融通手形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 手形 > 融通手形の意味・解説 

ゆうずう‐てがた〔ユウヅウ‐〕【融通手形】

読み方:ゆうずうてがた

商取引の裏付けがなく、単に資金調達目的振り出され裏書き引き受けなどが行われた手形好意手形。→商業手形


融通手形

一般商業手形異なり商品売買などがないにもかかわらず振り出され手形をいう。つまり、A、Bの両者お互いにそれぞれ受取人として同一金額同一満期約束手形振り出し、その約束手形金融機関割引いてもらうと、資金手にすることができる。融通手形は商品売買などの商行為の裏付けがないだけに危険が大きく、その扱い慎重になければならない

融通手形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/17 08:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

融通手形(ゆうずうてがた)とは、決済を必要とする現実の商取引がないにもかかわらず、振り出される手形である。商業手形対義語。通称、「ユウテ」と呼ぶ。

概説

本来、手形が振り出される場合は、手形とは別個に、売買契約が存在して代金債務が発生している等、手形による決済を必要とする現実の商取引である原因関係が存在する。その場合、手形金支払の債務と代金支払の債務が並存することになるが、手形について手形金の支払がなされることで、代金債務についても支払を受けたことになる。

しかし、融通手形の場合は、原因関係が、現実の商取引に基づく権利関係ではなく、融通契約である(原因関係が不存在なのではない)。現金を必要とする被融通者が融通者との間で融通契約を結び、手形による決済を必要とする債務はもともと存在しないのに、手形を振り出して、それを手形割引等で現金化して消費し、手形の満期までに支払のための現金を準備して手形の支払に充てることになる。

融通手形の種類

融通手形には、大きく分けて以下の3種類がある。

  • 典型的な融通手形
現金を必要とする被融通者Aが、信用のある融通者BにAを受取人とする手形を振り出してもらった後、金融機関等の第三者Cに手形割引をしてもらい、手形金額より少ない現金と交換で手形を裏書譲渡する。被融通者Aは、融通者(振出人)Bに対して、手形の満期までに手形金額相当の現金を渡し、第三者C(またはCからの手形転得者D)が融通者(振出人)Bに手形の満期に支払を求めてきたら、BがC(ないしD)に現金を支払い、手形の決済をする。
この場合、手形の原因関係として、ABの間に、手形満期までに被融通者Aが融通者Bに対し、支払資金を提供する旨の内容の融通契約が存在する。
  • 交換手形
現金を必要とする被融通者AとBが、互いに相手の信用を利用する目的で相手方の融通者となり、BはAを受取人とする手形(b)を、AはBを受取人とする手形(a)をそれぞれ振り出し、Aが手形bを、Bが手形aを、それぞれ金融機関等の第三者C(第三者は別々の者でよい)に手形割引をしてもらい、手形金額より少ない現金と交換で手形を裏書譲渡する。そして、手形の満期までに自らが振り出した手形(Aにとっては手形a、Bにとっては手形b)の手形金額相当の現金を用意し、第三者C(またはCからの手形転得者D)が手形の満期に支払を求めてきたら、AとBそれぞれがC(ないしD)に現金を支払い、手形の決済をする。書合手形(かきあいてがた)、馴合手形(なれあいてがた)ともいう。
この場合、手形の原因関係として、ABの間に、手形満期にA・B双方が自らの振り出した手形について支払をし、一方が支払いを怠った場合には他方の支払義務がなくなる旨の内容の融通契約が存在する。
現金を必要とする被融通者Aが、手形金額より少ない現金と引き換えに、金融機関等の融通者Cに対して、融通者Cを受取人とする手形を振り出す。被融通者(振出人)Aは、手形の満期までに自らが振り出した手形の手形金額相当の現金を用意し、受取人C(またはCからの手形転得者D)が手形の満期に支払を求めてきたら、AはC(ないしD)に現金を支払い、手形の決済をする。Cが金融機関の場合、この融通手形のことを手形貸付という。
この場合、手形の原因関係として、ACの間に、手形金額相当の金銭消費貸借契約が存在する。他の2つの場合と異なり、下記の融通手形特有の融通手形の抗弁の問題は生じない。

融通手形の抗弁

融通手形の最初の被裏書人は、金融目的に協力するものであるため、その手形が融通手形であると知っていること(悪意であること)が多い。しかし、その者が手形の満期に支払を求めた際に、融通手形であることについて、悪意の抗弁を主張することを振出人に認めると、融通契約の目的を達成することができなくなってしまう。そこで、手形の取得者が融通手形であると知っていただけでは、手形債務者は悪意の抗弁を主張して支払を拒むことはできないと解されている。この結論を導くために、融通手形の抗弁が、手形抗弁のうちの通常の人的抗弁とは異なる特殊なものであると解するべきか否か等、法的構成について学説に争いが存在する。

  • 生来的な人的抗弁とする見解(通説)
この見解は、融通手形の抗弁を、他の人的抗弁とは異なり、手形の受取人(被融通者)にのみ成立し、手形の転得者には引き継がれないという特殊な性質を有する生来的な人的抗弁と解する。抗弁が引き継がれない以上、善意か悪意かで抗弁が切断するか否かという問題は生じないとする。
  • 確実との認識がある場合に悪意の抗弁を認める見解有力説
この見解は、悪意の抗弁が成立するために必要な手形法17条但書の「債務者ヲ害スルコトヲ知リテ手形ヲ取得シタル」とは、手形の取得者が権利行使をする際に債務者が人的抗弁を主張することが確実である、との認識を持って手形を取得したことが必要であることから、融通手形であると知っていただけでは、悪意の抗弁は主張できないとする。
  • 融通契約違反の認識がある場合に悪意の抗弁を認める見解
被融通者が支払い資金を提供しないなどの融通契約違反があった場合に、悪意の抗弁が主張できるのであり、単に融通手形であると知っていただけでは、悪意の抗弁は主張できないとする。

関連項目

参考文献


「融通手形」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



融通手形と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「融通手形」の関連用語


2
好意手形 デジタル大辞泉
100% |||||

3
実手形 デジタル大辞泉
100% |||||



6
商業手形 デジタル大辞泉
94% |||||

7
書合手形 デジタル大辞泉
94% |||||


9
架空取引 デジタル大辞泉
72% |||||


融通手形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



融通手形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの融通手形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS