大駒・小駒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大駒・小駒の意味・解説 

大駒・小駒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/28 18:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大駒(おおごま)とは将棋チェスなどの用語で、強力なを指す。また、小駒(こごま)とは大駒に対して性能の弱い駒を総称する用語である。

その他のボードゲームでも、強力な駒について大駒と呼ぶことがある。また以上の用語とは別に(実際にゲームの駒は強いほど形状が大きい傾向にあるが)、置物などのサイズの大きい駒を言うこともある。

将棋

将棋では多くの利きをもつ飛車角行が大駒、金将銀将桂馬香車歩兵が小駒に相当する。

一般的に大駒と小駒との交換は、大駒を得たほうが駒得である。また、大駒1枚と小駒2枚との交換(二枚替え)では、小駒2枚の側のほうが駒得である。ただし多くの場合、小駒の中に歩兵が含まれるときは二枚替えと見なさず、また桂馬・香車のうち2枚と大駒との交換では大駒の側が駒得と考える。しかし、攻める場合、価値の低い駒から攻めるほうが駒損が少ないため、持ち駒に歩兵があるほうがよいとされている。

持将棋においては、盤上および持ち駒となっている大駒を5点、小駒を1点として計算し、合計で24点に満たないときは負けになる(両者とも24点を満たしているときは引き分け)という特別ルールがある。また、入玉宣言法では宣言した側が敵陣以外の盤面上の駒を除いて24点に満たない場合は宣言した側の負けになる。

チェス

チェスでは、1個とキングだけで相手のキングをメイトできる駒、すなわちクイーンルークを大駒と呼ぶ。英語ではmajor pieceまたはheavy pieceである。そして1個ではメイトできないビショップナイトを小駒と呼ぶ。英語ではminor pieceまたはlight pieceである。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大駒・小駒」の関連用語

大駒・小駒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大駒・小駒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大駒・小駒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS