安政小判とは? わかりやすく解説

安政小判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 01:02 UTC 版)

安政小判(あんせいこばん)は、安政6年5月25日(1859年6月25日)から鋳造が始まり同年6月1日(1859年6月30日)より通用開始された一としての額面を持つ小判である。正字小判(せいじこばん)とも呼ばれる。また安政小判および安政一分判を総称して安政金(あんせいきん)あるいは正字金(せいじきん)と呼ぶ。


  1. ^ a b c 瀧澤・西脇(1999), p254.
  2. ^ 貨幣商組合(1998), p108-110.
  3. ^ a b 郡司(1972), p115.
  4. ^ 小葉田(1958), p200-206.
  5. ^ 田谷(1963), p434-440.
  6. ^ 三上(1996), p248-285.
  7. ^ 滝沢(1996), p245-248.
  8. ^ 久光(1976), p145-146.
  9. ^ Rutherford Alcock ; The Capital of the Tycoon. vol. I. p281.
  10. ^ 田谷(1963), p453-454.
  11. ^ 三上(1996), p276.
  12. ^ 藤野正三郎 『国際通貨体制の動態と日本経済』
  13. ^ Karl Rathgen ; Japans Volkswirtschaft und Staatshaushalt. Leipzig, 1891. S. 162.
  14. ^ 石井孝 『幕末開港と金貨流出問題』、歴史地理、76巻、5、6号
  15. ^ 石井孝、「幕末開港期経済史研究」 『史学雑誌』 1987年 96巻 11号 p.1817-1818, doi:10.24471/shigaku.96.11_1817, 史学会
  16. ^ 青山(1982), p110.
  17. ^ 谷本茂樹 『月刊 収集 元文以降の大吉小判、七福小判について -④安政小判』 2002年2月号, p38-43.
  18. ^ a b 造幣局(1971), p279-280.
  19. ^ a b 『旧金銀貨幣価格表』 太政官、1874年
  20. ^ 瀧澤・西脇(1999), p316-319.
  21. ^ 造幣局(1874), p62-65.
  22. ^ 甲賀宜政 『古金銀調査明細録』 1930年
  23. ^ 『新旧金銀貨幣鋳造高并流通年度取調書』 大蔵省、1875年


「安政小判」の続きの解説一覧




安政小判と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安政小判」の関連用語

安政小判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安政小判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安政小判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS