1993年度の将棋界
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 06:32 UTC 版)
| 将棋 |
|---|
| 各年度の将棋界 |
| 1991 - 1992 - 1993 - 1994 |
1993年度の将棋界(1993ねんどのしょうぎかい)では、1993年(平成5年)4月から1994年(平成6年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。
できごと
|
この節の加筆が望まれています。
|
記録
タイトル戦
| 棋戦 | 勝者 | 開催時期 | 番勝負 | 備考 | 注 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 在位者 | 勝敗 | 挑戦者 | |||||
| 名人戦 | 第51期名人 米長邦雄 | 1993年4-6月 | 中原誠 名人 | 0-4 | 米長邦雄 九段 | 初名人 | [1] |
| 棋聖戦 | 第62期棋聖 羽生善治 | 1993年6-7月 | 谷川浩司 棋聖 | 1-3 | 羽生善治 竜王 | 初棋聖 | [2] |
| 王位戦 | 第34期王位 羽生善治 | 1993年7-9月 | 郷田真隆 王位 | 0-4 | 羽生善治 竜王 | 初王位 | [3] |
| 王座戦 | 第41期王座 羽生善治 | 1993年9-10月 | 羽生善治 王座 | 3-1 | 谷川浩司 王将 | 2期連続(通算2期) | [4] |
| 竜王戦 | 第6期竜王 佐藤康光 | 1993年10-12月 | 羽生善治 竜王 | 2-4 | 佐藤康光 七段 | 初タイトル | [5] |
| 棋聖戦 | 第63期棋聖 羽生善治 | 1993年12月-1994年2月 | 羽生善治 棋聖 | 3-2 | 谷川浩司 王将 | 2期連続(通算2期) | [2] |
| 王将戦 | 第43期王将 谷川浩司 | 1994年1-3月 | 谷川浩司 王将 | 4-2 | 中原誠 前名人 | 3期連続(通算3期) | [6] |
| 棋王戦 | 第19期棋王 羽生善治 | 1994年2-3月 | 羽生善治 棋王 | 3-0 | 南芳一 九段 | 4期連続(通算4期) | [7] |
その他の棋戦
| 新:新人棋戦 非:非公式戦 |
| 棋戦 | 類 | 回 | 優勝者 | 決勝開催日 | 準優勝者 | 備考 | 注 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 全日本プロ将棋トーナメント | 11 | 深浦康市四段 | 1993年5月7日 | 米長邦雄九段 | 初優勝 | [8] | |
| 銀河戦 | 非 | 2 | 森内俊之六段 | 1993年9月12日 | 南芳一九段 | 初優勝 | [9] |
| 富士通杯達人戦 | 非 | 1 | 米長邦雄名人 | 1993年9月18日 | 内藤國雄九段 | 初優勝 | [10] |
| 新人王戦 | 新 | 24 | 森内俊之六段 | 1993年11月2日 | 佐藤康光六段 | 2年ぶり3回目 | [11] |
| JT将棋日本シリーズ | 14 | 郷田真隆五段 | 1993年12月5日 | 谷川浩司王将 | 初優勝 | [12] | |
| NHK杯将棋トーナメント | 43 | 加藤一二三九段 | 1994年2月21日 | 佐藤康光前竜王 | 12年ぶり7回目 | [13] |
女流タイトル戦
| 棋戦 | 勝者 | 開催時期 | 番勝負 | 備考 | 注 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 在位者 | 勝敗 | 挑戦者 | |||||
| 女流王将戦 | 第15期女流王将 清水市代 | 1993年4月 | 清水市代女流王将 | 2-0 | 林葉直子女流五段 | 2期連続(通算2期) | [14] |
| 女流王位戦 | 第4期女流王位 清水市代 | 1993年9-11月 | 中井広恵女流王位 | 1-3 | 清水市代女流王将 | 初女流王位 | [15] |
| 倉敷藤花戦 | 第1期倉敷藤花 林葉直子 | 1993年11月 | (挑戦者) 林葉直子女流五段 |
1-0 | (挑戦者) 斎田晴子女流二段 |
今期よりタイトル「倉敷藤花」制定 | [16] |
| 女流名人位戦 | 第20期女流名人 中井広恵 | 1994年1-2月 | 中井広恵女流名人 | 3-2 | 斎田晴子女流二段 | 3期連続(通算6期) | [17] |
その他の女流棋戦
| 棋戦 | 類 | 回 | 優勝者 | 決勝開催日 | 準優勝者 | 備考 | 注 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| レディースオープントーナメント | 7 | 清水市代女流二冠 | 1993年10月13日 | 林葉直子女流五段 | 3年連続4回目 | [18] |
順位戦
第52期順位戦(1993年6月 - 1994年3月)[19]
| 次期クラス | 棋士 | 成績 |
|---|---|---|
| A級 | 島朗 | B級1組(8勝3敗) |
| 森下卓 | B級1組(8勝3敗) | |
| B級1組 | 桐山清澄 | B級2組(9勝1敗) |
| 森内俊之 | B級2組(8勝2敗) | |
| B級2組 | 井上慶太 | C級1組(10勝0敗) |
| 有森浩三 | C級1組(9勝1敗) | |
| C級1組 | 真田圭一 | C級2組(9勝1敗) |
| 神崎健二 | C級2組(9勝1敗) | |
| 藤井猛 | C級2組(9勝1敗) |
| 次期クラス | 棋士 | 成績 |
|---|---|---|
| B級1組 | 小林健二 | A級(3勝6敗) |
| 田中寅彦 | A級(3勝6敗) | |
| B級2組 | 石田和雄 | B級1組(3勝8敗) |
| C級1組 | 桜井昇 | B級2組(2勝8敗) |
| C級2組 | 高島弘光 | C級1組(1勝9敗) |
| 安恵照剛 | C級1組(1勝9敗) | |
| 順位戦陥落 | 中田章道 | C級2組(2勝8敗) |
| 森安正幸 | C級2組(2勝8敗) | |
| 山口英夫 | C級2組(1勝9敗) |
竜王ランキング戦
第6期竜王戦ランキング戦(1992年12月 - 1993年9月)
| 次期クラス | 棋士 | 成績 | 注 |
|---|---|---|---|
| 1組 | 塚田泰明 | 2組優勝 | [20] |
| 勝浦修 | 2組2位 | ||
| 神谷広志 | 2組3位 | ||
| 2組 | 大内延介 | 3組優勝 | [21] |
| 内藤國雄 | 3組2位 | ||
| 伊藤果 | 3組3位 | ||
| 3組 | 森内俊之 | 4組優勝 | [22] |
| 畠山鎮 | 4組2位 | ||
| 先崎学 | 4組3位 | ||
| 4組 | 井上慶太 | 5組優勝 | [23] |
| 石川陽生 | 5組2位 | ||
| 藤井猛 | 5組3位 | ||
| 豊川孝弘 | 5組3位 | ||
| 5組 | 真田圭一 | 6組優勝 | [24] |
| 小倉久史 | 6組2位 | ||
| 佐藤秀司 | 6組3位 | ||
| 三浦弘行 | 6組3位 |
| 次期クラス | 棋士 | 成績 | 注 |
|---|---|---|---|
| 2組 | 脇謙二 | 1組残留 決定戦敗退 |
[25] |
| 有吉道夫 | |||
| 3組 | 加藤一二三 | 2組残留 決定戦敗退 |
[20] |
| 西村一義 | |||
| 4組 | 長谷部久雄 | 3組残留 決定戦敗退 |
[21] |
| 大島映二 | |||
| 5組 | 佐伯昌優 | 4組残留 決定戦敗退 |
[22] |
| 藤原直哉 | |||
| 6組 | 武者野勝巳 | 5組残留 決定戦敗退 |
[23] |
| 山口千嶺 |
将棋大賞
| 各賞 | 受賞者 | 受賞 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 最優秀棋士賞 | 羽生善治 | 2年連続4回目 | |
| 特別賞 | 米長邦雄 | 初 | |
| 殊勲賞 | 佐藤康光 | 初 | |
| 技能賞 | 森内俊之 | 初 | |
| 敢闘賞 | 深浦康市 | 初 | |
| 最多対局賞 | 佐藤康光 | 初 | 71局 |
| 最多勝利賞 | 佐藤康光 | 初 | 50勝 |
| 勝率一位賞 | 井上慶太 | 初 | .756 |
| 連勝賞 | 佐藤康光 | 初 | 15連勝 |
| 新人賞 | 丸山忠久 | 初 | |
| 女流棋士賞 | 清水市代 | 2年ぶり3回目 | |
| 東京記者会賞 | 蛸島彰子 | 初 |
昇段・引退
| 昇段(級) | 棋士 | 昇段日 | 昇段理由 | 注 |
|---|---|---|---|---|
| 四段 | 川上猛 | 1993年4月1日 | 第12回奨励会三段リーグ1位 | [27] |
| 久保利明 | 1993年4月1日 | 第12回奨励会三段リーグ2位 | [28] | |
| 行方尚史 | 1993年10月1日 | 第13回奨励会三段リーグ1位 | [29] | |
| 岡崎洋 | 1993年10月1日 | 第13回奨励会三段リーグ2位 | [30] | |
| 五段 | 畠山成幸 | 1993年4月1日 | 順位戦C級1組昇級 | [31] |
| 木下浩一 | 1993年6月8日 | 勝数規定 | [32] | |
| 高田尚平 | 1993年7月2日 | 勝数規定 | [33] | |
| 本間博 | 1993年12月1日 | 勝数規定 | [34] | |
| 畠山鎮 | 1993年12月24日 | 勝数規定 | [35] | |
| 六段 | 小野敦生 | 1993年5月25日 | 追贈六段 | [36] |
| 武者野勝巳 | 1993年11月16日 | 勝数規定 | [37] | |
| 大野八一雄 | 1993年11月16日 | 勝数規定 | [38] | |
| 七段 | 村山聖 | 1993年4月1日 | 順位戦B級1組昇級 | [39] |
| 佐藤康光 | 1993年10月1日 | 竜王挑戦 | [40] | |
| 橋本三治 | 1993年11月17日 | 贈七段 | [41] | |
| 津村常吉 | 1993年11月5日 | 追贈七段 | [42] | |
| 八段 | 羽生善治 | 1993年4月1日 | 順位戦A級昇級 | [43] |
| 中村修 | 1993年10月15日 | 勝数規定 | [44] | |
| 山中和正 | 1993年11月17日 | 贈八段 | [45] | |
| 星田啓三 | 1993年11月17日 | 贈八段 | [46] | |
| 九段 | 荒巻三之 | 1993年10月29日 | 追贈九段 | [47] |
| 北楯修哉 | 1993年11月17日 | 贈九段 | [48] | |
| 山本武雄 | 1993年11月17日 | 贈九段 | [49] | |
| 大友昇 | 1993年11月17日 | 贈九段 | [50] | |
| 佐瀬勇次 | 1993年11月17日 | 名誉九段 | [51] | |
| 女流2級 | 矢内理絵子 | 1993年4月1日 | 女流棋士規定 | [52] |
| 石橋幸緒 | 1993年10月1日 | 女流棋士規定 | [53] | |
| 女流1級 | 林まゆみ | 1993年4月1日 | 女流棋士規定 | [54] |
| 本田小百合 | 1993年4月1日 | 女流棋士規定 | [55] | |
| 女流二段 | 高群佐知子 | 1994年3月22日 | 女流棋士規定 | [56] |
| 女流三段 | 杉崎里子 | 1993年4月2日 | 女流棋士規定 | [57] |
| 女流四段 | 寺下紀子 | 1993年11月17日 | 贈女流四段 | [58] |
| 引退 | 棋士(最終段位) | 最終対局日 | 引退理由 | 注 |
| 引退 | 小野敦生 五段 | 1993年5月25日 | 現役死去 | [36] |
| 森安秀光 九段 | 1993年11月22日 | 現役死去(刺殺) | [59] | |
| 関屋喜代作 六段 | 1994年3月1日 | 順位戦陥落 | [60] |
出典
- ^ “名人戦・順位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ a b “ヒューリック杯棋聖戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “王位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “王座戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “竜王戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “王将戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “棋王戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “朝日オープン選手権(全日本プロトーナメント)”. 日本将棋連盟. 2018年6月21日閲覧。
- ^ “銀河戦”. 囲碁・将棋チャンネル. 2018年6月3日閲覧。
- ^ “第1回 富士通杯 達人戦”. 富士通杯 達人戦中継. 2018年6月19日閲覧。
- ^ “新人王戦”. 日本将棋連盟. 2018年6月3日閲覧。
- ^ “将棋日本シリーズ JTプロ公式戦”. 日本将棋連盟. 2018年6月10日閲覧。
- ^ “NHK杯将棋トーナメント”. 日本将棋連盟. 2018年6月10日閲覧。
- ^ “霧島酒造杯女流王将戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “女流王位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “大山名人杯倉敷藤花戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “岡田美術館杯女流名人戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “レディースオープントーナメント【歴代優勝者一覧】”. 日本将棋連盟. 2018年6月3日閲覧。
- ^ “第52期順位戦成績表”. 将棋順位戦データベース. 2018年11月25日閲覧。
- ^ a b “第06期(1993年度)龍王戦2組”. 将棋タイトル戦. 2018年11月23日閲覧。
- ^ a b “第06期(1993年度)龍王戦3組”. 将棋タイトル戦. 2018年11月23日閲覧。
- ^ a b “第06期(1993年度)龍王戦4組”. 将棋タイトル戦. 2018年11月23日閲覧。
- ^ a b “第06期(1993年度)龍王戦5組”. 将棋タイトル戦. 2018年11月23日閲覧。
- ^ “第06期(1993年度)龍王戦6組”. 将棋タイトル戦. 2018年11月23日閲覧。
- ^ “第06期(1993年度)龍王戦1組”. 将棋タイトル戦. 2018年11月23日閲覧。
- ^ “将棋大賞受賞者”. 日本将棋連盟. 2018年10月21日閲覧。
- ^ “棋士データベース 川上猛”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 久保利明”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 行方尚史”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 岡崎洋”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 畠山成幸”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 木下浩一”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 高田尚平”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 本間博”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 畠山鎮”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ a b “棋士データベース 小野敦生”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 武者野勝巳”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 大野八一雄”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 村山聖”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 佐藤康光”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 橋本三治”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 津村常吉”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 羽生善治”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 中村修”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 山中和正”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 星田啓三”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 荒巻三之”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 北楯修哉”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 山本武雄”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 大友昇”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 佐瀬勇次”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “女流棋士データベース 矢内理絵子”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “石橋幸緒プロフィール(2014年2月18日時点のアーカイブ)”. 日本女子プロ将棋協会. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “林まゆみ(はやしまゆみ) 女流二段(2004年9月26日時点のアーカイブ)”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “女流棋士データベース 本田小百合”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “女流棋士データベース 高群佐知子”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “八段以下の物故棋士(2004年9月26日時点のアーカイブ)”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “寺下紀子プロフィール(2014年2月18日時点のアーカイブ)”. 日本女子プロ将棋協会. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 森安秀光”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- ^ “棋士データベース 関屋喜代作”. 日本将棋連盟. 2018年11月25日閲覧。
- 1993年度の将棋界のページへのリンク