軍事切手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 郵便 > 切手 > 軍事切手の意味・解説 

軍事切手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イギリス軍が第二次世界大戦中にエジプトで使用した軍事切手

軍事切手(ぐんじきって、英語:Military stamp)とは、が運用・管理している軍事郵便に使用される切手のことである。

軍用切手と呼称される場合もある。

概要

軍事切手とは、軍人郵便物を差し立てる際、差出通数の管理などを目的に貼り付けさせる切手であった。

第二次世界大戦までは、世界各国の軍隊が使用するための軍事切手が発行されていた。日本を含め、この制度の対象とされたのは下士官である場合が多く、将校については通数を問わず有料とされた。

現在も国連平和維持軍などで軍事郵便が存在しているが、スタンプレス化が進んだことと、手紙に代わる通信手段が発達したこともあり(最たるものが衛星インターネット通信である)、現在では軍事切手が発行されることはほぼなくなり、過去のものとなった。

ただし、1995年8月1日中華人民共和国が「義務兵郵票」と呼称する切手を発行した。これは中国人民解放軍瀋陽軍区の義務兵に無料配布(当時の中国国内の封書基本料20分の額面表示あり)されたものであった。

また、一般に販売されなかったが、大量に一般に流出(日本も含め国外にも)したため、翌年に使用停止され廃止になった事例がある。

日本の軍事切手

日本の軍事切手(1914年)

日本の場合、20世紀初頭に中国朝鮮半島関東州南洋諸島に駐留していた大日本帝国陸海軍の下士官兵士に、月2枚支給されていた。封書で使用されるのが原則であり、重量便は取り扱わないことになっていたが、実際には、そのような使用例が存在する。

切手自体は、当時の普通切手に「軍事」の文字を加刷したものである。 1910年から 1944年まで使用され、収集家は台切手と加刷された文字の形式をもとに6種に分類している。

青島軍事切手

上記以外に、1921年中華民国山東省青島で、正規の軍事切手の配給が間に合わず、現地郵便局(当時日本をはじめとする列強は、中国国内に郵便局を権益として保有していた)が手持ちの切手へ逓信省に無断で加刷し製造した「青島軍事切手」がある。

この加刷は大変粗末なものであり、偽造品が多く長い間正規な切手とみなされない場合もあった。また、現存数が少ないため大変高価で実際に使用されたことが確認できる郵便物(エンタイヤ)は、切手収集家から特に珍重されている。

関連項目

外部リンク


軍事切手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 17:52 UTC 版)

切手」の記事における「軍事切手」の解説

軍事切手とは軍人郵便物差し立てる際、差出通数の管理などを目的貼り付けさせる切手である。日本含め、この制度対象とされたのは下士官兵である場合多く将校については通数を問わず有料とされた。日本場合20世紀初頭に中国,台湾朝鮮半島関東州南洋諸島駐留していた大日本帝国陸海軍下士官兵士に、月2枚支給されていた。封書使用されるのが原則であり、重量便は取り扱わないことになっていたが、実際にそのような使用例存在する切手自体は、当時普通切手に「軍事」の文字加刷したものである。 1910年から 1944年まで使用され収集家は台切手加刷された文字形式をもとに6種に分類している。 これ以外に、1921年中華民国青島市で、正規の軍事切手の配給が間に合わず現地郵便局手持ちの「支那切手逓信省無断加刷製造した青島軍事切手」がある。

※この「軍事切手」の解説は、「切手」の解説の一部です。
「軍事切手」を含む「切手」の記事については、「切手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍事切手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



軍事切手と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍事切手」の関連用語

軍事切手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍事切手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍事切手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの切手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS