大髑髏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/11 16:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動大髑髏(おおどくろ)
巨大な髑髏(頭蓋骨)の意。しばしば妖怪、怪物のモチーフとなる。
- 浮世絵師・歌川国芳による江戸時代後期の浮世絵『相馬の古内裏』にある大髑髏については、がしゃどくろ#概要を参照。
- 『平家物語』において平清盛が福原京(現・兵庫県神戸市)で遭遇したといわれる大髑髏の妖怪については、目競を参照。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 大髑髏のページへのリンク