入元とは? わかりやすく解説

入元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 22:16 UTC 版)

雪村友梅」の記事における「入元」の解説

まもなく徳治2年1307年18歳の時、渡海して元へ赴く2年ほど大都北京周辺見て回り元叟行端虚谷希陵・東嶼徳海・晦機元煕・叔平□隆などに参ずる。しかし日元関係の悪化に伴い日本留学僧は間諜スパイ)と見なされたため、霅州の獄に繋がれる。叔平も雪村を匿った罪で逮捕され獄死した。雪村危うく処刑されかけたが、とっさに無学祖元の臨剣頌を唱えたため、気圧され処刑官が、死罪延期し処刑免れた以後江南地域ではこの臨剣頌が、祖元ではなく雪村の作であると伝わったということが、数十年後同地訪れた中巌円月によって記録されている。 死一等を免ぜられて長安流され3年後には四川成都改め流謫され、その地で10年を過ごす。この間さまざまな経書史書などを学び一度暗記したページちぎって河へ捨てたという。大赦により許された後、長安戻りそこで3年を過ごす。この頃より帰国の念が募ったが、請われ長安南山翠微寺の住職となり、元の朝廷から「宝覚真空禅師」の号を特賜された。

※この「入元」の解説は、「雪村友梅」の解説の一部です。
「入元」を含む「雪村友梅」の記事については、「雪村友梅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入元」の関連用語

入元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雪村友梅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS