村送り切手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 郵便 > 切手 > 村送り切手の意味・解説 

村送り切手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 09:49 UTC 版)

村送り切手とは、1875年頃まで高知県で行われていた「村送り」という通信制度に用いるために発行された切手である。

「村送り」自体は江戸時代から土佐藩で行われていた藩営通信制度で、公文書逓送が主であった。1872年6月1日からこの制度を民間にも開放し、同日に県内のみ有効な「村送り切手」を発行した。

図案は「三里已下」が踊る男女、「十二里已下」と「公用」「公用昼夜送」が羽を広げたコウモリと植物の模様、「十六里已上」が地球儀と港を出る船であった。手彫り凹版だが、手彫切手より稚拙な彫りで、各片の特徴は調べやすい。[1]

1872年7月、高知県内でも国営郵便が開業し、県内便には村送り切手を使い県外便には龍切手や桜切手を使うなど、その後も両者は暫くは並存した。しかし、国営郵便制度の整備が進んだことに伴い1875年11月15日に村送り制度は廃止、この切手の発行も終了した(2012年3月20日「開運!なんでも鑑定団」より)。

脚注

  1. ^ 三井文庫 (1990). 『三井高陽切手コレクション 手彫切手』. 財団法人三井文庫. p. 105 

関連項目


村送り切手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 17:52 UTC 版)

切手」の記事における「村送り切手」の解説

村送り切手とは、1875年ころまで高知県行われていた「村送り」という通信制度に用いるため発行され切手である。村送り自体江戸時代から土佐行われた藩営通信制度で、公文書逓送が主であった1872年6月1日より、この制度民間開放同日県内だけで有効な村送り切手を発行した1872年7月高知県内でも郵便開業したが、その後もしばらくは並存したといわれる。 このほか、台湾地方切手サザーランド切手板東収容所切手などがある。

※この「村送り切手」の解説は、「切手」の解説の一部です。
「村送り切手」を含む「切手」の記事については、「切手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「村送り切手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



村送り切手と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村送り切手」の関連用語

村送り切手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村送り切手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村送り切手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの切手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS