民事再生手続き
民事再生手続
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 22:49 UTC 版)
茨城交通成立以降、同社は代々竹内家が社長を世襲する同族企業であった。公共交通のみならず多角事業に進出を果たすが、1990年代以降本業の鉄道・バスの利用者減少や宅地開発など不動産関連事業の失敗などで経営状態が悪化。そのため取引金融機関の支援下で不採算部門の整理や借入金の債権放棄の実施などで経営再建を試みたが状況は好転せず自主再建を断念、2008年(平成20年)11月11日、水戸地方裁判所に民事再生法の適用を申請 し、同日同庁より監督命令 が発せられた。 2008年(平成20年)11月19日の再生手続の開始決定により司法の監督下で再建開始。経営共創基盤がスポンサーとなり翌2009年(平成21年)3月27日には新会社イバコウが設立され、7月1日に旧会社の事業を継承した(新旧分離)。またグループ会社も含めた経営陣も一新され、これにより創業時から関わっていた竹内家は経営の第一線から退くこととなった。分割された旧会社はアイ管理と社名を変え債務整理や管理のために存続したが、2012年(平成24年)5月21日に再生手続を終結し、その後2014年(平成26年)9月25日の清算手続終結によりアイ管理は消滅。旧茨城交通は70年の歴史に幕を閉じた。 新会社発足後、近郊地域と水戸市内を結ぶ路線において運賃を最大で4割近く値下げするなどの改革を行った結果、高校生を中心に需要の開拓に成功するなど効果を上げている。また高速バス路線は仙台線と名古屋線をそれぞれ新設した。社員は新会社移行時の約600人から約800人に増え、平均年収が約24%増加している。
※この「民事再生手続」の解説は、「茨城交通」の解説の一部です。
「民事再生手続」を含む「茨城交通」の記事については、「茨城交通」の概要を参照ください。
- 民事再生手続のページへのリンク