kg]×(1,560~2,642[円]÷5[kg])=46,800~79,260[円]
- ^ 統計調査部消費統計課物価統計室, 統計局 (2023年4月21日). “小売物価統計調査(動向編) 調査品目の月別価格及び年平均価格【都道府県庁所在市及び人口15万以上の市】 「3151 畳替え代」 ~ 「3187 火災・地震保険料」” (Excel). 政府統計の総合窓口(e-Stat). 2024年2月25日閲覧。
- ^ 1日当たりの大工手間賃(15,000円[鹿児島]~26,880円[川崎]、2022年平均)を基に計算した。計算例:23[人]×15,000~26,880[円]=345,000~618,240[円]
- ^ 統計調査部消費統計課物価統計室, 統計局 (2023年4月21日). “小売物価統計調査(動向編) 調査品目の月別価格及び年平均価格【都道府県庁所在市及び人口15万以上の市】「2021 ビール」 ~ 「2134 ぎょうざ(外食)」” (Excel). 政府統計の総合窓口(e-Stat). 2024年2月25日閲覧。
- ^ 日本そばを外食した場合の価格(500円[宇都宮]~791円[秋田]、2022年平均)を基に計算した。計算例:6,500[文]×(500~791[円]÷16[文])≒203,125~321,343.75[円]
- ^ 『お金の歴史に関するFAQ「江戸時代の1両は今のいくら?―昔のお金の現在価値―」』(プレスリリース)日本銀行金融研究所 貨幣博物館、2017年9月 。2019年10月21日閲覧。
- ^ 瀧澤・西脇(1999), p158.
両 (曖昧さ回避)
両
出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 04:34 UTC 版)
発音(?)
名詞
両 (りょう)
助数詞
熟語
兩
両
両 |
兩
兩
「両」の例文・使い方・用例・文例
- 彼に両替を頼んだらしてくれた
- 彼女は両手を腰に当てひじを張って立っていた
- 水陸両用車
- 学生はフランス語とドイツ語の両方かまたはいずれか一方を学ぶことになっている
- 彼は両親にいろいろ心配をかけた
- 彼女は両手を広げながら客に近づいていった
- 両親にノートパソコンがほしいと頼んだ
- 川の両岸に
- その両親はひとり息子を交通事故で失った
- 私はそのデザインが両方とも好きだ
- フランス語とドイツ語のどちらか,あるいは両方分かりますか
- 2つのうちのどちらを取ってもいいですが,両方とも取っていいわけではありません
- 私たち両方にあやまりなさい
- 道の両側にたくさんの店がある
- 彼女は両手に顔をうずめて泣いた
- 12両編成の列車
- 旅行中は私への郵便物は両親宛にお送りください
- この50ドル札を10ドル札に両替したいのですが
- その子が失敗したのは両親の無関心のせいだ
- 両手を握り締める
「両」に関係したコラム
-
株365では両建てすることができます。両建てすることで、その時点で価格変動による損益が固定されます。例えば、日経225証拠金取引を8,800円で1枚買いポジションを保有した後、8,700円で1枚売りポ...
-
FX(外国為替証拠金取引)の両建て(りょうだて)とは、1つの通貨ペアについて、売りポジションと買いポジションの両方のポジションを保有することです。両建ては、今後の為替レートが安くなるか高くなるかの予想...
-
FX(外国為替証拠金取引)の両建て(りょうだて)とは、1つの通貨ペアについて、売りポジションと買いポジションの両方のポジションを保有することで、今後の為替レートが安くなるか高くなるかの予想がつかない時...
-
バイナリーオプションもFXも、外国為替を対象にした投資商品ですが、注文方法や決済方法など異なる点がいくつかあります。それは、バイナリーオプション、FXのメリット、デメリットでもあります。例えば、バイナ...
-
FX(外国為替証拠金取引)とくりっく365とではどこが違うのでしょうか。ここでは、FXとくりっく365の比較をして違いをまとめました。▼為替レートFXでは、FX業者の提供する為替レートになります。FX...
-
株式やFX、CFDのギャン理論とは、ウィリアム・デルバート・ギャン(William Delbert Gann)の考案した相場を張る時のルールのことです。ギャン理論は、「ギャンの価値ある28のルール(G...
- >> 「両」を含む用語の索引
- 両のページへのリンク