民事再生による経営再建とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民事再生による経営再建の意味・解説 

民事再生による経営再建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/19 05:34 UTC 版)

海上アクセス」の記事における「民事再生による経営再建」の解説

上記のような施策結果単年度黒字化達成するなどの経営改善効果見られたが、前航路時代から引き継いだ152億円の累積損失加え運航再開後の損失あわせた累積損失2010年度末の段階で約167億円、負債総額も約138億円を残しており、このような累積損失負債経営重荷となっていた。 神戸市は、海上アクセス含めた同市みなと総局5つ外郭団体について、外部委員会組織して事業再生あり方検討していたが、2011年9月2日中間報告をまとめ、その中で海上アクセスについては、公益性の高さなどから事業存続意義があり、民事再生手続活用して再建すべきとの提言示された。また、委員会その後2011年12月27日にまとめた最終報告において、「航路公益性が高い」「補助金削減しているにもかかわらず経常損益好転している」「関空への格安航空会社LCC就航などで旅客伸び期待できる」と評価したうえで、中間報告続いて事業存続意義認め民事再生法活用した再建提案するとともに再建方法として債務の株式化デット・エクイティ・スワップDES)を提言していた。 この提言受けて神戸市海上アクセスでは民事再生法の適用受けた再建手続踏み切る方針固める。2012年2月16日海上アクセス民事再生法の適用申請した負債総額2010年度末現在で138億6,106万円既存株式無償取得し100%減資した上で、市は、市本体財団法人神戸市開発管理事業団2012年9月30日解散当該債権は市が承継)による約134億円の貸付金全額株式振り替えることで、債務超過解消する計画である。貸付金全額株式化した場合評価額との差額相当分は市の損失となるため、2012年度予算案港湾事業会計新都市整備事業会計において総額133億円の特別損失計上して市議会提出した2012年10月17日海上アクセス再生計画案を裁判所提出同年11月16日再生計画案が確定した。これにより、市は約134億円の債権現物出資することで1億7,000万円当の株式取得し100%株主となることが確定した。なお資本金出資額の半分の8,500万円とし、残り資本準備金組み込んでいる。 2012年12月17日開催され債権者集会再生計画案に神戸市同意2013年1月11日再生計画認可決定確定し同年1月31日再生計画完了2月4日民事再生手続終結決定出された。

※この「民事再生による経営再建」の解説は、「海上アクセス」の解説の一部です。
「民事再生による経営再建」を含む「海上アクセス」の記事については、「海上アクセス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民事再生による経営再建」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民事再生による経営再建」の関連用語

民事再生による経営再建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民事再生による経営再建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上アクセス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS