公理間の関係とは? わかりやすく解説

公理間の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 14:42 UTC 版)

分離公理」の記事における「公理間の関係」の解説

T0-公理はある性質加える(例えば、完全正則 + T0チホノフあるように)ことができるのみならず、ある性質から引く(ハウスドルフT0 が R1 であるように)ことが公明正大な意味を以てできるという意味で特別である(詳細コルモゴロフ商見よ)。分離公理与えるとき、このことは以下の表のような関係性があることを意味するT0 版非-T0T0 (何も仮定しない) T1 R0 ハウスドルフ (T2) R1 T2½ (特に名前はついていない) 完全ハウスドルフ (特に名前はついていない) 正則ハウスドルフ (T3) 正則 (Regular) チホノフ (T3½) 完全正則 (Completely regular) 正規 T0 正規 (Normal) 正規ハウスドルフ (T4) 正規正則 全部正規 T0 全部正規 (Completely normal) 全部正規ハウスドルフ (T5) 全部正規正則 完全正規 T0 完全正規 (Perfectly normal) 完全正規ハウスドルフ (T6) 完全正規正則 * 左側の列で括弧書きになっている名称は、一般に紛らわしいかあまり知られていないものという意味である この表で、右側の列から左側へいくには T0要請すればよいし、左側の列から右側へ移るにはコルモゴロフ商をとって T0要請除けばよい。(コルモゴロフ商をとれば常にT0空間になる)。 T0 を含むか含まないかという以外にも、分離公理間の関係性が以下の図式与えられる。 この図式では、条件の非-T0 版を斜線の左、T0 版を斜線の右に書いている。文字それぞれの用語の省略形で、"P" = 「完全」、"C" = 「完全/全部分」、"N" = 「正規」、(添字なしの)"R" = 「正則」である。黒丸その場所にあたる空間に特に名前がないことを意味し、一番下の横棒線は何も条件を課さないことを意味する二つ性質合わせるには、図式それぞれのが交わるところまで上へ追っていけばよい。例えば、全部正規 ("CN") かつ完全ハウスドルフ ("CT2") な空間考えるなら、それぞれのを登って "•/T5" の結点へたどり着くはずである。完全ハウスドルフ空間T0 だから(全部正規空間のほうはどっちかわからないが)、斜線T0 側を見ることになるので、結局全部正規な完全ハウスドルフ空間は T5-空間(より曖昧さをなくすならば、完全正規ハウスドルフ空間)と同じ意味になる。 上の図式を見ると、正規であるという条件R0 であるという条件合わせてほかの性質の素になっていることがわかる。実際、この二つ組み合わせる右側多くの結点を通り抜けることができる。それらの欠点の中で正則性が最も顕著な性質であるので、正規かつ R0空間は「正規正則空間」と呼ばれるのが典型的である。これとある意味同様な理由で、正規かつ T1 な空間は、曖昧な "T" 記法を避け流儀の人からは、しばしば「正規ハウスドルフ空間」と呼ばれる。こういった規約は、ほかの正則空間ハウスドルフ空間にも一般化することができる。

※この「公理間の関係」の解説は、「分離公理」の解説の一部です。
「公理間の関係」を含む「分離公理」の記事については、「分離公理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公理間の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公理間の関係」の関連用語

公理間の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公理間の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分離公理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS