公用切手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 郵便 > 切手 > 公用切手の意味・解説 

公用切手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/26 07:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニュージーランドで1940年に発行された公用切手(加刷)

公用切手(Official Stamps)は、官公庁の郵便料金の支払いのために発行した切手である。また公用のための郵便制度をOfficial mailともいう。

概要

明治維新直後に高知県内で行われていた逓信制度のための「村送り切手」や軍事切手を除けば日本において公用切手が発行された事はないが、世界の多くの国で公用郵便用の切手が発行されている。多くの国では「official」といった文字が切手に表示されている。

官庁別にそれぞれ個別の切手を発行する国もあれば、同じ公用切手を多くの省庁で共用する国もあり、その形式は様々である。アメリカ合衆国郵便公社は1980年代から同切手の発行を再開していたが、使用できるのは空軍や農務省など、一部の官公庁に限られた。また同切手は、収集家向けに公用切手を販売していたが、一般人が使用した場合、罰金300ドルとの警告文が印面に加えられている。

フランスが発行するユネスコ用の切手や、スイスが発行していた国際連盟用の切手もここに分類される。国際連合による国連郵便の発行する国連切手も、その発行母体を考えると、このカテゴリーに加えることができる。ただしこれらの国連機関の切手は一般人が購入できるほか、これらの施設内にある郵便局で使用することも可能である。

外部リンク

(以上、表記英語)


公用切手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 17:52 UTC 版)

切手」の記事における「公用切手」の解説

公用切手(Official Stamps)は、官公庁郵便料金支払いのために発行した切手である。多くの国では一般人購入することは許されていた。 官庁別にそれぞれ個別切手発行する国もあれば、同じ公用切手を多く省庁共用する国もあり、その形式はさまざまであるまた、アメリカ合衆国郵政公社1980年代から切手発行再開収集家向けに公用切手を販売しているが、使用できるのは空軍農務省など、一部連邦官庁限られた。同切手は、一般人使用した職員私用した場合300ドル罰金刑となる旨の警告文が印面加えられている。 フランス発行するユネスコ用の切手や、スイス発行していた国際連盟用の切手もここに分類される国際連合発行切手国連切手)も、その発行母体考えると、ある意味このカテゴリー加えることができる存在である。ただし、国際連合切手一般人国連本部などにある郵便局から郵便物発送すれば使用できる点が異なる。

※この「公用切手」の解説は、「切手」の解説の一部です。
「公用切手」を含む「切手」の記事については、「切手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公用切手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



公用切手と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公用切手」の関連用語

1
18% |||||

2
16% |||||

3
4% |||||

公用切手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公用切手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公用切手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの切手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS