米切手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 郵便 > 切手 > 米切手の意味・解説 

こめ‐きって【米切手】


米切手

読み方:コメキッテ(komekitte)

江戸時代蔵屋敷から発行され蔵米預証


米切手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 13:49 UTC 版)

米切手(こめきって)とは、江戸時代蔵屋敷蔵米の所有者に発券したの保管証明書(蔵預り切手)のこと。蔵米切手(くらまいきって)ともいう。

概要

米切手は蔵屋敷を営む商人の財力を裏付けにして発行されたものであり、当時の人々から信用があった。初期の頃、米切手は発行後30日以内に米の蔵出しを行うことが義務づけられていた。また米切手はとても小さく、持ち運びにも便利だった為、現物取引の代用として正米商正米市場)において売買が行われた。米問屋などはその米切手を購入して蔵屋敷から米を引き取っていたが、徐々に「流通証券」としての性格を持つようになり、為替の代用品として支払に利用されたり、転売が行われるようになった。

一方、諸の蔵屋敷の中には、規定期間内に米を取りに来る商人が少ないところもあった。そこで、そういう商人の便宜も図って、翌年以後の将来の収穫分の米切手をあらかじめ発行して、藩の財政赤字を補おうとする藩まで現れた。このため、実際の米の在庫以上の米切手が市中にあふれる状態になり、米切手の不渡りの可能性も出てきた。そこで江戸幕府は、諸藩には米切手の発行規制を、商人たちには米切手の保護策を打ち出した。

明和2年(1765年)には米切手を闕所処分に伴う没収財産の例外とし、安永2年(1773年)には不渡米手形銀座において買い上げる「官銀買上法」が定められた。

天明2年(1782年)には呉服所御用後藤家を「米切手改兼帯役」に任じるとともに、米切手に関する訴訟法制を整備した。

幕府の崩壊後、明治政府は自己の正規通貨が流通する妨げになる事を恐れて、明治4年4月4日1870年5月22日)の太政官達で米切手の流通禁止を命じた。米切手の時代はここに終わったのである。

関連項目


「米切手」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



米切手と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米切手」の関連用語

米切手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米切手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米切手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS