万延大判とは? わかりやすく解説

万延大判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 15:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
万延大判

万延大判(まんえんおおばん)とは万延元年(1860年3月に発行された大判であり、新大判(しんおおばん)とも呼ばれる。日本最後の大判である。

万延大判はこれまでの大判と異なり通貨としての目的もあり、万延小判に対し二十五金貨として発行された[1]

概要

表面は「拾両後藤(花押)」と墨書され、後藤十七代典乗の書であり[1]、上下左右に丸枠極印がそれぞれ一箇所、計四箇所打たれ、形状は角ばった楕円形である点はこれまでの大判と同様であるが、これまで原則として金一枚すなわち四十四を基準としてきた量目が大幅に引き下げられ、三十匁となった。表面は鏨目(たがねめ)のものと熨斗目(のしめ)のものが存在し、熨斗目の方が現存数が多い。実際の量目は十両(四十四匁)ではなくなったが、大判の代名詞としてこれまでの大判同様「拾両」と書かれた。

裏面の極印による鋳造高は、万延元年(1860年)閏3月23日より4月25日までは鏨目で「恒・宇・吉」および「伊・宇・き」が854枚であり、同年4月29日から文久元年7月10日までは熨斗目で「吉・宇・き」および「吉・安・大」合計9,491枚であり、文久元年(1861年)7月11日から文久2年(1862年)12月24日は鏨目に戻り、「吉・宇・き」4,565枚、「吉・安・大」2,187枚であった[1]

通用期間は万延元年(1860年)4月10日より、古金銀通用停止の明治7年(1874年)9月末までであった。

名称 鋳造開始 規定品位
分析品位(造幣局)[2]
規定量目 鋳造量
万延大判 万延元年3月
1860年
百二十匁位(36.7%)
金36.35%/銀62.95%/雑0.70%
30.0
(112.4グラム)
17,097枚

参考文献

  1. ^ a b c 瀧澤武雄,西脇康 『日本史小百科「貨幣」』 東京堂出版、1999年
  2. ^ 甲賀宜政 『古金銀調査明細録』 1930年




万延大判と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万延大判」の関連用語

万延大判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万延大判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万延大判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS