切手収集家としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 切手収集家としての意味・解説 

切手収集家として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/26 21:39 UTC 版)

金井宏之」の記事における「切手収集家として」の解説

当初金井一般的な切手収集家であったが、第二次世界大戦後日本フィンランドイギリス植民地切手専門的な収集家となった郵趣家どうしの交流通して金井モーリシャスの「ポストオフィス切手」(「ブルー・モーリシャス」、Red and Blue Mauritius "Post Office" stamps)に注目するようになり、やがてその所有者となった。この貴重な切手確認されているものが27あるが、そのうち6個人所有し、この切手最大コレクターとなった1971年金井は、1ペニーの赤い切手と2ペンスの青い切手貼付してボルドー宛先郵送された「ボルドー・カバー」(ボルドー・レターとも)と呼ばれるカバー (Philatelic cover) を、1億2000万円購入した1988年金井はボルドー・カバーを売却し:13、残る金井モーリシャス切手コレクション1993年、デヴィッド・フェルトマン(David Feldman)によってチューリヒでのオークションかけられた。モーリシャスの古い切手183ページからなるこの「金井コレクション」は、ギネスワールドレコーズに「最も高価な切手コレクション」として認定されている。金井多く郵趣家の賞を受賞し晩年財団法人郵趣文化センター2007年切手文化博物館改称理事長有馬切手文化博物館神戸市館長務めた

※この「切手収集家として」の解説は、「金井宏之」の解説の一部です。
「切手収集家として」を含む「金井宏之」の記事については、「金井宏之」の概要を参照ください。


切手収集家として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:04 UTC 版)

市田左右一」の記事における「切手収集家として」の解説

市田は、日本の手切手について多く著作行った。 『切手の愉しみ』(池田書店1958年) The dragon stamps of Japan, 1871-1872 (池田書店1959年英文) The Cherry Blossom Issues of Japan 1872–1876 (All Japan Philatelic Federation1965年英文) 『墨六』(私家版1968年) 『和紙青色一銭切手』(私家版1970年) 『竜切手』(私家版1971年) 『切手 1872~1876』(私家版1982年) The Dragon Stamps of Japan 1871–1872 (1959), The Cherry Blossom Issues of Japan 1872–1876 (1965) といった業績対し1966年には Crawford Medal授与されている。このほか、The Six Sen Violet Brown Native Paper Stamp 1874 などの著書がある。 市田アジア郵趣連盟 (Inter-Asian Philatelic Federation) を設立して会長務めたほか、日本郵趣連合 (All-Japan Philatelic Federation) の会長務めた市田は、その仕事によって多く郵趣の賞を与えられた。 1966年 - Crawford Medal 1971年 - Roll of Distinguished Philatelists 1972年 - Lichtenstein Medal 1984年 - Luff Award 1987年 - American Philatelic Society Hall of Fame

※この「切手収集家として」の解説は、「市田左右一」の解説の一部です。
「切手収集家として」を含む「市田左右一」の記事については、「市田左右一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「切手収集家として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切手収集家として」の関連用語

切手収集家としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切手収集家としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金井宏之 (改訂履歴)、市田左右一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS