手待ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 手待ちの意味・解説 

て‐まち【手待ち】

読み方:てまち

仕事時間中にする仕事がなくて、手を空けた状態で仕事がくるのを待っていること。「—時間

将棋で、自分から仕掛け有効な手がないとき、損をしない不急の手をさして相手動き方を見ること。また、そうすることで相手先に攻めてくるよう仕向けること。手を渡す


てまち 手待ち

材料の不足、関連作業の遅れ、作業の錯そうなどの理由から作業者が 工事進めることができない待たされること。「手空き」ともいう。

手待ち

工事予定通り進めることができないので、作業員一時的にあそばせて待つ状態。


手待ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 21:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

手待ち(てまち)とは、将棋用語。局面に大きく影響しない無難な手を指して、攻撃の開始など大きな活動の開始を自らは行わず相手に手を渡すこと。事実上パスの代わりとなる着手。他のボードゲームでも同様の意味で用いられる。また、転じて工場・工事現場などで、部品の不足などにより作業予定通り進められないため、作業員を一時的に遊ばせて待つ状態のことも指す。

将棋における手待ち

将棋においては、局面によって駒の重要性が変わるため、どの駒を動かすのが手待ちと言いきることはできない。飽和局面において1筋または9筋のを1つ進めたり、飛車を重要な方面の利きを変えないように動かしたり、を一手で戻れる位置に動かしたり、といった手待ちが比較的良く行われる。また単なる手待ちばかりでなく、直接的な意図はすぐには発揮されないが、長期的に見て「相手に打開責務を促す着手」を手待ちと見なす。手待ちは一種のパスであるため、局面を大きく変えない手が選ばれるが、実際に手によって局面は変わるため、手待ちの優劣によって勝敗が決することも多い。

プロ棋士をはじめ、多くの棋士はこのため多くの戦形においてより優位となれるような手待ちを研究している。2手1組の組み換えなどは手待ちと言う場合と言わない場合があり、基本的に「誘いの隙」という言葉で代用するほうが正しい。舟囲い - 箱入り娘から▲5八金上 - ▲6九金引 - ▲6八金寄のように3手で相手に隙を作らせて仕掛けたり、穴熊相手に▲7八金寄 - ▲6八金寄の手順で駒が外側に動いたときに仕掛ける手などはその典型的手順である。基本的に後手や下手の場合の方法であり、上手の場合は駒落ちの場合に使う手が手待ちでそれ以外は誘いの隙となる場合が多い。場合によっては同一局面が出来上がり、千日手となりかねないからである。

定跡における手待ち

  • 駅馬車定跡 - 相掛かり腰掛け銀で先後同型となった中盤戦において、後手が角交換から攻め合いに出る手順の定跡。戦後の相掛かり腰掛け銀ではよく指された。先手の塚田正夫名人(当時)が手待ちのため飛車を浮いたのを、後手の升田幸三八段(当時)が咎めて指した手順が始まり。

その他のボードゲームにおける手待ち

囲碁

囲碁では自分から仕掛けると不利になる局面では、損にならないような手を打ち、相手の着手に対応する形で対局を進めていく場合がある。これを相手に手を渡すという。なお囲碁ではパスが認められているが、囲碁のパスには終局の申し出という意味があり、基本的に終局のときのみ使うものであって、自分がパスした場合に相手もパスすると直ちに終局するので注意が必要である。また、囲碁の中国ルールでは一手打つことそれ自体が一目の得になるので、進んでパスをすることは特別な場合を除いてない。ちなみに現在問題になっている局面に手を加えず、別の場所に石を置くのは「手抜き」と言われる。

リバーシ

リバーシでは自分だけが打てる箇所を残しておき、相手に有効な着手がなくなった状態でそこに打つということがしばしば行われる。このような着点を「余裕手」、余裕手を打つことを「余裕手発射」と呼ぶ。

チェス

チェスでは将棋と同様の中盤における手待ちのほか、終盤で相手をツークツワンクに入れるための手待ちがよく見受けられる。

関連項目


手待ち(てまち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「手待ち(てまち)」の解説

攻撃開始前などである程度駒組進み態勢が整うが有効な指し手がない状態、自分から動くと不利になる際などに、陣形乱れないようさしさわりない手をさして相手応手を待つこと。

※この「手待ち(てまち)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「手待ち(てまち)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手待ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手待ち」の関連用語

手待ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手待ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手待ち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS