手彫切手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 郵便 > 切手 > 手彫切手の意味・解説 

手彫切手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 06:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

手彫切手(てぼりきって)は手彫りの版を用いて印刷した切手。竜文切手、竜銭切手、桜切手及び鳥切手に区分される。

かつては高度な技術を持った職人が製作していた。全く同じ版を作る事は困難で、ある程度は偽造防止にも役立った。収集家の間では珍重される。

当初、1シートにつき40面のの図柄でこげ茶色の四十八文、青色の百文、朱色の二百文、青緑色の五百文切手の4種類が作られた。版の製作は京都松田玄々堂の松田敦朝(緑山)が担当した。明治5年に貨幣制度改正に伴って、半銭・壱銭・弐銭・五銭の切手になった。明治7年には龍の手彫りから桜の手彫りに変わった。1871年(明治4年)3月1日発行の竜四十八文から1876年(明治9年)発行の桜5銭までの45種類の切手が発行された。また、外国郵便開業に伴い、1875年(明治8年)に外国郵便料金に合わせた額面の鳥切手が発行された。 後に海外からの印刷技術の導入により廃れたが、手彫りの版自体は存続し、現在でも一部の切手に手彫りの版が重ねられる例もある。

関連項目





手彫切手と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手彫切手」の関連用語

手彫切手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手彫切手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手彫切手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS