てがた‐かしつけ【手形貸付】
手形貸付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 03:18 UTC 版)
手形貸付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/17 08:10 UTC 版)
現金を必要とする被融通者Aが、手形金額より少ない現金と引き換えに、金融機関等の融通者Cに対して、融通者Cを受取人とする手形を振り出す。被融通者(振出人)Aは、手形の満期までに自らが振り出した手形の手形金額相当の現金を用意し、受取人C(またはCからの手形転得者D)が手形の満期に支払を求めてきたら、AはC(ないしD)に現金を支払い、手形の決済をする。Cが金融機関の場合、この融通手形のことを手形貸付という。 この場合、手形の原因関係として、ACの間に、手形金額相当の金銭消費貸借契約が存在する。他の2つの場合と異なり、下記の融通手形特有の融通手形の抗弁の問題は生じない。
※この「手形貸付」の解説は、「融通手形」の解説の一部です。
「手形貸付」を含む「融通手形」の記事については、「融通手形」の概要を参照ください。
「手形貸付」の例文・使い方・用例・文例
手形貸付と同じ種類の言葉
- 手形貸付のページへのリンク