貸付けとは? わかりやすく解説

かし‐つけ【貸(し)付(け)】

読み方:かしつけ

金額利率・期間・担保種類などを定め多く約束手形借用証書をとって資金貸したり損料使用料・期間などを定め物品権利貸したりすること。


貸付け

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

貸付け

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

金銭消費貸借契約

(貸付け から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 04:04 UTC 版)

金銭消費貸借契約(きんせんしょうひたいしゃくけいやく)とは、将来の弁済を約束した上で、金銭を消費するために借り入れる契約のことである。一般的に、銀行消費者金融等の金融機関等が貸主となって締結されることが多い。金消契約、ローン契約などと略称する。

消費貸借契約とは、借りたものそのものは消費することを前提に、借りたものと同じものを同じ数量を返却することを約束して、物や金銭を借りる契約のことであり、このうち、金銭の貸し借りを契約したものを金銭消費貸借契約という。

契約の締結と契約書等

契約書

金銭消費貸借契約は、判例によれば要物不要式契約であるから、借主が将来の弁済を約束し、貸主が借主へ金銭を交付した段階で有効に成立する。

しかしながら、一般的に、金銭消費貸借契約を締結する場合には、金銭消費貸借契約書または借用証書が作成されることが多い。これは、契約の存在を確認・証明し、後日の紛争を未然に防ぐためになされる。

金銭消費貸借契約書または借用証書の効力には差がないが(どちらも紛争の際には証拠となりうる)、金銭消費貸借契約書は借主・貸主それぞれの手元に置くために、正本を2通又は正副2通を作成することが多いのに対し、借用証書の場合は借主が署名押印して貸主へ差し入れる事が多いので1通しか作成されない場合が多い。

金銭消費貸借契約書は貸付けを行う前に締結することも多いため、この場合には、当該契約内容自体は、判例理論から金銭消費貸借契約の予約であるが、学説では、諾成的金銭消費貸借契約として理解する見解が有力である。

実際の記載事項

金銭消費貸借契約書には、一般的に以下の内容が記載されるが、これに限らない。

  • 貸主と借主
  • 貸付日
  • 貸付金額
  • 貸付けの実行の方法
  • 貸付け実行の前提条件
  • 元本返済の時期・方法
  • 利息の定め
  • 遅延損害金の定め
  • 期限の利益喪失事由
  • 保証人、担保設定に関する定め
  • 借主の表明保証
  • 借主のコベナンツ財務制限条項など)
  • 貸付債権の譲渡の可否・方法に関する定め
  • 貸主が複数の場合には、エージェントや意思決定に関する定め
  • 準拠法、合意管轄

契約書と印紙税

金銭消費貸借契約書を作成する場合であって、記載金額が1万円を超える場合は、印紙税法により課税文書扱いとなるので、収入印紙を貼付の上で消印しなければならない。

収入印紙が無い場合は他の課税文書と同じく、契約そのものは有効であるが印紙税法違反(脱税)となる。

副本を作成する場合は、控えのための単なるコピーであれば原則として印紙税は非課税となるが、副本の側にも借主・貸主の双方又は片方の署名押印がある場合などは、副本も契約の成立を証明する目的で作成されたとみなされるため、課税文書となる。

金銭消費貸借と担保

金銭消費貸借契約に付随して、質権抵当権譲渡担保等の担保物権が設定されることも多い。金銭消費貸借契約について抵当権が設定される場合には、抵当権設定の登記申請後に金銭が交付されるのが一般的である。

利息と損害金

利率

金銭消費貸借契約では、利息と遅延損害金の定めがなされるのが一般的である。

利息の契約は利息制限法により以下の通り利率の上限が定められている。

  • 元本が10万円未満の場合 - 年20%
  • 元本が10万円以上100万円未満の場合 - 年18%
  • 元本が100万円以上の場合 - 年15%

上記を超える部分は、超過部分につき無効となる。

名目に関わらず、実質的に利息として課されているとみなされる金銭については、利息制限法の適用を受けることとなる。

遅延損害金については、上記制限利息の1.46倍が上限となっている。

一般的に金銭消費貸借契約には利息についての定めがおかれることが多いが、本来、利息についての約定がなければ、商人間の行為でない限り無利息となる。商人間の場合は、当然に利息付となる。

利息を付す定めがあるにもかかわらず、利率についての定めがなければ、法定利息である年5%の定めがあったものとされる。また、商行為について生じた債務の場合は、商事法定利息として年6%の定めがあったものとされる。

期限の利益の喪失

金銭消費貸借契約には、契約中に、借主の重大な信用喪失等の一定の場合に債務者が期限の利益を失う旨の条項が設けられていることが多い。

通常、債務者は一定の期限に借り入れた金銭を弁済すればよいのであり、逆に言えば一定の期限内は借り入れた金銭を自由に費消できる。これを「期限の利益」というが、期限の利益を喪失するということは、その段階で直ちに債務を弁済をしなければならないということである。

この場合、債権者の請求によって期限の利益が失われるとするものと、通知・催告なしに当然に期限の利益が失われるとするものとがある。

規定

期限の利益の喪失条項としては、一般的に以下のような場合に期限の利益を失うとする規定がおかれることが多い。

実際の契約書上に記載されるのは、後者の通知・催告なしに当然に期限の利益が失われる場合が一般的である。

例えば、債権者が金銭消費貸借契約書を公正証書で作成し、それをもって強制執行をするため、執行文の付与を求める場合、債権者の請求によって期限の利益が失われる場合は、債権者が期限の利益の喪失を請求した事実を証明しなければ既に期限の到来している分しか強制執行の被保全債権とならないのに対し、通知・催告なしに当然に期限の利益が失われるとする場合は、当然ながらその必要がないからである。

関連項目


貸付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 13:38 UTC 版)

ゆうちょ銀行」の記事における「貸付け」の解説

郵政民営化法により完全民営化までは貸付手形割引業務を行うにあたり内閣総理大臣総務大臣認可が必要となっており、郵便貯金引き継いだ担保貸付以外の融資業務事実上凍結された状態になっているが、2017年3月個人向け無担保融資サービス開始総務省と金融庁に申請し2019年業務開始予定している。 なお、ゆうちょ銀行となってからは、「財産形成貯金」を除き総合口座紐付けされていない定額定期貯金証書定額定期貯金」「国債振替口座証書」を担保とした貸付行われていない。ただし、独立行政法人郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構郵政管理・支援機構)へ承継された、2007年平成19年9月30日以前に預入れした定額定期郵便貯金積立郵便貯金などは同機構の「郵便貯金担保貸付ゆうゆうローン)」制度対象であり、代理業者であるゆうちょ銀行郵便局貯金窓口引き続き貸付けを受けることができる。ただし、2016年3月開始された、総合口座通帳不発行となるゆうちょダイレクトプラス利用者新規自動貸付利用不可となっている(切換前になされていた自動貸付は、引き続き利用可能だが、貸付残高増額できない)。 貯金担保自動貸付け 総合口座通常貯金残高上回る払戻し請求が行われた際、担保定額貯金担保定期貯金残高担保として、残高の9割・1総合口座につき国債等担保自動貸付け合算最大300万円まで自動的に不足額を融資する預金取扱金融機関総合口座当座貸越と同じ)。貸付金利は担保定額貯金が預入利率+年0.25%、担保定期貯金が預入利率+年0.5%。 貸付高は通常貯金残高のマイナス部分となり、通常貯金口座への預入で弁済され通常貯金残高プラスとなる場合今まで貸付利息引き落とされる通常貯金口座に預入弁済の結果残高がマイナス状態でも貸付利息引き落とされる場合がある)。郵政民営化以前に預入し、郵政管理・支援機構承継され担保定額定期郵便貯金についても担保対象となる。 貸付期間は1年で期間内満期迎える(自動継続定期貯金を除く)場合および貸付期限超過した場合は、担保定額定期預金自動解約され法定弁済となる。担保貯金担保差し入れ順位詳細な貸付条件については公式サイト参照のこと。 「郵便貯金#郵便貯金担保貸付けゆうゆうローン)」を参照 国債等担保自動貸付け 総合口座通常貯金残高上回る払戻し請求が行われた際、総合口座組み入れた国債振替口座いわゆる公共債保護預かり口座)」の日本国債担保として、残高の8割・1総合口座につき担保貯金自動貸付けと合算最大300万円まで自動的に不足額を融資する預金取扱金融機関総合口座当座貸越と同じ)。担保貯金自動貸付けがある場合はその貸付可能額を超過した部分自動貸付けとなる。 貸付高は通常貯金残高のマイナス部分となり、通常貯金口座への預入で弁済されるが、貯金担保自動貸付け併用している場合はこちらの貸付額に充当される。通常貯金残高プラスとなる場合今まで貸付利息引き落とされる貸付期間は1年間で、期間内償還する担保国債などがある場合はその償還日7日前となる。貸付期限超過した場合ゆうちょ銀行国債市場価格買い取り法定弁済となるが、売却損発生する場合もある。貸付利率1年定期貯金利率+年1.7%。 「郵便貯金#国債等担保自動貸付け」を参照 財産形成貯金担保貸付け 郵便貯金の「ゆうゆうローン制度の内容唯一踏襲している。 ゆうちょ銀行財産形成貯金および郵政管理・支援機構承継され財産形成郵便貯金残高担保として、預入元本と利息加えた金額の9割以内でかつ300万円以内金額で1,000円以上1,000単位金額貸付を、窓口当該通帳財形住宅年金保管証)を提示し貸付手続きすることで受けることができる。 貸付期間は最高2年1回限り貸付更新をすることで最長4年間借り続けることができたが、更新日または満期日までに返済をしない場合担保とされた郵便貯金自動解約され貸付金利息法定弁済される。返済回数貸付申込時に1 - 4回の範囲設定することが可能。

※この「貸付け」の解説は、「ゆうちょ銀行」の解説の一部です。
「貸付け」を含む「ゆうちょ銀行」の記事については、「ゆうちょ銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貸付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「貸付け」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貸付け」の関連用語

貸付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貸付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金銭消費貸借契約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゆうちょ銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS