公用切手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/26 07:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
公用切手(Official Stamps)は、官公庁の郵便料金の支払いのために発行した切手である。また公用のための郵便制度をOfficial mailともいう。
概要
明治維新直後に高知県内で行われていた逓信制度のための「村送り切手」や軍事切手を除けば日本において公用切手が発行された事はないが、世界の多くの国で公用郵便用の切手が発行されている。多くの国では「official」といった文字が切手に表示されている。
官庁別にそれぞれ個別の切手を発行する国もあれば、同じ公用切手を多くの省庁で共用する国もあり、その形式は様々である。アメリカ合衆国郵便公社は1980年代から同切手の発行を再開していたが、使用できるのは空軍や農務省など、一部の官公庁に限られた。また同切手は、収集家向けに公用切手を販売していたが、一般人が使用した場合、罰金300ドルとの警告文が印面に加えられている。
フランスが発行するユネスコ用の切手や、スイスが発行していた国際連盟用の切手もここに分類される。国際連合による国連郵便の発行する国連切手も、その発行母体を考えると、このカテゴリーに加えることができる。ただしこれらの国連機関の切手は一般人が購入できるほか、これらの施設内にある郵便局で使用することも可能である。
外部リンク
- Official postage stamp images 1873–1884
- Federal agencies make use of Official mail Refresher Course: Linns.com
- Post Office. Frauds and abuses in relation to franking 18th century British Parliamentary Papers
- United States Official Stamps 1897-1884
- U.S. Official Mail stamps: officially gone? Linns.com
- USPS Official mail regulations
- VR One Penny stamp British Postal Museum & Archive
(以上、表記英語)
公用切手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 17:52 UTC 版)
公用切手(Official Stamps)は、官公庁の郵便料金の支払いのために発行した切手である。多くの国では一般人も購入することは許されていた。 官庁別にそれぞれ個別の切手を発行する国もあれば、同じ公用切手を多くの省庁で共用する国もあり、その形式はさまざまである。また、アメリカ合衆国郵政公社は1980年代から同切手の発行を再開、収集家向けに公用切手を販売しているが、使用できるのは空軍や農務省など、一部の連邦官庁に限られた。同切手は、一般人が使用した・職員が私用した場合、300ドルの罰金刑となる旨の警告文が印面に加えられている。 フランスが発行するユネスコ用の切手や、スイスが発行していた国際連盟用の切手もここに分類される。国際連合発行の切手(国連切手)も、その発行母体を考えると、ある意味このカテゴリーに加えることができる存在である。ただし、国際連合の切手は一般人も国連本部などにある郵便局から郵便物を発送すれば使用できる点が異なる。
※この「公用切手」の解説は、「切手」の解説の一部です。
「公用切手」を含む「切手」の記事については、「切手」の概要を参照ください。
公用切手と同じ種類の言葉
- 公用切手のページへのリンク