2024年度の将棋界
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 13:16 UTC 版)

将棋 |
---|
![]() |
各年度の将棋界 |
2022 - 2023 - 2024 - 2025 |
2024年度の将棋界(2024ねんどのしょうぎかい)では、2024年(令和6年)4月から2025年(令和7年)3月までの将棋界に関する出来事について記述する。
できごと・予定
|
|
|
|
タイトル戦の結果ならびに新記録などの初めておきた出来事に関しては太字で表示する。
(※は実施されない場合あり/*はプロ棋戦以外の全国大会等)
2024年4月
4月 1日 | - | 「女流棋士2級昇級規定」の変更(研修会B1クラス昇級が要件)[1][注 1]。 |
同 1日 | - | 「第51回将棋大賞」発表[3]。詳細は2023年度の将棋界#将棋大賞を参照。 |
4月 5日 | - | 日本将棋連盟 臨時総会(東京・新宿、関西将棋会館)[4] |
4月 7日 | - | 第9期叡王戦五番勝負第1局(名古屋市)が行われ、藤井聡太叡王が伊藤匠七段に勝利し1勝目(藤井 1-0 伊藤)[5]。 |
4月 9日 | - | 第17期マイナビ女子オープン五番勝負第1局が元湯・陣屋で行われ、西山朋佳女王が大島綾華女流二段に勝利し1勝目(西山 1-0 大島)[6]。 |
4月10日・11日 | - | 第82期名人戦七番勝負第1局(ホテル椿山荘)が行われ、藤井聡太名人が豊島将之九段に勝利し1勝目(藤井 1-0 豊島)[7]。 |
4月13日 | - | ABEMA地域対抗戦決勝戦放送(実施日不明) |
4月17日 | - | 第17期マイナビ女子オープン五番勝負第2局(常磐ホテル)が行われ、西山朋佳女王が大島綾華女流二段に勝利し2勝目(西山 2-0 大島)[8]。 |
4月18日 | - | 第51回将棋大賞表彰式・昇段者免状授与式(将棋会館、関西将棋会館)[9] |
4月20日 | - | 第9期叡王戦五番勝負第2局(石川・加賀市)が行われ、伊藤匠七段が藤井聡太叡王に勝利し1勝目(藤井 1-1 伊藤)[10]。 |
- | 第95期棋聖戦挑戦者決定戦が行われ、佐藤天彦九段に勝利した山崎隆之八段が藤井聡太棋聖への挑戦権獲得[11][注 2]。 | |
同22日 | - | 福間香奈 第50期女流名人 就位式(ザ・キャピトルホテル 東急)[13] |
4月23日・24日 | - | 第82期名人戦七番勝負第2局(千葉・成田市)が行われ、藤井聡太名人が豊島将之九段に勝利し2勝目(藤井 2-0 豊島)[14]。 |
4月25日 | - | 第35期女流王位戦五番勝負第1局(徳島県)が行われ、福間香奈女流王位が加藤桃子女流四段に勝利し1勝目(福間 1-0 加藤)[15]。 |
4月28日 | - | *第49回小学生将棋名人戦決勝大会(浜松町) |
2024年5月
5月 2日 | - | 第9期叡王戦五番勝負第3局(名古屋市)が行われ、伊藤匠七段が藤井聡太叡王に勝利し2勝目(藤井 1-2 伊藤)[16]。 |
5月 3日〜 5日 | - | *第34回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会) |
- | 第82期名人戦七番勝負第3局(羽田空港)が行われ、藤井聡太名人が豊島将之九段に勝利し3勝目(藤井 3-0 豊島)[17]。 空港での名人戦、タイトル戦、将棋公式対局の実施は史上初[18]。 |
|
5月 7日 | - | 第37期竜王戦6組ランキング戦で山下数毅奨励会三段が棋士以外では棋戦史上初となる5組昇級[19]。 |
5月 9日 | - | 第35期女流王位戦五番勝負第2局(札幌市)が行われ、福間香奈女流王位が加藤桃子女流四段に勝利し2勝目(福間 2-0 加藤)[20]。 |
5月12日 | - | 第17期マイナビ女子オープン五番勝負第3局(神奈川・藤沢市)が行われ、大島綾華女流二段から3勝目を挙げた西山朋佳女王がタイトル防衛(西山 3-0 大島)、タイトル「女王」連続獲得記録の最長記録を更新(連続7期)[21]。 |
5月18日・19日 | - | 第82期名人戦七番勝負第4局(大分・別府市)が行なわれ、豊島将之九段が藤井聡太名人に勝利し1勝目(藤井 3-1 豊島)[22]。 |
5月23日 | - | 第35期女流王位戦五番勝負第3局(福岡・飯塚市)が行なわれ、加藤桃子女流四段から3勝目を挙げた福間香奈女流王位がタイトル防衛(福間 3-0 加藤)[23]。 |
同23日 | - | 藤井聡太 第73期王将 就位式(東京ドームホテル) |
5月26日 | - | *第125回職域団体対抗将棋大会(東京・立川市) |
5月26日・27日 | - | 第82期名人戦七番勝負第5局(北海道・紋別市)が行なわれ、豊島将之九段から4勝目を挙げた藤井聡太名人がタイトル防衛(藤井 4-1 豊島)[24]。 |
5月30日 | - | 第65期王位戦挑戦者決定戦が行われ、斎藤慎太郎八段(紅組優勝)に勝利した渡辺明九段(白組優勝)が藤井聡太王位への挑戦権獲得[25]。 |
5月31日 | - | 第9期叡王戦五番勝負第4局(千葉・柏市)が行なわれ、藤井聡太叡王が伊藤匠七段に勝利し2勝目(藤井 2-2 伊藤)[26]。 |
同31日 | - | 第6期清麗戦挑戦者決定戦が行われ、西山朋佳女流三冠に勝利した加藤桃子女流四段が福間香奈清麗への挑戦権獲得[27]。 |
2024年6月
6月 1日・ 2日 | - | *第46期朝日アマチュア将棋名人戦三番勝負(横山大樹 朝日アマ名人 2-1 慶田義法 挑戦者)=横山朝日アマ名人の防衛・7連覇[28]。 |
6月 6日 | - | 第95期棋聖戦五番勝負第1局(千葉・木更津市)が行なわれ、藤井聡太棋聖が山崎隆之八段に勝利し1勝目(藤井 1-0 山崎)[29]。 |
6月 7日 | - | 日本将棋連盟が第75回令和6年度通常総会を開催(新宿区・AP西新宿)[30]。 |
6月 8日 | - | *第80回学生名人戦決勝(全日本学生将棋連盟)=國井大彰(金沢大)が優勝[32]。 |
6月16日 | - | 女流棋士発足50周年記念パーティー ~EAST~(東京・大田区)[33][34] |
6月17日 | - | 第95期棋聖戦五番勝負第2局(新潟市)が行なわれ、藤井聡太棋聖が山崎隆之八段に勝利し2勝目(藤井 2-0 山崎)[35]。 |
6月20日 | - | 第9期叡王戦五番勝負第5局(甲府市)が行なわれ、藤井聡太叡王から3勝目を挙げた伊藤匠七段がタイトル奪取・初タイトル獲得(藤井 2-3 伊藤)[36]。
|
6月23日 | - | *第37回アマチュア竜王戦 決勝(山形・天童市)=森下裕也アマが優勝[37]、上位4名が第38期竜王戦6組ランキング戦出場権獲得[38]。 |
2024年7月
7月 | - | タイトル棋戦の序列変更。叡王戦が序列3位、王位戦が序列4位となる。 |
7月 1日 | - | 第95期棋聖戦五番勝負第3局(名古屋市)が行われ、挑戦者・山崎隆之八段から3勝目を挙げた藤井聡太棋聖がタイトル防衛(藤井 3-0 山崎)[39]。
|
7月 2日 | - | 藤井聡太 第49期棋王 就位式(ホテルオークラ東京)[41] |
同2日 | - | 西山朋佳 第17期女王 就位式(東京・明治記念館)[42] |
7月 4日 | - | 西山朋佳女流三冠が第18回朝日杯将棋オープン戦1回戦で阿部光瑠七段に勝利し、公式棋戦成績を13勝7敗(勝率0.650)として棋士編入試験の受験資格を獲得(女流棋士・女性として2人目)[43]。 |
7月 6日・ 7日 | - | 第65期王位戦七番勝負第1局(名古屋市)が行われ千日手が成立、同日差し直し局が行われ、藤井聡太王位が挑戦者・渡辺明九段に勝利し1勝目(藤井 1-0 渡辺)[44] |
7月10日 | - | 第6期清麗戦五番勝負第1局(東京・港区)が行われ、福間香奈清麗が挑戦者・加藤桃子女流四段に勝利し1勝目(福間 1-0 加藤)[45]。 |
7月14日 | - | *第49回中学生将棋名人戦(名古屋市)[46] |
7月15日 | - | 小山怜央四段がフリークラスから順位戦C級2組への昇級決定。奨励会未所属の棋士として戦後初の順位戦参加[47][48]。 |
7月17日 | - | 第4期女流順位戦A級プレーオフが行なわれ、伊藤沙恵女流四段に勝利した福間香奈女流五冠が西山朋佳白玲への挑戦権獲得[49]。 |
7月17日・18日 | - | 第65期王位戦七番勝負第2局(函館市)が行われ、挑戦者・渡辺明九段が藤井聡太王位に勝利し1勝目(藤井 1-1 渡辺)[50]。 |
7月22日 | - | 第72期王座戦挑戦者決定戦が行われ、羽生善治九段に勝利した永瀬拓矢九段が藤井聡太王座への挑戦権獲得[51]。 |
同22日 | - | 第18回白瀧あゆみ杯争奪新人登竜門戦決勝(東京・白瀧呉服店)が行われ、木村朱里女流初段に勝利した鎌田美礼女流2級が優勝[52][53]。 |
7月24日 | - | 第6期清麗戦五番勝負第2局(愛知・犬山市)が行われ、挑戦者・加藤桃子女流四段が福間香奈清麗に勝利し1勝目(福間 1-1 加藤)[54]。 |
同24日 | - | 藤井聡太 第82期名人 就位式(東京・ホテル椿山荘)[55] |
7月27日 | - | *第15回小学生駒姫名人戦(東京・渋谷区)[56] |
7月29日 | - | 第37期竜王戦挑戦者決定三番勝負第1局が行われ、佐々木勇気八段が広瀬章人九段に勝利し1勝目(佐々木 1-0 広瀬)[57]。 |
7月30日・31日 | - | 第65期王位戦七番勝負第3局(徳島市)が行われ、藤井聡太王位が挑戦者・渡辺明九段に勝利し2勝目(藤井 2-1 渡辺)[58]。 |
2024年8月
8月 1日 | - | 「女流棋士規定」の変更(女流2級昇級日、昇級順に関する規定)[59] |
8月 2日 | - | *第60回全国高等学校将棋選手権大会 決勝(岐阜・高山市)[60] |
8月 3日 | - | 第45回将棋日本シリーズ 福岡大会・プロ公式戦 2回戦第1局(福岡市、公開対局) |
同 3日 | - | *第23回全国小学生倉敷王将戦(岡山・倉敷市) |
8月 5日 | - | *第45回全国中学生選抜将棋選手権大会 決勝(山形・天童市) |
8月 6日 | - | 第6期清麗戦五番勝負第3局(栃木・日光市)が行われ、福間香奈清麗が挑戦者・加藤桃子女流四段に勝利し2勝目(福間 2-1 加藤)[61]。 |
8月10日・11日 | - | *令和6年アマ最強戦(三重・四日市市、日本アマチュア将棋連盟) |
8月10日 | - | *第27回中学生王将戦(大阪・高槻市) |
8月11日 | - | *第20回高校生王将戦(大阪・高槻市) |
8月13日 | - | 第37期竜王戦挑戦者決定三番勝負第2局が行われ、広瀬章人九段に勝利した佐々木勇気八段が藤井聡太竜王への挑戦権獲得(佐々木 2-0 広瀬)[62]。 |
8月16日-18日 | - | 日本将棋連盟 新進棋士奨励会入会試験(関東・関西)[63] |
8月19日・20日 | - | 第65期王位戦七番勝負第4局(佐賀・唐津市)が行われ、藤井聡太王位が挑戦者・渡辺明九段に勝利し3勝目(藤井 3-1 渡辺)[64]。 |
8月20日 | - | 第6期清麗戦五番勝負第4局(関西将棋会館)が行われ、挑戦者・加藤桃子女流四段から3勝目を挙げた福間香奈清麗がタイトル防衛(福間 3-1 加藤)[65]。 |
8月21日 | - | *第37回全国高等学校将棋竜王戦 決勝(福岡市) |
8月23日 | - | 伊藤匠 第9期叡王 就位式(東京・明治記念館)[67] |
8月27日・28日 | - | 第65期王位戦七番勝負第5局(神戸市)が行われ、挑戦者・渡辺明九段から4勝目を挙げた藤井聡太王位がタイトル防衛(藤井 4-1 渡辺)[68]。
|
8月31日 | - | 第4期白玲戦七番勝負第1局(東京・港区)が行われ、西山朋佳白玲が挑戦者・福間香奈女流五冠に勝利し1勝目(西山 1-0 福間)[69]。 |
同31日 | - | 第45回将棋日本シリーズ 中国大会・プロ公式戦 2回戦第2局(広島市、現地無観客開催[70]) |
2024年9月
9月 1日 | - | *第39回全国オール学生将棋選手権戦(団体戦)(東京・品川区)[71][注 4] |
9月 4日 | - | 第72期王座戦五番勝負第1局(元湯・陣屋)が行われ、藤井聡太王座が挑戦者・永瀬拓矢九段に勝利し1勝目(藤井 1-0 永瀬)[72]。 |
同 4日 | - | 第32期倉敷藤花戦準決勝が行われ、伊藤沙恵女流四段が西山朋佳女流三冠に勝利し挑戦者決定戦へ進出。 |
9月 6日 | - | 第14期女流王座戦挑戦者決定戦が行われ、香川愛生女流四段に勝利した西山朋佳女流三冠が福間香奈女流王座への挑戦権獲得[74]。 |
9月 7日 | - | 奨励会第75回三段リーグ最終日(第17-18回戦)[75]。10月1日付で昇段する新四段2名が決定(獺ヶ口笑保人新四段、吉池隆真新四段)[76]。 |
9月 8日 | - | 日本将棋連盟 創立記念日。「100周年記念式典」「100周年を祝う会」開催(帝国ホテル)[77]。 |
同 8日 | - | 新・将棋会館「ヒューリック将棋会館千駄ヶ谷ビル」お披露目会(2024年9月2日竣工)[78][79][80][81] |
9月10日 | - | 西山朋佳女流三冠 棋士編入試験第1局(試験官・高橋佑二郎四段)が行われ、西山女流三冠が高橋佑四段に勝利(西山 1勝0敗/五番勝負)[82][83]
|
9月14日 | - | 第4期白玲戦七番勝負第2局(鹿児島・指宿市)が行われ、挑戦者・福間香奈女流五冠が西山朋佳白玲に勝利し1勝目(西山 1-1 福間)[85]。 |
同14日 | - | 第45回将棋日本シリーズ 熊本大会・プロ公式戦 2回戦第3局(熊本県、公開対局) |
同14日 | - | 第45期女流王将戦挑戦者決定戦(囲碁・将棋チャンネル)の放送・配信が行われ、伊藤沙恵女流四段に勝利した福間香奈女流五冠が西山朋佳女流王将への挑戦権獲得[86]。 |
9月14日・15日 | - | *第78回全日本アマチュア将棋名人戦 全国大会(東京・港区) = 関矢寛之アマが優勝[87][88]。 |
9月18日 | - | 第72期王座戦五番勝負第2局(愛知・名古屋市)が行われ、挑戦者・永瀬拓矢九段に勝利した藤井聡太王座が2勝目(藤井 2-0 永瀬)[89]。 |
9月19日 | - | *大阪・高槻市が全国初の「将棋のまち推進条例」を制定(2024年11月17日施行)[90][91]。 |
9月21日 | - | 第4期白玲戦七番勝負第3局(奈良市)が行われ、挑戦者・福間香奈女流五冠が西山朋佳白玲に勝利し2勝目(西山 1-2 福間)[92]。 |
同21日 | - | 第45回将棋日本シリーズ 北海道大会・プロ公式戦 2回戦第4局(札幌市、公開対局) |
- | * |
|
- | ||
9月30日 | - | 第72期王座戦五番勝負第3局(京都市)が行われ、挑戦者・永瀬拓矢九段から3勝目を挙げた藤井聡太王座がタイトル防衛(藤井 3-0 永瀬)[94]。
|
2024年10月
10月 | 1日- | 新・将棋会館「棋の音」オープン[96]。 |
同 1日 | - | 福間香奈 第35期女流王位 就位式(関西将棋会館)[97] |
10月 | 2日- | 西山朋佳女流三冠 棋士編入試験第2局(試験官・山川泰熙四段)が行われ、山川四段が西山女流三冠に勝利(西山 1勝1敗/五番勝負)[82][83][98]。 |
10月 | 4日- | 第55期新人王戦決勝三番勝負第1局が行なわれ、服部慎一郎六段が高田明浩五段に勝利(服部 1-0 高田)[99]。 |
10月 | 5日- | 第45期女流王将戦三番勝負第1局(宮崎・都城市)が行われ、挑戦者・福間香奈女流五冠が西山朋佳女流王将に勝利し1勝目(西山 0-1 福間)[100]。 |
10月 5日・ 6日 | - | 第37期竜王戦七番勝負第1局(東京・渋谷区)が行われ、藤井聡太竜王が挑戦者・佐々木勇気八段に勝利し1勝目(藤井 1-0 佐々木)[101]。 |
10月11日 | - | 「日本将棋連盟創立100周年誌」出版(ISBN 978-4-8399-87350)[102] |
10月12日 | - | 第4期白玲戦七番勝負第4局(京都市)が行われ、、西山朋佳白玲が挑戦者・福間香奈女流五冠に勝利し2勝目(西山 2-2 福間)[103]。 |
同12日 | - | 第45回将棋日本シリーズ 大阪大会・プロ公式戦 準決勝第1局(大阪市、公開対局) |
同12日 | - | *全国将棋サミット2024(栃木・大田原市) |
10月13日・14日 | - | 第14期加古川青流戦決勝三番勝負(兵庫・加古川市)が行われ、岡部怜央四段に2連勝した上野裕寿四段が優勝(上野 2-0 岡部)[104]。 |
10月15日 | - | 第45期女流王将戦三番勝負第2局(東京・将棋会館)は、挑戦者・福間香奈女流五冠の体調不良・対局辞退により不戦敗の扱いとし、西山朋佳女流王将が1勝目(西山 1-1 福間)[105]。 |
10月19日 | - | 第4期白玲戦七番勝負第5局(札幌市)は、挑戦者・福間香奈女流五冠の体調不良・対局辞退により不戦敗の扱いとし、西山朋佳白玲が3勝目(西山 3-2 福間)[106]。 |
10月19日・20日 | - | 第37期竜王戦七番勝負第2局(福井・あわら市)が行われ、挑戦者・佐々木勇気八段が藤井聡太竜王に勝利し1勝目(藤井 1-1 佐々木)[107]。 |
10月21日 | - | 第55期新人王戦決勝三番勝負第2局が行われ、高田明浩五段から2勝した服部慎一郎六段が優勝(服部 2-0 高田)[108]。 |
10月23日 | - | 第14期女流王座戦五番勝負第1局(東京・文京区)が行われ、、福間香奈女流王座が挑戦者・西山朋佳女流三冠に勝利し1勝目(福間 0-0 西山)[109]。
|
10月25日・26日 | - | 第37期竜王戦七番勝負第3局(京都・仁和寺)が行われ、藤井聡太竜王が挑戦者・佐々木勇気八段)に勝利し2勝目(藤井 2-1 佐々木)。 |
10月26日 | - | 第4期白玲戦七番勝負第6局(東京・台東区)は、挑戦者・福間香奈女流五冠の体調不良・対局辞退により不戦敗の扱いとし、西山朋佳白玲が4勝目。これにより西山白玲がタイトル防衛(西山 4-2 福間)[110]。 |
10月28日 | - | 藤井聡太 第95期棋聖 就位式(東京・港区)[111] |
10月29日 | - | 第45期女流王将戦三番勝負第3局(東京・将棋会館)は、挑戦者・福間香奈女流五冠の体調不良・対局辞退により不戦敗の扱いとし、西山朋佳女流王将が2勝目。これにより西山女流王将がタイトル防衛(西山 2-1 福間)[112]。
|
2024年11月
11月 | 2日- | 第45回将棋日本シリーズ 東海大会・プロ公式戦 準決勝第2局(愛知・常滑市、公開対局) |
11月 | 3日- | 渡辺明九段が紫綬褒章受章(将棋界最年少受賞=40歳、将棋界16人目の褒章受賞)[113] |
11月 | 4日- | *第126回職域団体対抗将棋大会(東京・渋谷区)[114] |
11月 | 5日- | 第51期女流名人戦・女流名人リーグで、8勝0敗の成績(8回戦終了時)の西山朋佳女流三冠が福間香奈女流名人への挑戦権獲得[115]。 |
11月 | 7日-9日- | *国際将棋フォーラム2024(東京・渋谷区)[116] |
11月 | 8日- | 西山朋佳女流三冠 棋士編入試験第3局(試験官・上野裕寿四段)が行われ、上野四段が西山女流三冠に勝利(西山 1勝2敗/五番勝負)[82][117][118] |
11月 | 8日・9日- | *第9回国際将棋トーナメント 決勝大会(東京・渋谷区)[119] |
11月 | 9日・10日- | 第50回「将棋の日」 in 渋谷(東京・渋谷区)[120] |
11月10日 | - | *第59回赤旗全国囲碁・将棋大会 決勝(東京・渋谷区)/赤旗名人 = 小林智晴アマ[121] |
11月12日 | - | 藤井聡太 第65期王位 就位式(東京・イイノホール)[122] |
11月15日・16日 | - | 第37期竜王戦七番勝負第4局(大阪・茨木市)が行われ、挑戦者・佐々木勇気八段が藤井聡太竜王に勝利し2勝目(藤井 2-2 佐々木)[123]。 |
11月17日 | - | 新・関西将棋会館 開館記念式典(大阪・高槻市) |
11月19日 | - | 第50回「将棋の日」表彰・感謝の式典[124] |
11月24日 | - | 第45回将棋日本シリーズプロ公式戦決勝(東京・ビッグサイト、公開対局)が行われ、広瀬章人九段に勝利した渡辺明九段が優勝[125]。 |
同24日 | - | *第56期女流アマ名人戦 決勝戦(東京・駒テラス西参道)[126] |
11月25日 | - | 第74期王将戦挑戦者決定リーグ プレーオフが行われ、西田拓也五段に勝利した永瀬拓矢九段が藤井聡太王将への挑戦権獲得[127]。 |
11月27日・28日 | - | 第37期竜王戦七番勝負第5局(和歌山城)が行われ、藤井聡太竜王が挑戦者・佐々木勇気八段に勝利し3勝目(藤井 3-2 佐々木)[128]。 |
11月28日 | - | 大阪市福島区の関西将棋会館での公式戦対局最終日。 |
2024年12月
12月 | 2日- | 福間香奈女流五冠の休場(産休)に伴う女流タイトル3棋戦(女流王座戦、倉敷藤花戦、女流名人戦)の延期日程を公表[129]。 |
12月 | 3日- | 新・関西将棋会館グランドオープン、新会館での公式戦対局開始 [130]。 |
同 3日 | - | 西山朋佳 第4期白玲 就位式(新 将棋会館) [131] |
12月 | 4日- | 第2回達人戦立川立飛杯決勝(東京・立川市、公開対局)が行われ、行方尚史九段に勝利した丸山忠久九段が優勝[132]。 |
12月 7日・8日 | - | *第41期全国アマチュア王将位大会 全国大会(東京)/アマ王将 = 箭子涼太アマ[133] |
12月 | 8日- | 日本将棋連盟x阪神甲子園球場 100周年記念対局(阪神甲子園球場、藤井聡太竜王・名人 - 羽生善治九段)[134] |
12月 | 9日- | 藤井聡太 第72期王座 就位式(パレスホテル東京) |
12月11日 | - | 西山朋佳 第46期女流王将 就位式(東京・明治記念館)[136] |
12月11日・12日 | - | 第37期竜王戦七番勝負第6局(鹿児島・指宿市)が行われ、挑戦者・佐々木勇気八段から4勝を挙げた藤井聡太竜王がタイトル防衛(藤井 4-2 佐々木)[137]。
|
12月15日 | - | 将棋オールスター東西対抗戦2024 決勝戦(東京・渋谷区) |
12月17日 | - | 第50期棋王戦挑戦者決定二番勝負第1局が行われ、斎藤明日斗五段に勝利した増田康宏八段が藤井聡太棋王への挑戦権獲得[138]。 |
同17日 | - | 西山朋佳女流三冠 棋士編入試験第4局(試験官・宮嶋健太四段)が行われ、西山女流三冠が宮嶋四段に勝利(西山 2勝2敗/五番勝負)[82][139][140]。 |
12月21日 | - | 第32期銀河戦決勝(囲碁・将棋チャンネル、囲碁将棋プラス)が配信され、藤井聡太竜王・名人に勝利した丸山忠久九段が優勝・2連覇。
|
同21日 | - | 女流棋士発足50周年記念パーティー ~WEST~(大阪・高槻市) |
12月23日 | - | 将棋会館(旧会館)で実施する公式棋戦の最終対局日。2025年1月から新会館で対局実施[141]。 |
12月24日-26日 | - | *第54回全日本学生団体対抗戦(学生王座戦・全日本学生将棋連盟、四日市市) = 立命館大学が優勝[142]。 |
12月27日・28日 | - | *第52回全日本学生将棋十傑戦(学生王将戦・全日本学生将棋連盟、四日市市) = 松本望(東北大学)が優勝[142]。 |
同27日・28日 | - | *第45回全日本学生将棋女流名人戦(学生女流名人戦・全日本学生将棋連盟、四日市市) = 大城千花(国士舘大)が優勝・2連覇[142]。 |
2025年1月
1月 6日 | - | 2025年(令和7年)指し初め式(新 将棋会館、新 関西将棋会館、名古屋将棋対局場) |
1月 7日 | - | 新 将棋会館 公式棋戦初日 |
同7日 | - | 第75期王将戦から主催社の毎日新聞社・スポーツニッポン新聞社の2社を「主催」から「特別協力」へ変更した運営体制を公表[143]。 |
1月12日・13日 | - | 第74期王将戦七番勝負第1局(静岡・掛川城)が行われ、藤井聡太王将が挑戦者・永瀬拓矢九段に勝利し1勝目(藤井 1-0 永瀬)[144]。 |
1月12日・13日 | - | *第39回全国オール学生将棋選手権戦(個人戦) |
1月22日 | - | 西山朋佳女流三冠 棋士編入試験第5局(試験官・柵木幹太四段)が行われ、柵木四段が西山女流に勝利。西山女流は棋士編入試験を2勝3敗の成績とし不合格[82][145]。 |
1月25日・26日 | - | 第74期王将戦七番勝負第2局(京都・伏見稲荷大社)が行われ、藤井聡太王将が挑戦者・永瀬拓矢九段に勝利し2勝目(藤井 2-0 永瀬)[146]。 |
1月29日 | - | 藤井聡太 第37期竜王 就位式(渋谷区・セルリアンタワー東急ホテル)[147] |
2025年2月
2月 2日 | - | 第50期棋王戦五番勝負第1局(高知市)が行われ、藤井聡太棋王が挑戦者・増田康宏八段に勝利し1勝目(藤井 1-0 増田)[148] |
同2日 | - | *第7回全日本アマチュア将棋最強戦(泉佐野市) |
2月 3日 | - | 2024年「年間獲得賞金・対局料ベスト10」発表 [149] |
2月 5日・ 6日 | - | 第74期王将戦七番勝負第3局(東京・立川市)が行われ、藤井聡太王将が挑戦者・永瀬拓矢九段に勝利し3勝目(藤井 3-0 永瀬)[150] |
2月11日 | - | 第18回朝日杯将棋オープン戦準決勝・決勝(公開対局、東京・有楽町)が行われ、決勝戦で井田明宏五段に勝利した近藤誠也八段が初優勝[151]。 |
2月15日・16日 | - | 第74期王将戦七番勝負第4局(大阪・高槻市)が行われ、挑戦者・永瀬拓矢九段が藤井聡太王将に勝利し1勝目(藤井 3-1 永瀬)[152]。 |
2月17日 | - | 第14期女流王座戦五番勝負第2局(関西将棋会館)が行われ、福間香奈女流王座が挑戦者・西山朋佳女流三冠に勝利し2勝目(福間 2-0 西山)[153]。 |
2月19日 | - | 第32期倉敷藤花戦三番勝負第1局(関西将棋会館)が行われ、福間香奈倉敷藤花が挑戦者・伊藤沙恵女流四段に勝利し1勝目(福間 1-0 伊藤)[154]。 |
2月22日 | - | 第50期棋王戦五番勝負第2局(石川・金沢市)が行われ、藤井聡太棋王が挑戦者・増田康宏八段に勝利し2勝目(藤井 2-0 増田)[155]。 |
2025年3月
3月 1日 | - | *加古川青流戦アマチュア選抜大会 |
3月 2日 | - | 第50期棋王戦五番勝負第3局(新潟市)が行われ、挑戦者・増田康宏八段から3勝目を挙げた藤井聡太棋王がタイトル防衛・3連覇(藤井 3-0 増田)[156]。
|
3月 3日 | - | 第18期マイナビ女子オープン挑戦者決定戦が行われ、加藤桃子女流四段に勝利した福間香奈女流五冠が西山朋佳女王への挑戦権獲得[157]。 |
3月 4日 | - | 第83期順位戦A級プレーオフが行われ、佐藤天彦九段に勝利した永瀬拓矢九段が藤井聡太名人への挑戦権獲得[158]。 |
3月 5日 | - | 第14期女流王座戦五番勝負第3局(東京・将棋会館)が行われ、挑戦者・西山朋佳女流三冠から3勝目を挙げた福間香奈女流王座がタイトル防衛(福間 3-0 西山)[159]。 |
3月 8日 | - | 第51期女流名人戦五番勝負第1局(関西将棋会館)が行われ、福間香奈女流名人が挑戦者・西山朋佳女流三冠に勝利し1勝目(福間 1-0 西山)[160]。 |
3月 8日 | - | 奨励会第76回三段リーグ最終日(第17-18回戦)。4月1日付で昇段する新四段2名が決定(齊藤優希新四段、炭﨑俊毅新四段)[161][162]。
|
3月 8日・ 9日 | - | 第74期王将戦七番勝負第5局(埼玉・深谷市)が行われ、挑戦者・永瀬拓矢九段から4勝目を挙げた藤井聡太王将がタイトル防衛・4連覇(藤井 4-1 永瀬)[163]。
|
3月 9日 | - | *第47回朝日アマチュア将棋名人戦全国大会・決勝(東京・港区) |
3月14日 | - | 第36期女流王位戦挑戦者決定戦が行われ、伊藤沙恵女流四段に勝利した西山朋佳女流三冠が福間香奈女流王位への挑戦権獲得[164]。 →2025年4月23日付で挑戦者変更を公表。西山朋佳女流三冠の出場辞退(体調不良)により第2位者(挑戦者決定戦敗者)の伊藤沙恵女流四段を挑戦者に変更[165]。 |
同14日 | - | 福間香奈 第6期清麗就位式(東京・ホテルニューオータニ)[166][167][168]。 |
3月16日 | - | 第74回NHK杯テレビ将棋トーナメント決勝(NHK Eテレ)が放映され、郷田真隆九段に勝利した藤井聡太竜王・名人が優勝。
|
同16日 | - | 第51期女流名人戦五番勝負第2局(島根・出雲市)が行われ、福間香奈女流名人が挑戦者・西山朋佳女流三冠に勝利し2勝目(福間 2-0 西山)[169]。 |
3月18日 | - | 第10期叡王戦挑戦者決定戦が行われ、糸谷哲郎八段に勝利した斎藤慎太郎八段が伊藤匠叡王への挑戦権獲得[170]。 |
3月20日-22日 | - | *第26回学生将棋選手権大会(全日本学生将棋連盟)[171] |
3月23日 | - | *LPSA・第84回1dayトーナメント「第18回武蔵国府中けやきカップ」(東京・府中市)[172][173] |
3月25日 | - | 第32期倉敷藤花戦三番勝負第2局(岡山・倉敷市)が行われ、挑戦者・伊藤沙恵女流四段から2勝目を挙げた福間香奈倉敷藤花がタイトル防衛・10連覇〈通算15期獲得〉(福間 2-0 伊藤)[174]。
|
同25日 | - | 日本将棋連盟公式ECサイト「日本将棋連盟 オンラインストア」開設[175]。 |
3月29日・30日 | - | *第50回小学生将棋名人戦(山形・天童市)[176][注 6] |
3月30日 | - | 第51期女流名人戦五番勝負第3局(千葉・野田市)が行われ、挑戦者・西山朋佳女流三冠が福間香奈女流名人に勝利し1勝目(福間 2-1 西山)[177]。 |
同30日 | - | *第22回詰将棋解答選手権2025チャンピオン戦(東京、大阪)が行われ、藤井聡太竜王名人が6度目の優勝[178][179]。 |
2025年4月以降
以下は2024年度から2025年度にかけて年度を跨いで実施される日程。
- 2025年第51期女流名人戦五番勝負第4局(東京・将棋会館、福間香奈女流名人 - 挑戦者・西山朋佳女流三冠) 4月 4日 -
- 2025年第51期女流名人戦五番勝負第5局(関西将棋会館、福間香奈女流名人 - 挑戦者・西山朋佳女流三冠) 4月11日 - ※
記録
タイトル戦
棋戦 | 勝者 | 開催時期 | 番勝負 | 備考 | 注 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
在位者 | 勝敗 | 挑戦者 | ||||||
叡王戦 | 第9期 叡王 |
伊藤匠 | 2024年 4-6月 |
藤井聡太 叡王 |
2-3 (五番勝負) |
伊藤匠 七段 |
|
[36] |
名人戦 | 第82期 名人 |
藤井聡太 | 2024年 4-6月 |
藤井聡太 名人 |
4-1 (七番勝負) |
豊島将之 九段 |
|
[24] |
ヒューリック杯 棋聖戦 |
第95期 棋聖 |
藤井聡太 | 2024年 6-7月 |
藤井聡太 棋聖 |
3-0 (五番勝負) |
山崎隆之 八段 |
|
[39] |
伊藤園お〜いお茶杯 王位戦 |
第65期 王位 |
藤井聡太 | 2024年 7-9月 |
藤井聡太 王位 |
4-1 (七番勝負) |
渡辺明 九段 |
|
[68] |
王座戦 | 第72期 王座 |
藤井聡太 | 2024年 9-10月 |
藤井聡太 王座 |
3-0 (五番勝負) |
永瀬拓矢 九段 |
|
[94] |
竜王戦 | 第37期 竜王 |
藤井聡太 | 2024年 10-12月 |
藤井聡太 竜王 |
4-2 (七番勝負) |
佐々木勇気 八段 |
|
[137] |
ALSOK杯 王将戦 |
第74期 王将 |
藤井聡太 | 2025年 1-3月 |
藤井聡太 王将 |
4-1 (七番勝負) |
永瀬拓矢 九段 |
|
[163] |
棋王戦 コナミグループ杯 |
第50期 棋王 |
藤井聡太 | 2025年 2-3月 |
藤井聡太 棋王 |
3-0 (五番勝負) |
増田康宏 八段 |
|
[156][注 7] |
その他の棋戦
分類 | 棋戦 | 回 | 優勝者 | 決勝開催日 | 準優勝者 | 備考 | 注 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般棋戦(公式棋戦) | 全棋士 参加 棋戦 |
銀河戦 | 第32期 | 丸山忠久 銀河 |
2024年 12月21日(配信) 9月27日(対局) |
藤井聡太 竜王・名人 |
2年連続2回目の優勝 | |||||
朝日杯 将棋オープン戦 |
第18回 | 近藤誠也 八段 |
2025年 2月11日 |
井田明宏 五段 |
棋戦 初優勝 一般棋戦 初優勝 |
[151] | ||||||
NHK杯 将棋トーナメント |
第74回 | 藤井聡太 竜王・名人 |
2025年 3月16日(放送) 2月10日(対局) |
郷田真隆 九段 |
2年ぶり2回目の優勝 | |||||||
選抜 棋戦 |
将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 |
第45回 | 渡辺明 九段 |
2024年 11月24日 |
広瀬章人 九段 |
5年ぶり4回目の優勝 | [125] | |||||
年長 棋戦 |
達人戦 立川立飛杯 (50歳以上) |
第2回 | 丸山忠久 九段 |
2024年 12月 4日 |
行方尚史 九段 |
棋戦 初優勝 | [132] | |||||
新人/若手 棋戦 |
新人王戦
|
第55期 | 服部慎一郎 六段 |
○○ | 2024年 10月 10月21日(第2局) 4日(第1局) |
●● | 高田明浩 五段 |
2年ぶり2回目の優勝 | [108] | |||
加古川青流戦 (四段以下) |
第14期 | 上野裕寿 四段 |
○○ | 2024年 10月13日(第1局) 10月14日(第2局) |
●● | 岡部怜央 四段 |
棋戦 初優勝 | [104] | ||||
非公式戦 準公式戦 |
ABEMA トーナメント (非公式戦) |
2024 (第7回) |
【チーム稲葉】 稲葉陽 藤本渚 上野裕寿 |
2024年 9月14日(放送) _月 _日(対局) |
【チーム永瀬】 永瀬拓矢 増田康宏 森内俊之 |
(リーダー・稲葉) 2年ぶり2回目の優勝。 | ||||||
ABEMA地域対抗戦 (非公式戦) |
2024 | 【中部】 | 2024年 4月13日(放送) _月 _日(対局) |
【関東B】 | ||||||||
SUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦 |
2024 (年) |
【西軍】 |
2024年 12月15日 |
【東軍】 |
(準公式戦) 2年連続3回目の優勝。 |
棋士編入試験
受験者 | 日程 | 試験成績 | 試験官 (棋士番号) | 備考 | 出典・注記 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2024年9月 - 2025年1月 西山朋佳 女流三冠 【2勝3敗 / 不合格】 [82][83] |
9/10 | ○-● | 先▲ | 高橋佑二郎 四段(342) | 振り駒、以後の先後交互 | [82][83][84] | |
10/02 | 先▲ | ●-○ | 山川泰熙 四段(341) | - | [82][83][98] | ||
11/08 | ●-○ | 先▲ | 上野裕寿 四段(340) | - | [82][118] | ||
12/17 | 先▲ | ○-● | 宮嶋健太 四段(339) | - | [82][139] | ||
1/22 | ●-○ | 先▲ | 柵木幹太 四段(338) | - | [82][145] |
女流タイトル戦
棋戦 | 勝者 | 開催時期 | 番勝負 | 備考 | 注 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
在位者 | 勝敗 | 挑戦者 | |||||||||
マイナビ 女子オープン |
第17期 女王 |
西山朋佳 | 2024年 4-6月 |
西山朋佳 女王 |
3-0 (五番勝負) |
大島綾華 女流二段 |
連続7期(通算7期) | [21] | |||
女流王位戦 | 第35期 女流王位 |
福間香奈 | 2024年 4-6月 |
福間香奈 女流王位 |
3-0 (五番勝負) |
加藤桃子 女流四段 |
連続6期(通算10期) | [23] | |||
大成建設杯 清麗戦 |
第6期 清麗 |
福間香奈 | 2024年 7-8月 |
福間香奈 清麗 |
3-1 (五番勝負) |
加藤桃子 女流四段 |
連続3期(通算5期=クイーン清麗) | [65] | |||
ヒューリック杯 白玲戦 |
第4期 白玲 |
西山朋佳 | 2024年 8-10月 |
西山朋佳 白玲 |
4-2 (七番勝負) |
福間香奈 女流五冠 |
|
[110] | |||
霧島酒造杯 女流王将戦 |
第46期 女流王将 |
西山朋佳 | 2024年 10月 |
西山朋佳 女流王将 |
2-1 (三番勝負) |
福間香奈 女流五冠 |
|
[112] | |||
リコー杯 女流王座戦 |
第14期 女流王座 |
福間香奈 |
|
福間香奈 女流王座 |
3-0 (五番勝負) |
西山朋佳 女流三冠 |
|
[159] | |||
大山名人杯 倉敷藤花戦 |
第32期 倉敷藤花 |
福間香奈 | 2025年 2月-3月 |
福間香奈 倉敷藤花 |
2-0 (三番勝負) |
伊藤沙恵 女流四段 |
|
[174] | |||
岡田美術館杯 女流名人戦 |
第51期 女流名人 |
2025年 3月-4月 |
福間香奈 女流名人 |
0-0 (五番勝負) |
西山朋佳 女流三冠 |
|
その他の女流棋戦
分類 | 棋戦 | 回 | 優勝者 | 決勝開催日 | 準優勝者 | 備考 | 注 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
新人棋戦 | YAMADA 女流チャレンジ杯 |
(2024年以降 棋戦休止) | - | [180] [注 8] | |||
新人棋戦 (非公式戦) |
白瀧あゆみ杯 争奪戦 |
第18回 | 鎌田美礼 女流2級 |
2024年 7月22日 |
木村朱里 女流初段 |
第21回 白瀧文化祭 |
[182] |
LPSA 主催棋戦 |
1day トーナメント |
第83回 | 磯谷祐維 女流初段 |
2024年 5月11日 |
礒谷真帆 女流初段 |
Minervaカップ | [183][184] |
第84回 | 渡部愛 女流三段 |
2025年 3月23日 |
礒谷真帆 女流初段 |
武蔵国 府中けやきカップ | [172][173] |
獲得賞金・対局料ベスト10
(集計期間:2024年1月1日 - 2024年12月31日、金額は推定、2025年2月3日公表)[149]
2024年 順位 | 棋士 | 2024年 獲得金額 | 前年順位(2023年) | 2024年の主な成績 |
---|---|---|---|---|
1位 | 藤井聡太 竜王・名人 (3年連続 1位) | 17,556万円 | 2023年 1位 / 18,634万円 | 叡王失冠、他7タイトル獲得、 朝日杯準優勝、NHK杯準優勝、銀河戦準優勝 |
2位 | 伊藤匠 叡王 | 4,364万円 | 2023年 10位 / 1,728万円 | 叡王獲得、竜王挑戦、棋王挑戦 |
3位 | 永瀬拓矢 九段 | 3,026万円 | 2023年 3位 / 3,509万円 | 王座挑戦、朝日杯優勝 |
4位 | 佐々木勇気 八段 | 2,900万円 | 2023年 ランク外 | NHK杯優勝 |
5位 | 渡辺明 九段 | 2,594万円 | 2023年 2位 / 4,562万円 | 王位挑戦、JT杯優勝 |
6位 | 広瀬章人 九段 | 2,461万円 | 2023年 4位 / 3,066万円 | JT杯準優勝 |
7位 | 豊島将之 九段 | 2,348万円 | 2023年 6位 / 2,223万円 | 名人挑戦 |
8位 | 山崎隆之 八段 | 2,124万円 | 2023年 ランク外 | 棋聖挑戦 |
9位 | 菅井竜也 八段 | 1,648万円 | 2023年 7位 / 1,959万円 | 王将挑戦 |
10位 | 羽生善治 九段 | 1,622万円 | 2023年 5位 / 2,604万円 |
【備考】女流棋戦 1位:西山朋佳 女流三冠
年度成績一覧
- 2024年度 棋士成績一覧 / 成績ランキング上位 / 通算成績(2025年3月31日対局分まで)(日本将棋連盟 webサイト)
番号 | 棋士 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 |
---|---|---|---|---|---|
307 | 藤井聡太 | 52 | 40 | 12 | 0.7692 |
324 | 伊藤匠 | 38 | 22 | 16 | 0.5789 |
131 | 谷川浩司 | 28 | 10 | 18 | 0.3571 |
175 | 羽生善治 | 44 | 21 | 23 | 0.4772 |
182 | 佐藤康光 | 37 | 16 | 21 | 0.4324 |
183 | 森内俊之 | 36 | 21 | 15 | 0.5833 |
235 | 渡辺明 | 42 | 19 | 23 | 0.4523 |
138 | 脇謙二 | 16 | 4 | 12 | 0.2500 |
142 | 高橋道雄 | 27 | 7 | 20 | 0.2592 |
143 | 中村修 | 25 | 4 | 21 | 0.1600 |
146 | 島朗 | 28 | 8 | 20 | 0.2857 |
147 | 南芳一 | 19 | 7 | 12 | 0.3684 |
148 | 塚田泰明 | 20 | 8 | 12 | 0.4000 |
157 | 井上慶太 | 24 | 9 | 15 | 0.3750 |
161 | 森下卓 | 31 | 12 | 19 | 0.3870 |
168 | 富岡英作 | 16 | 4 | 12 | 0.2500 |
171 | 阿部隆 | 33 | 15 | 18 | 0.4545 |
185 | 先崎学 | 26 | 8 | 18 | 0.3076 |
189 | 屋敷伸之 | 39 | 20 | 19 | 0.5128 |
194 | 丸山忠久 | 37 | 24 | 13 | 0.6486 |
195 | 郷田真隆 | 44 | 27 | 17 | 0.6136 |
198 | 藤井猛 | 26 | 8 | 18 | 0.3076 |
201 | 深浦康市 | 35 | 18 | 17 | 0.5142 |
204 | 三浦弘行 | 39 | 20 | 19 | 0.5128 |
207 | 久保利明 | 36 | 17 | 19 | 0.4722 |
208 | 行方尚史 | 41 | 24 | 17 | 0.5853 |
213 | 鈴木大介 | 32 | 15 | 17 | 0.4687 |
222 | 木村一基 | 40 | 22 | 18 | 0.5500 |
227 | 山崎隆之 | 41 | 18 | 23 | 0.4390 |
255 | 広瀬章人 | 49 | 28 | 21 | 0.5714 |
263 | 佐藤天彦 | 37 | 21 | 16 | 0.5675 |
264 | 豊島将之 | 38 | 14 | 24 | 0.3684 |
276 | 永瀬拓矢 | 47 | 29 | 18 | 0.6170 |
144 | 泉正樹 | 16 | 4 | 12 | 0.2500 |
149 | 神谷広志 | 17 | 5 | 12 | 0.2941 |
158 | 有森浩三 | 16 | 4 | 12 | 0.2500 |
162 | 浦野真彦 | 20 | 8 | 12 | 0.4000 |
164 | 日浦市郎 | 26 | 6 | 20 | 0.2307 |
176 | 中田功 | 18 | 6 | 12 | 0.3333 |
179 | 神崎健二 | 16 | 4 | 12 | 0.2500 |
184 | 中川大輔 | 27 | 6 | 21 | 0.2222 |
188 | 小倉久史 | 17 | 5 | 12 | 0.2941 |
192 | 畠山鎮 | 28 | 11 | 17 | 0.3928 |
193 | 畠山成幸 | 24 | 7 | 17 | 0.2916 |
196 | 佐藤秀司 | 32 | 15 | 17 | 0.4687 |
197 | 杉本昌隆 | 22 | 7 | 15 | 0.3181 |
202 | 真田圭一 | 24 | 4 | 20 | 0.1666 |
203 | 飯塚祐紀 | 31 | 13 | 18 | 0.4193 |
211 | 北浜健介 | 30 | 12 | 18 | 0.4000 |
218 | 堀口一史座 | 15 | 4 | 11 | 0.2666 |
221 | 野月浩貴 | 31 | 14 | 17 | 0.4516 |
223 | 小林裕士 | 35 | 14 | 21 | 0.4000 |
231 | 松尾歩 | 28 | 10 | 18 | 0.3571 |
233 | 阿久津主税 | 38 | 24 | 14 | 0.6315 |
236 | 飯島栄治 | 37 | 21 | 16 | 0.5675 |
249 | 村山慈明 | 34 | 15 | 19 | 0.4411 |
260 | 糸谷哲郎 | 33 | 18 | 15 | 0.5454 |
261 | 中村太地 | 28 | 12 | 16 | 0.4285 |
269 | 稲葉陽 | 29 | 13 | 16 | 0.4482 |
278 | 菅井竜也 | 34 | 15 | 19 | 0.4411 |
280 | 佐々木勇気 | 53 | 34 | 19 | 0.6415 |
286 | 斎藤慎太郎 | 43 | 27 | 16 | 0.6279 |
291 | 千田翔太 | 29 | 11 | 18 | 0.3793 |
297 | 増田康宏 | 37 | 21 | 16 | 0.5675 |
303 | 近藤誠也 | 48 | 33 | 15 | 0.6875 |
172 | 所司和晴 | 14 | 2 | 12 | 0.1428 |
190 | 藤原直哉 | 18 | 6 | 12 | 0.3333 |
199 | 平藤真吾 | 27 | 9 | 18 | 0.3333 |
200 | 豊川孝弘 | 17 | 5 | 12 | 0.2941 |
206 | 川上猛 | 3 | 2 | 1 | 0.6666 |
209 | 岡崎洋 | 15 | 3 | 12 | 0.2000 |
210 | 窪田義行 | 25 | 6 | 19 | 0.2400 |
212 | 矢倉規広 | 17 | 7 | 10 | 0.4117 |
214 | 北島忠雄 | 25 | 5 | 20 | 0.2000 |
215 | 勝又清和 | 22 | 10 | 12 | 0.4545 |
216 | 松本佳介 | 21 | 10 | 11 | 0.4761 |
217 | 田村康介 | 28 | 9 | 19 | 0.3214 |
220 | 近藤正和 | 19 | 7 | 12 | 0.3684 |
224 | 佐藤紳哉 | 36 | 21 | 15 | 0.5833 |
226 | 高野秀行 | 33 | 14 | 19 | 0.4242 |
234 | 安用寺孝功 | 28 | 9 | 19 | 0.3214 |
237 | 千葉幸生 | 33 | 13 | 20 | 0.3939 |
240 | 佐々木慎 | 35 | 19 | 16 | 0.5428 |
241 | 宮田敦史 | 27 | 10 | 17 | 0.3703 |
242 | 村田智弘 | 21 | 9 | 12 | 0.4285 |
246 | 横山泰明 | 37 | 20 | 17 | 0.5405 |
248 | 西尾明 | 34 | 14 | 20 | 0.4117 |
250 | 佐藤和俊 | 28 | 17 | 11 | 0.6071 |
251 | 片上大輔 | 30 | 17 | 13 | 0.5666 |
253 | 村中秀史 | 33 | 20 | 13 | 0.6060 |
257 | 高崎一生 | 30 | 11 | 19 | 0.3666 |
262 | 戸辺誠 | 36 | 19 | 17 | 0.5277 |
268 | 及川拓馬 | 32 | 22 | 10 | 0.6875 |
274 | 澤田真吾 | 38 | 22 | 16 | 0.5789 |
275 | 大石直嗣 | 31 | 17 | 14 | 0.5483 |
277 | 阿部健治郎 | 30 | 14 | 16 | 0.4666 |
281 | 船江恒平 | 36 | 15 | 21 | 0.4166 |
283 | 阿部光瑠 | 36 | 20 | 16 | 0.5555 |
284 | 高見泰地 | 36 | 18 | 18 | 0.5000 |
287 | 八代弥 | 47 | 31 | 16 | 0.6595 |
293 | 石井健太郎 | 34 | 17 | 17 | 0.5000 |
294 | 三枚堂達也 | 35 | 20 | 15 | 0.5714 |
300 | 青嶋未来 | 31 | 20 | 11 | 0.6451 |
301 | 梶浦宏孝 | 53 | 34 | 19 | 0.6415 |
304 | 都成竜馬 | 43 | 25 | 18 | 0.5813 |
306 | 佐々木大地 | 47 | 34 | 13 | 0.7234 |
308 | 大橋貴洸 | 41 | 25 | 16 | 0.6097 |
319 | 渡辺和史 | 35 | 17 | 18 | 0.4857 |
322 | 服部慎一郎 | 51 | 43 | 8 | 0.8431 |
229 | 山本真也 | 19 | 6 | 13 | 0.3157 |
243 | 大平武洋 | 18 | 7 | 11 | 0.3888 |
247 | 島本亮 | 15 | 4 | 11 | 0.2666 |
252 | 中村亮介 | 23 | 5 | 18 | 0.2173 |
254 | 阪口悟 | 27 | 10 | 17 | 0.3703 |
256 | 長岡裕也 | 34 | 15 | 19 | 0.4411 |
258 | 遠山雄亮 | 32 | 12 | 20 | 0.3750 |
259 | 瀬川晶司 | 33 | 16 | 17 | 0.4848 |
265 | 金井恒太 | 31 | 11 | 20 | 0.3548 |
266 | 伊藤真吾 | 33 | 14 | 19 | 0.4242 |
267 | 村田顕弘 | 37 | 19 | 18 | 0.5135 |
270 | 田中悠一 | 25 | 10 | 15 | 0.4000 |
271 | 佐藤慎一 | 29 | 12 | 17 | 0.4137 |
272 | 西川和宏 | 30 | 14 | 16 | 0.4666 |
273 | 渡辺正和 | 20 | 9 | 11 | 0.4500 |
279 | 牧野光則 | 27 | 9 | 18 | 0.3333 |
282 | 門倉啓太 | 27 | 12 | 15 | 0.4444 |
289 | 石田直裕 | 30 | 17 | 13 | 0.5666 |
290 | 渡辺大夢 | 29 | 10 | 19 | 0.3448 |
296 | 宮本広志 | 27 | 9 | 18 | 0.3333 |
298 | 黒沢怜生 | 36 | 21 | 15 | 0.5833 |
302 | 高野智史 | 37 | 24 | 13 | 0.6486 |
310 | 杉本和陽 | 57 | 40 | 17 | 0.7017 |
311 | 斎藤明日斗 | 43 | 28 | 15 | 0.6511 |
314 | 池永天志 | 40 | 28 | 12 | 0.7000 |
315 | 本田奎 | 42 | 24 | 18 | 0.5714 |
317 | 出口若武 | 38 | 25 | 13 | 0.6578 |
326 | 古賀悠聖 | 42 | 28 | 14 | 0.6666 |
333 | 藤本渚 | 55 | 41 | 14 | 0.7454 |
285 | 藤森哲也 | 27 | 12 | 15 | 0.4444 |
288 | 上村亘 | 26 | 9 | 17 | 0.3461 |
292 | 竹内雄悟 | 27 | 14 | 13 | 0.5185 |
295 | 星野良生 | 24 | 9 | 15 | 0.3750 |
299 | 今泉健司 | 31 | 16 | 15 | 0.5161 |
305 | 井出隼平 | 36 | 16 | 20 | 0.4444 |
309 | 西田拓也 | 47 | 32 | 15 | 0.6808 |
312 | 古森悠太 | 32 | 12 | 20 | 0.3750 |
313 | 長谷部浩平 | 41 | 27 | 14 | 0.6585 |
316 | 山本博志 | 39 | 27 | 12 | 0.6923 |
318 | 黒田尭之 | 37 | 23 | 14 | 0.6216 |
320 | 石川優太 | 40 | 25 | 15 | 0.6250 |
321 | 折田翔吾 | 28 | 12 | 16 | 0.4285 |
325 | 冨田誠也 | 35 | 20 | 15 | 0.5714 |
327 | 井田明宏 | 46 | 30 | 16 | 0.6521 |
328 | 高田明浩 | 46 | 28 | 18 | 0.6086 |
330 | 狩山幹生 | 52 | 36 | 16 | 0.6923 |
331 | 岡部怜央 | 63 | 49 | 14 | 0.7777 |
340 | 上野裕寿 | 46 | 35 | 11 | 0.7608 |
323 | 谷合廣紀 | 38 | 21 | 17 | 0.5526 |
329 | 横山友紀 | 36 | 15 | 21 | 0.4166 |
332 | 徳田拳士 | 40 | 23 | 17 | 0.5750 |
334 | 齊藤裕也 | 35 | 12 | 23 | 0.3428 |
335 | 小山怜央 | 28 | 15 | 13 | 0.5357 |
336 | 小山直希 | 37 | 19 | 18 | 0.5135 |
337 | 森本才跳 | 37 | 17 | 20 | 0.4594 |
338 | 柵木幹太 | 31 | 18 | 13 | 0.5806 |
339 | 宮嶋健太 | 41 | 25 | 16 | 0.6097 |
341 | 山川泰熙 | 35 | 19 | 16 | 0.5428 |
342 | 高橋佑二郎 | 30 | 15 | 15 | 0.5000 |
343 | 獺ヶ口笑保人 | 8 | 4 | 4 | 0.5000 |
344 | 吉池隆真 | 12 | 11 | 1 | 0.9166 |
135 | 福崎文吾 | 17 | 6 | 11 | 0.3529 |
187 | 木下浩一 | 16 | 4 | 12 | 0.2500 |
225 | 増田裕司 | 25 | 13 | 12 | 0.5200 |
114 | 青野照市 | 1 | 0 | 1 | 0.0000 |
153 | 室岡克彦 | 1 | 0 | 1 | 0.0000 |
219 | 中座真 | 3 | 0 | 3 | 0.0000 |
228 | 伊奈祐介 | 3 | 0 | 3 | 0.0000 |
- 2024年度 女流棋士成績一覧 / 成績ランキング上位 / 通算成績(2025年3月31日対局分まで)(日本将棋連盟 webサイト)
番号 | 女流棋士 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 |
---|---|---|---|---|---|
33 | 福間香奈 | 43 | 33 | 10 | 0.7674 |
73 | 西山朋佳 | 50 | 40 | 10 | 0.8000 |
7 | 清水市代 | 20 | 8 | 12 | 0.4000 |
F-1 | 中井広恵 | 32 | 19 | 13 | 0.5937 |
5 | 長沢千和子 | 17 | 5 | 12 | 0.2941 |
9 | 斎田晴子 | 17 | 4 | 13 | 0.2352 |
16 | 矢内理絵子 | 19 | 6 | 13 | 0.3157 |
6 | 山田久美 | 19 | 6 | 13 | 0.3157 |
17 | 千葉涼子 | 27 | 12 | 15 | 0.4444 |
19 | 竹部さゆり | 19 | 6 | 13 | 0.3157 |
26 | 上田初美 | 33 | 24 | 9 | 0.7272 |
30 | 中村真梨花 | 22 | 10 | 12 | 0.4545 |
40 | 香川愛生 | 32 | 20 | 12 | 0.6250 |
52 | 伊藤沙恵 | 41 | 28 | 13 | 0.6829 |
67 | 加藤桃子 | 53 | 30 | 23 | 0.5660 |
10 | 石高澄恵 | 18 | 7 | 11 | 0.3888 |
14 | 本田小百合 | 25 | 13 | 12 | 0.5200 |
20 | 早水千紗 | 0 | 0 | 0 | ---- |
28 | 村田智穂 | 22 | 10 | 12 | 0.4545 |
29 | 鈴木環那 | 36 | 18 | 18 | 0.5000 |
32 | 岩根忍 | 23 | 11 | 12 | 0.4782 |
35 | 室田伊緒 | 26 | 13 | 13 | 0.5000 |
39 | 山口恵梨子 | 27 | 14 | 13 | 0.5185 |
42 | 室谷由紀 | 23 | 13 | 10 | 0.5652 |
44 | 長谷川優貴 | 19 | 8 | 11 | 0.4210 |
L-19 | 渡部愛 | 34 | 21 | 13 | 0.6176 |
49 | 山根ことみ | 47 | 30 | 17 | 0.6382 |
91 | 中七海 | 9 | 8 | 1 | 0.8888 |
L-12 | 中倉宏美 | 24 | 11 | 13 | 0.4583 |
L-13 | 島井咲緒里 | 16 | 4 | 12 | 0.2500 |
23 | 藤田綾 | 19 | 6 | 13 | 0.3157 |
L-16 | 上川香織 | 19 | 7 | 12 | 0.3684 |
25 | 山田朱未 | 0 | 0 | 0 | ---- |
31 | 貞升南 | 20 | 7 | 13 | 0.3500 |
34 | 井道千尋 | 8 | 4 | 4 | 0.5000 |
36 | 伊奈川愛菓 | 23 | 12 | 11 | 0.5217 |
37 | 宮宗紫野 | 20 | 6 | 14 | 0.3000 |
41 | 渡辺弥生 | 21 | 8 | 13 | 0.3809 |
46 | 北村桂香 | 25 | 10 | 15 | 0.4000 |
50 | 和田あき | 31 | 15 | 16 | 0.4838 |
51 | 塚田恵梨花 | 24 | 12 | 12 | 0.5000 |
53 | 中澤沙耶 | 23 | 11 | 12 | 0.4782 |
57 | 石本さくら | 34 | 17 | 17 | 0.5000 |
64 | 加藤圭 | 30 | 12 | 18 | 0.4000 |
65 | 加藤結李愛 | 35 | 4 | 11 | 0.6857 |
70 | 野原未蘭 | 38 | 0 | 18 | 0.5263 |
74 | 大島綾華 | 37 | 15 | 2 | 0.4054 |
47 | 相川春香 | 22 | 8 | 14 | 0.3636 |
48 | 飯野愛 | 6 | 0 | 6 | 0.0000 |
54 | 高浜愛子 | 21 | 9 | 12 | 0.4285 |
56 | 川又咲紀 | 22 | 10 | 12 | 0.4545 |
60 | 武富礼衣 | 17 | 4 | 13 | 0.2352 |
L-20 | 堀彩乃 | 20 | 7 | 13 | 0.3500 |
58 | 頼本奈菜 | 22 | 10 | 12 | 0.4545 |
63 | 藤井奈々 | 23 | 10 | 13 | 0.4347 |
61 | 小高佐季子 | 23 | 7 | 16 | 0.3043 |
62 | 水町みゆ | 4 | 0 | 4 | 0.0000 |
66 | 脇田菜々子 | 24 | 13 | 11 | 0.5416 |
L-21 | 礒谷真帆 | 21 | 9 | 12 | 0.4285 |
71 | 内山あや | 42 | 26 | 16 | 0.6190 |
72 | 山口稀良莉 | 22 | 13 | 9 | 0.5909 |
75 | 佐々木海法 | 22 | 12 | 10 | 0.5454 |
79 | 木村朱里 | 22 | 10 | 12 | 0.4545 |
80 | 梅津美琴 | 27 | 15 | 12 | 0.5555 |
81 | 松下舞琳 | 24 | 16 | 8 | 0.6666 |
83 | 今井絢 | 41 | 26 | 15 | 0.6341 |
84 | 宮澤紗希 | 34 | 23 | 11 | 0.6764 |
L-23 | 磯谷祐維 | 9 | 2 | 7 | 0.7586 |
68 | 山口仁子梨 | 23 | 11 | 12 | 0.4782 |
69 | 和田はな | 28 | 10 | 18 | 0.3571 |
L-22 | 田中沙紀 | 23 | 10 | 13 | 0.4347 |
76 | 岩佐美帆子 | 25 | 12 | 13 | 0.4800 |
82 | 久保翔子 | 22 | 12 | 10 | 0.5454 |
85 | 森本理子 | 26 | 14 | 12 | 0.5384 |
87 | 崎原知宙 | 16 | 4 | 12 | 0.2500 |
77 | 榊菜吟 | 19 | 6 | 13 | 0.3157 |
78 | 鎌田美礼 | 21 | 7 | 14 | 0.3333 |
86 | 砂原奏 | 20 | 9 | 11 | 0.4500 |
88 | 伊藤真央 | 13 | 3 | 10 | 0.2307 |
89 | 竹内優月 | 17 | 8 | 9 | 0.4705 |
90 | 岩崎夏子 | 18 | 8 | 10 | 0.4444 |
92 | 八木日和 | 1 | 1 | 0 | 1.0000 |
- 昇段・キリ数までの勝数(2025年3月31日対局分まで)(日本将棋連盟 webサイト)
在籍クラスの昇級・降級
順位戦
|
|
竜王ランキング戦
第37期竜王戦ランキング戦・昇級者決定戦
昇級は2-6組の各組4名。降級者は1-3組では各組5名、4-5組では各組4名。
|
|
※2組・3組の降級者は、昇級者決定戦において、いち早く敗退したA-Hのうちの5名。
(昇決2回戦以降の同時点での複数名敗退時は残留決定戦を実施)。
女流順位戦
第4期女流順位戦(2023年10月 - 2024年7月)
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※今期の昇級枠は各クラス1名ずつ増員(A級の1名欠員による) |
将棋大賞
各賞 | 受賞者 | 受賞 | 備考 |
---|---|---|---|
最優秀棋士賞 | 藤井聡太 竜王・名人 | 5年連続5回目 | 40勝12敗(勝率0.769) |
優秀棋士賞 | 伊藤匠 叡王 | 2年連続2回目 | - |
敢闘賞 | 永瀬拓矢 九段 | 2回目 | - |
新人賞 | 岡部怜央 五段 | 初受賞 | 49勝14敗(勝率0.778) |
最多対局賞 | 岡部怜央 五段 | 初受賞 | 63対局 |
最多勝利賞 | 岡部怜央 五段 | 初受賞 | 49勝 |
勝率一位賞 | 服部慎一郎 七段 | 初受賞 | 43勝8敗(勝率0.843) |
連勝賞 | 藤本渚 五段 | 初受賞 | 17連勝[注 9] (2024年 8月 5日 - 2024年12月19日) |
岡部怜央 五段 | 初受賞 | 17連勝 (2024年 7月30日 - 2024年10月10日) | |
最優秀女流棋士賞 | 福間香奈 女流五冠 | 10年連続15回目 | |
優秀女流棋士賞 | 西山朋佳 女流三冠 | 4年連続 4回目 | - |
女流最多対局賞 | 加藤桃子 女流四段 | 2年連続 3回目 | 53対局 |
東京将棋記者会賞 | 青野照市 九段 | - | |
升田幸三賞 | 佐藤天彦 九段 | ▲6六角型向かい飛車 | |
升田幸三賞(特別賞) | (該当者なし) | - | |
名局賞 | ○ 伊藤匠 七段 ● 藤井聡太 叡王 |
第9期叡王戦 五番勝負第5局 | |
名局賞(特別賞) | ○ 藤井聡太 七冠 ● 増田康宏 八段 |
第74回NHK杯テレビ将棋トーナメント 準決勝第1局 | |
女流名局賞 | ○ 西山朋佳 白玲 ● 福間香奈女流五冠 |
ヒューリック杯第4期白玲戦 七番勝負第1局 |
表彰者
(将棋栄誉賞、将棋栄誉敢闘賞、特別将棋栄誉賞、特別将棋栄誉敢闘賞)
- 特別将棋栄誉敢闘賞 (公式戦通算1500勝、2024年度達成者)
- 該当なし
- 特別将棋栄誉賞 (公式戦通算1200勝、2024年度達成者)
- 該当なし
- 特別将棋栄誉賞 (公式戦通算1000勝、2024年度達成者)
- 将棋栄誉敢闘賞 (公式戦通算800勝、2024年度達成者)
- 該当なし
- 将棋栄誉賞 (公式戦通算600勝、2024年度達成者)
昇段・引退
太字 今年度プロ入り棋士・女流棋士
昇段棋士
段位 | 棋士 | 昇段日 | 昇段理由 | 注記・出典 |
---|---|---|---|---|
四段 | 山川泰熙 | 2024年 | 4月 1日第74回奨励会三段リーグ戦 成績1位 | [211] [212] |
高橋佑二郎 | 第74回奨励会三段リーグ戦 成績2位 | |||
獺ヶ口笑保人 | 2024年10月 | 1日第75回奨励会三段リーグ戦 成績1位 | [76] | |
吉池隆真 | 第75回奨励会三段リーグ戦 成績2位 | |||
五段 | 狩山幹生 | 2024年11月 | 5日竜王ランキング戦連続2回昇級 | [213] |
井田明宏 | 2024年11月 | 6日竜王ランキング戦連続2回昇級 | [214] | |
上野裕寿 | 2025年 | 3月11日順位戦C級1組昇級 | ||
岡部怜央 | 2025年 | 3月11日順位戦C級1組昇級 | ||
六段 | 藤倉勇樹 | 2024年 | 4月 1日引退棋士昇段規定 | [212] |
池永天志 | 2024年 | 4月17日竜王ランキング戦連続2回昇級 | [215] | |
島本亮 | 2024年 | 7月10日勝数規定 / 五段昇段後公式戦120勝 | [216] | |
石田直裕 | 2024年 | 7月18日勝数規定 / 五段昇段後公式戦120勝 | [217] | |
佐藤慎一 | 2024年 | 7月23日勝数規定 / 五段昇段後公式戦120勝 | [218] | |
門倉啓太 | 2024年 | 9月25日(規定の成績) 勝数規定 / 五段昇段後公式戦120勝 |
[219] | |
斎藤明日斗 | 2025年 | 1月14日順位戦B級2組昇級 | [220] | |
藤本渚 | 2025年 | 3月 4日順位戦B級2組昇級 | [221] | |
宮本広志 | 2025年 | 3月 4日(規定の成績) 勝数規定 / 五段昇段後公式戦120勝 |
[222] | |
七段 | 増田裕司 | 2024年 | 4月 1日フリークラス昇段規定 | [212] |
渡辺和史 | 2024年 | 5月 9日竜王ランキング戦連続2回昇級 | [223] | |
高野秀行 | 2024年10月 | 3日(規定の成績) 勝数規定 / 六段昇段後公式戦150勝 |
[224] | |
青嶋未来 | 2025年 | 2月 5日順位戦B級1組昇級 | [225] | |
服部慎一郎 | 2025年 | 2月 5日順位戦B級1組昇級 | [226] | |
八段 | 中座真 | 2024年 | 4月 1日フリークラス昇段規定 | [212] |
堀口弘治 | 2024年 | 4月 1日引退棋士昇段規定 | [212] | |
近藤誠也 | 2025年 | 1月16日順位戦A級昇級 | [227] | |
九段 | 富岡英作 | 2024年 | 4月 1日フリークラス昇段規定 | [212] |
山崎隆之 | 2025年 | 2月 6日勝数規定 / 八段昇段後公式戦250勝 | [228] |
昇段・昇級 女流棋士
段(級)位 | 女流棋士 | 昇段(級)日 | 昇段・昇級理由 | 注記・出典 |
---|---|---|---|---|
女流2級 | 岩崎夏子 | 2024年 | 4月 1日研修会でB2に昇級 | [229] |
八木日和 | 2025年 | 1月 1日研修会でB1に昇級 | [230] | |
女流1級 | 梅津美琴 | 2024年 | 4月 1日年度成績指し分け以上 (8勝以上) | [212] |
山口仁子梨 | 2024年 | 7月 2日倉敷藤花戦ベスト8・女流2級昇級後40勝 | [231][注 11] | |
久保翔子 | 2024年 | 7月 8日女流順位戦C級入り | [232] | |
女流初段 | 高浜愛子 | 2024年 | 4月 1日年度成績指し分け以上 (8勝以上) | [212] |
佐々木海法 | 2024年 | 4月 1日年度成績指し分け以上 (8勝以上) | [212] | |
木村朱里 | 2024年 | 4月 1日年度成績指し分け以上 (8勝以上) | [212] | |
堀彩乃 | 2024年 | 4月 1日年度成績指し分け以上 (8勝以上) | [233] | |
宮澤紗希 | 2025年 | 3月 4日女流名人リーグ入り | [234] | |
女流二段 | 加藤結李愛 | 2024年 | 7月13日勝数規定 / 女流初段昇段後70勝 | [235] |
大庭美樹 | 2024年 | 9月 1日引退女流棋士昇段規定 | [236] | |
野原未蘭 | 2024年12月13日 | 勝数規定 / 女流初段昇段後70勝 | [237] | |
女流三段 | 室田伊緒 | 2024年 | 7月13日勝数規定 / 女流二段昇段後100勝 | [238] |
鹿野圭生 | 2024年 | 9月 1日引退女流棋士昇段規定 | [236] | |
村田智穂 | 2024年 | 9月13日勝数規定 / 女流二段昇段後100勝 | [239] | |
中七海 | 2024年11月 | 1日女流棋士転向・奨励会退会時の段位(三段) | [240] | |
長谷川優貴 | 2025年 | 1月23日勝数規定 / 女流二段昇段後100勝 | [241] | |
女流五段 | 長沢千和子 | 2024年11月11日 | 勝数規定 / 女流四段昇段後160勝 | [242] |
女流六段 | 山下カズ子 | 2024年 | 9月 1日引退女流棋士昇段規定 | [236] |
引退者 (棋士・女流棋士)
引退公表日 | 最終対局日(引退日) | 引退理由 | 注記・出典 | |
---|---|---|---|---|
引退公表者(2023年度以前)
| ||||
川上猛 七段 | 2023年 | 4月 3日(最終対局日 未定 / 第38期竜王戦までは現役継続可〈5組在籍〉) |
フリークラス規定 | [243] [注 12] |
引退公表者(2024年度)
| ||||
青野照市 九段 | 2024年 | 4月 1日2024年 第37期竜王戦 6組昇級者決定戦 |
6月13日フリークラス規定 | [212][244] |
室岡克彦 八段 | 2024年 | 4月 1日2024年 第37期竜王戦 6組昇級者決定戦 |
6月18日 フリークラス規定 | [212][245] |
伊奈祐介 七段 | 2024年 | 4月 1日2024年 第37期竜王戦 5組残留決定戦 |
5月10日フリークラス規定 (竜王戦6組降級) |
[212][246] |
船戸陽子 女流三段 | 2024年 | 4月22日2024年 第4期女流順位戦 D級8回戦 |
7月 8日引退届 / 一身上の都合 | [247] |
中座真 八段 | 2024年 | 5月13日2024年 第37期竜王戦 4組残留決定戦 |
6月19日引退届 / 一身上の都合 | [248][249] |
中村桃子 女流二段 | 2024年 | 7月 1日2024年 第4期女流順位戦 D級8回戦 |
7月 8日引退届 / 一身上の都合 | [250][251] |
休場者
- 棋士
- 途中休場者・復帰者
- 女流棋士
- 2024年度休場者(休場期間:2024年 4月 1日 - 2025年 3月31日)
- 途中休場者・復帰者
- 川又咲紀 女流初段(休場期間:2023年 2月26日 - 2024年 4月 9日、出産・育児)[254]
→ 2024年4月12日 公式戦対局復帰 - 井道千尋 女流二段(休場期間:2024年 7月 1日 - 2025年 3月31日、一身上の都合)[255]
- 飯野愛 女流初段(休場期間:2024年 7月 9日 - 2025年 3月31日、出産・育児)[256]
→ 2025年4月10日 公式戦対局復帰 - 室谷由紀 女流三段(休場期間:2024年 8月17日 - 2024年10月30日、出産・育児)[257]
→ 2024年11月8日 公式戦対局復帰 - 福間香奈 女流五冠(休場期間:2024年11月17日 - 2025年 2月12日、出産・育児)[258]
→ 2025年2月14日 公式戦対局復帰
- 川又咲紀 女流初段(休場期間:2023年 2月26日 - 2024年 4月 9日、出産・育児)[254]
脚注
注釈
- ^ これまでの「女流棋士2級昇級規定」ではB2クラス昇級を女流2級昇級の要件としていた[2]。
- ^ 山崎隆之八段の14年9か月ぶりのタイトル挑戦(2009年9月-2024年6月)は歴代2番目のブランク期間[12]。
- ^ 藤井聡太の「登場タイトル戦における連続獲得記録」は、2020年 第91期棋聖戦 - 2024年 第82期名人戦の連続22期で達成。「全タイトル戦における連続獲得記録」は、同日時点で第35期竜王戦から第82期名人戦までの連続12期。
- ^ 第39回全国オール学生将棋選手権戦の個人戦は翌2025年1月実施予定。
- ^ これまでの「同一女流タイトル棋戦獲得記録」は女流王位戦・清水市代による通算14期。
- ^ 小学生将棋名人戦は従来の日程を第50回から変更し、東西大会と決勝大会を同一会場で実施、同一年度内に決勝を実施することとしたことにより、小学6年生も参加可能となった。
- ^ 藤井聡太は第35期竜王戦(2022年10月開幕)から棋王戦(2025年2月開幕予定)まで、19棋戦連続タイトル戦に登場(第35期竜王戦-第72期王将戦-第48期棋王戦 - 2023年度の全タイトル戦8棋戦 - 2024年度の全タイトル戦8棋戦〈第50期棋王戦まで〉の連続19棋戦)。第10期叡王戦で挑戦までいけなかったので、連続19棋戦で連続記録は途切れた。
- ^ 2025年1月までにYAMADA女流チャレンジ杯は「終了・休止棋戦(2015年-2023年)」の扱いとなった[181]。
- ^ 連勝期間には公表前の対局(2勝)を含む
- ^ 「既定の成績を挙げ(略)600勝(将棋栄誉賞)を達成」との表記は未放映のテレビ対局の場合に用いられ、達成日に該当する棋戦は「第33期銀河戦」の予選対局のみ。
- ^ 山口仁子梨女流2級の女流1級への昇級は、第32期倉敷藤花戦4回戦での勝利による「準々決勝進出(ベスト8)が決定」したことによる。また、この対局での勝利は「女流2級昇級後40勝」でもあり、昇級要件を2つ同時に満たした昇級となった。
- ^ 第38期竜王戦5組在籍者(「引退棋士特例」適用2期目)、引退時期は第38期以降に5組残留以下が確定した時点。
出典
- ^ 『女流棋士規定変更のお知らせ|将棋ニュース』日本将棋連盟、2024年4月1日。
- ^ 『女流棋士規定変更のお知らせ|将棋ニュース』日本将棋連盟、2018年4月2日。
- ^ 「第51回将棋大賞受賞者のお知らせ|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年4月1日。
- ^ 「令和6年度臨時総会ご報告|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年4月5日。
- ^ 「藤井聡太叡王VS伊藤匠七段 第9期叡王戦五番勝負第1局 藤井聡太叡王の勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年4月7日。
- ^ 「西山朋佳女王VS大島綾華女流二段 第17期マイナビ女子オープン五番勝負第1局 西山朋佳女王の勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年4月9日。
- ^ 「藤井聡太名人VS豊島将之九段 第82期名人戦七番勝負第1局 藤井聡太名人の勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年4月11日。
- ^ 「西山朋佳女王VS大島綾華女流二段 第17期マイナビ女子オープン五番勝負第2局 西山朋佳女王の勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年4月17日。
- ^ 「第51回将棋大賞表彰式・昇段者免状授与式の模様|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年4月18日。
- ^ 「藤井聡太叡王VS伊藤匠七段 第9期叡王戦五番勝負第2局 伊藤匠七段の勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年4月20日。
- ^ 「佐藤天彦九段VS山崎隆之八段 ヒューリック杯第95期棋聖戦挑戦者決定戦 山崎隆之八段の勝利|棋戦トピックス」『日本将棋連盟』2024年4月22日。
- ^ 歴代1位のタイトル挑戦ブランクは、西村一義九段が第10期王位戦(1969年7月-10月)から第50期棋聖戦(1987年6月-7月)までに要した17年9か月の期間。
- ^ 「里見で12連覇、福間で初女流名人 就位式でつるの剛士から祝福も」『スポーツ報知』2024年4月23日。
- ^ 「藤井聡太名人VS豊島将之九段 第82期名人戦七番勝負第2局|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年4月24日。
- ^ 「福間香奈女流王位VS加藤桃子女流四段 第35期女流王位戦五番勝負第1局|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年4月25日。
- ^ 「藤井聡太叡王VS伊藤匠七段 第9期叡王戦五番勝負第3局 伊藤匠七段の勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年5月2日。
- ^ 「藤井聡太名人VS豊島将之九段 第82期名人戦七番勝負第3局 藤井名人の勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年5月9日。
- ^ 『【名人戦】「羽田空港第1ターミナル」で激突!藤井聡太名人vs豊島九段 第3局 初の空港対局 - 社会 : 日刊スポーツ』2024年5月8日。
- ^ 「藤本渚五段の待つ竜王戦6組決勝へ進出した奨励会員・山下数毅三段の「5組昇級」は決定、「棋士」かかる一戦は5/21に」『読売新聞』2024年5月18日。2024年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「福間香奈女流王位VS加藤桃子女流四段 第35期女流王位戦五番勝負第2局 福間女流王位の勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年5月9日。
- ^ a b 「西山朋佳女王VS大島綾華女流二段 第17期マイナビ女子オープン五番勝負第3局 西山女王が勝利し防衛|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年5月12日。
- ^ 「藤井聡太名人VS豊島将之九段 第82期名人戦七番勝負第4局 豊島将之九段の勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年5月19日。
- ^ a b 「福間香奈女流王位VS加藤桃子女流四段 第35期女流王位戦五番勝負第3局|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年5月9日。
- ^ a b 「藤井聡太名人VS豊島将之九段 第82期名人戦七番勝負第5局 藤井聡太名人の勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年5月27日。
- ^ 「渡辺明九段VS斎藤慎太郎八段 伊藤園お~いお茶杯第65期王位戦挑戦者決定戦 渡辺明九段の勝利|棋戦トピックス」『日本将棋連盟』2024年5月30日。
- ^ 『藤井聡太叡王VS伊藤匠七段 第9期叡王戦五番勝負第4局 藤井聡太叡王の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟』2024年5月31日。
- ^ 「西山朋佳女流三冠VS加藤桃子女流四段 大成建設杯第6期清麗戦挑戦者決定戦 加藤桃子女流四段の勝利|棋戦トピックス」『日本将棋連盟』2024年5月31日。
- ^ 『横山さんが歴代最多更新の7連覇 朝日アマ将棋、慶田さん破る:朝日新聞デジタル』2024年6月2日。
- ^ 「藤井聡太棋聖VS山崎隆之八段 ヒューリック杯第95期棋聖戦 五番勝負第1局|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年6月6日。
- ^ a b 「第75回通常総会ご報告|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年6月7日。
- ^ 「対局規則 |棋戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「大学将棋|将棋大会」『日本将棋連盟』。
- ^ 「女流棋士発足50周年記念パーティー開催決定!|イベント」『日本将棋連盟』。
- ^
- 『将棋女流棋士発足50周年、山田久美女流四段「感謝感激でございます」』スポーツ報知、2024年6月17日。
- 「女流棋士発足50周年記念パーティー開催 今後の希望は「打倒・藤井聡太8冠」!?」『Sponichi Annex 芸能』スポニチ、2024年6月16日。
- 『清水市代女流七段「先達が築き上げてきた50年をこれからへ」女流棋士発足50周年記念パーティー - 社会』日刊スポーツ、2024年6月16日。
- 「女流棋士制度の発足50周年祝う 東京で将棋関係者らパーティー」『山陽新聞デジタル|さんデジ』山陽新聞、2024年6月16日。
- ^ 「藤井聡太棋聖VS山崎隆之八段 ヒューリック杯第95期棋聖戦五番勝負第2局 藤井棋聖の勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年6月17日。
- ^ a b 「藤井聡太叡王VS伊藤匠七段 第9期叡王戦五番勝負第5局 伊藤七段が奪取|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年6月20日。
- ^ 「大阪代表の森下裕也さん初優勝、審判長の藤井聡太竜王「桂馬を使ったいい受けがあった」と講評」『日本将棋連盟』2024年6月23日。
- ^ 「森下さん・竹内さん・荒田さん・関矢さん4強入りで6組出場の権利得る」『日本将棋連盟』2024年6月23日。
- ^ a b 「藤井聡太棋聖VS山崎隆之八段 ヒューリック杯第95期棋聖戦五番勝負第3局 藤井棋聖が防衛|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年7月1日。
- ^ これまでの永世称号の最年少記録は中原誠の23歳11か月(1971年、第18期棋聖戦)。なお、四段昇段(プロ入り)からの最速記録は同じく中原誠(四段昇段後5年10か月、第18期棋聖戦)が保持している。
- ^ 「藤井七冠の棋王初防衛祝う 就位式にファン110人」『b.(b-dot)』共同通信社、2024年7月2日。
- ^ 「第17期マイナビ女子オープン 西山女王の就位式が行われます [将棋]マイナビ女子オープンブログ詳細」『将棋情報局』2024年7月2日。
- ^ 「将棋の西山女流三冠、棋士編入試験の受験可能に 初の女性棋士への道」『朝日新聞デジタル』朝日新聞、2024年7月4日。2024年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「藤井聡太王位VS渡辺明九段 伊藤園お~いお茶杯 第65期王位戦七番勝負第1局 藤井王位の勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年7月7日。
- ^ 「福間香奈清麗VS加藤桃子女流四段 大成建設杯第6期清麗戦五番勝負第1局 福間清麗の勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年7月10日。
- ^ 「日本将棋連盟創立100周年記念 東海東京証券杯 第49回中学生将棋名人戦【結果速報】|イベント」『|日本将棋連盟』2024年7月17日。
- ^ 「小山怜央四段、フリークラスからC級2組へ昇級|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年7月15日。
- ^ 『将棋・小山怜央四段、奨励会経ず順位戦参加へ 戦後初 C級2組昇級』毎日新聞、2024年7月15日。
- ^ 「ヒューリック杯 第4期 白玲戦・女流順位戦 A級」『日本将棋連盟』。
- ^ 「藤井聡太王位VS渡辺明九段 伊藤園お~いお茶杯第65期王位戦七番勝負第2局 渡辺九段が勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年7月18日。
- ^ 「藤羽生善治九段VS永瀬拓矢九段 第72期王座戦挑戦者決定戦 永瀬九段の勝利|棋戦トピックス」『日本将棋連盟』2024年7月22日。
- ^ 「第18回白瀧あゆみ杯争奪新人登竜門戦決勝戦 大盤解説会・モバイル中継・YouTubeライブ配信のお知らせ|イベント」『日本将棋連盟』2024年6月14日。
- ^ 「第18回白瀧あゆみ杯争奪 新人登竜門戦 アマチュア予選・本戦準決勝・決勝戦の結果報告」『日本将棋連盟』2024年8月4日。
- ^ 「福間香奈清麗VS加藤桃子女流四段 大成建設杯第6期清麗戦五番勝負第2局 加藤女流四段の勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年7月24日。
- ^
- 『藤井聡太名人が就位式「将棋の難しさに向き合え、大きな財産に」:朝日新聞デジタル』朝日新聞、2024年7月24日。2024年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- 『「将棋の難しさと向き合えた」 初防衛の藤井聡太名人が就位式』毎日新聞、2024年7月24日。2024年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「第15回小学生駒姫名人戦結果速報|イベント」『日本将棋連盟』2024年7月30日。
- ^ 「広瀬章人九段VS佐々木勇気八段 第37期竜王戦挑戦者決定三番勝負第1局|棋戦トピックス」『日本将棋連盟』2024年7月29日。
- ^ 「藤井聡太王位VS渡辺明九段 伊藤園お~いお茶杯第65期王位戦七番勝負第3局|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年7月31日。
- ^ 「女流棋士規定変更のお知らせ|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年8月1日。
- ^ 「「第60回全国高等学校将棋選手権大会」開催報告|イベント」『日本将棋連盟』2024年8月20日。
- ^ 「福間香奈清麗VS加藤桃子女流四段 大成建設杯第6期清麗戦五番勝負第3局 福間香奈清麗の勝利|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年8月6日。
- ^ 「広瀬章人九段VS佐々木勇気八段 第37期竜王戦挑戦者決定三番勝負第2局 佐々木八段が挑戦権を獲得」『日本将棋連盟』2024年8月13日。
- ^ 「2024年度奨励会入会試験のご案内」『日本将棋連盟』2024年7月1日。
- ^ 「藤井聡太王位VS渡辺明九段 伊藤園お~いお茶杯第65期王位戦七番勝負第4局 藤井王位の勝利」『日本将棋連盟』2024年8月20日。
- ^ a b 「福間香奈清麗VS加藤桃子女流四段 大成建設杯第6期清麗戦五番勝負第4局 福間清麗の勝利」『日本将棋連盟』2024年8月20日。
- ^ a b 「福間清麗、クイーン清麗の称号を得る」『日本将棋連盟』2024年8月21日。
- ^ 「第9期叡王就位式 一般参加者募集|イベント」『日本将棋連盟』2024年7月25日。
- ^ a b 「藤井聡太王位VS渡辺明九段 伊藤園お~いお茶杯第65期王位戦七番勝負第5局 藤井王位が防衛|将棋ニュース|日本将棋連盟」『日本将棋連盟』2024年8月28日。
- ^ 『西山朋佳白玲VS福間香奈女流五冠 ヒューリック杯第4期白玲戦七番勝負第1局 西山白玲の勝利』2024年8月31日。
- ^ 「2024年度二回戦第二局 | 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト (jti.co.jp)』日本たばこ産業株式会社。2024年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「楽待杯第39回全国オール学生将棋選手権戦(団体戦)開催報告」『日本将棋連盟』2024年9月3日。
- ^ 「藤井聡太王座VS永瀬拓矢九段 第72期王座戦五番勝負第1局 藤井王座の勝利」『日本将棋連盟』2024年9月4日。
- ^ 「伊藤女流四段が挑戦権獲得 大山名人杯第32期倉敷藤花戦準決勝」『日本将棋連盟』2024年9月4日。
- ^ 「西山朋佳女流三冠VS香川愛生女流四段 リコー杯第14期女流王座戦挑戦者決定戦 西山朋佳女流三冠の勝利」『日本将棋連盟』2024年9月6日。
- ^ 「第75回奨励会三段リーグ戦」『日本将棋連盟』。
- ^ a b 「新四段誕生のお知らせ」『日本将棋連盟』2024年9月7日。
- ^ 「創立記念日である9月8日(日)に、 「100周年記念式典」と「100周年を祝う会」を実施します」『日本将棋連盟100周年記念サイト』2024年5月31日。
- ^ 『「ヒューリック将棋会館千駄ヶ谷ビル」の竣工について (PDF)』ヒューリック株式会社、2024年9月9日。2024年9月9日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
- ^ 「日本将棋連盟 創立100周年の2024年9月8日に新将棋会館が完成/「棋の音」は10月1日にグランドオープンいたします」『日本将棋連盟』2024年9月8日。
- ^ 『公益社団法人日本将棋連盟 事業計画書(令和6年度) (PDF)』日本将棋連盟、2024年6月7日。
- ^ 「新将棋会館の店舗名称が「棋の音(きのね)」に決まりました|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年4月1日。
- ^ a b c d e f g h i j k 「西山朋佳女流三冠、棋士編入試験受験へ」『日本将棋連盟』2024年7月25日。2024年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b c d e 「西山朋佳女流三冠、棋士編入試験受験へ【日程追記あり】」『日本将棋連盟』2024年8月9日。2024年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b 「「幸運な面も大きかった」西山朋佳女流三冠、持ち味発揮 棋士編入試験で女性初勝利をもたらした流れ」『スポーツ報知』2024年9月11日。
- ^ 「西山朋佳白玲VS福間香奈女流五冠 ヒューリック杯第4期白玲戦七番勝負第2局 福間女流五冠の勝利」『日本将棋連盟』2024年9月14日。
- ^ 「将棋 - 第46期 女流王将戦 本戦トーナメント 挑戦者決定戦」『囲碁・将棋チャンネルホームページ』。
- ^ 「将棋アマ名人戦、関矢さん初優勝 東京都勢は12人目」『共同通信』。2024年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「日本将棋連盟創立100周年記念 第78回全日本アマチュア将棋名人戦【結果速報】」『日本将棋連盟』2024年9月18日。
- ^ 「藤井聡太王座VS永瀬拓矢九段 第72期王座戦五番勝負第2局 藤井聡太王座の勝利」『日本将棋連盟』2024年9月18日。
- ^ 「全国初 高槻市が「将棋のまち推進条例」を制定」『PR TIMES』高槻市、2024年9月21日。2024年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「大阪:高槻市「将棋のまち」へ着々:地域ニュース」『読売新聞』読売新聞、2024年9月21日。2024年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「西山朋佳白玲VS福間香奈女流五冠 ヒューリック杯第4期白玲戦七番勝負第3局 福間女流五冠の勝利」『日本将棋連盟』2024年9月21日。
- ^ 「第46回全国視覚障害者将棋大会 開催案内」『社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合』。2024年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b 「藤井聡太王座VS永瀬拓矢九段 第72期王座戦五番勝負第3局 藤井王座が防衛」『日本将棋連盟』2024年9月30日。
- ^ 「藤井聡太王座が初防衛 将棋王座戦、永瀬拓矢九段に3連勝」『日本経済新聞』2024年9月30日。
- ^ 「新将棋会館「棋の音」グランドオープン日程に関して」『日本将棋連盟100周年記念サイト』2024年5月31日。
- ^
- 「福間香奈女流王位、関西将棋会館で就位式 「常に挑戦していきたい」」『毎日新聞』2024年10月1日。
- 「福間女流王位 妊娠8カ月で「結構、ポコポコと」出産後の復帰に意欲 関西将棋会館で就位式」『スポニチ Sponichi Annex 芸能』2024年10月1日。
- 「妊娠8か月の将棋・福間香奈女流王位、異例の関西での就位式に「幸せ」…お腹の子どもからの蹴りは「結構ポコポコと」」『スポーツ報知』2024年10月1日。
- ^ a b 「山川泰熙四段VS西山朋佳女流三冠 棋士編入試験五番勝負第2局 山川泰熙四段の勝利」『日本将棋連盟』2024年10月2日。
- ^ 「服部慎一郎六段VS高田明浩五段 第55期新人王戦決勝三番勝負第1局 服部六段の勝利」『日本将棋連盟』2024年10月4日。
- ^ 「西山朋佳女流王将VS福間香奈女流五冠 霧島酒造杯第46期女流王将戦三番勝負第1局 福間女流五冠の勝利」『日本将棋連盟』2024年10月5日。
- ^ 「藤井聡太竜王VS佐々木勇気八段 第37期竜王戦七番勝負第1局 藤井聡太竜王の勝利」『日本将棋連盟』2024年10月6日。
- ^ 「日本将棋連盟創立100周年誌」『将棋情報局』日本将棋連盟・マイナビ出版。
- ^ 「西山朋佳白玲VS福間香奈女流五冠 ヒューリック杯第4期白玲戦七番勝負第4局 西山白玲が勝利」『日本将棋連盟』2024年10月12日。
- ^ a b 「岡部怜央四段VS上野裕寿四段 第14期加古川青流戦決勝三番勝負第2局 上野四段の勝利」『日本将棋連盟』2024年10月14日。
- ^ 「10/15 霧島酒造杯第46期女流王将戦三番勝負第2局、西山朋佳女流王将―福間香奈女流五冠について」『日本将棋連盟』2024年10月15日。
- ^ 「10/19 ヒューリック杯第4期白玲戦七番勝負第5局、西山朋佳白玲―福間香奈女流五冠について」『日本将棋連盟』2024年10月18日。
- ^ 「藤井聡太竜王VS佐々木勇気八段 第37期竜王戦七番勝負第2局 佐々木八段の勝利」『日本将棋連盟』2024年10月20日。
- ^ a b 「服部慎一郎六段VS高田明浩五段 第55期新人王戦決勝三番勝負第2局 服部六段の勝利」『日本将棋連盟』2024年10月21日。
- ^ 「福間香奈女流王座VS西山朋佳女流三冠 リコー杯第14期女流王座戦五番勝負第1局 福間女流王座の勝利」『日本将棋連盟』2024年10月23日。
- ^ a b 「10/26 ヒューリック杯第4期白玲戦七番勝負第6局、西山朋佳白玲―福間香奈女流五冠について」『日本将棋連盟』2024年10月25日。
- ^ 「ヒューリック杯第95期棋聖戦 藤井聡太棋聖 就位・永世称号獲得 祝賀パーティー 一般参加者募集」『日本将棋連盟』2024年9月6日。
- ^ a b 「10/29 霧島酒造杯第46期女流王将戦三番勝負第3局、西山朋佳女流王将―福間香奈女流五冠について」『日本将棋連盟』2024年10月29日。
- ^ 「渡辺明九段に紫綬褒章」『日本将棋連盟』2024年11月2日。
- ^ 「日本将棋連盟百周年記念内閣総理大臣杯 第126回職域団体対抗将棋大会 開催報告」『日本将棋連盟』2024年11月13日。
- ^ 「リーグ残留争いのゆくえは? 第51期岡田美術館杯女流名人戦女流名人リーグ」『日本将棋連盟』2024年11月15日。
- ^ 『2024年 | イベント | 国際将棋フォーラム』。
- ^ 「西山朋佳女流三冠、棋士編入試験受験へ【日程追記あり】」『日本将棋連盟』2024年10月15日。2024年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b 「上野裕寿四段VS西山朋佳女流三冠 棋士編入試験五番勝負第3局 上野四段の勝利」『日本将棋連盟』2024年11月8日。
- ^ 「第9回国際将棋トーナメント」『国際将棋フォーラム』。
- ^
- 「第50回将棋の日は渋谷区で開催!」『日本将棋連盟』2024年10月2日。
- 「第50回将棋の日in渋谷」『渋谷区ポータル』2024年10月7日。2024年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 『赤旗名人戦 2024』しんぶん赤旗。2024年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「藤井聡太王位、就位式で「いっそう精進していきたい」 囲碁・井山裕太三冠が駆けつけ祝辞」『東京新聞 TOKYO Web』2024年11月12日。2024年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「藤井聡太竜王VS佐々木勇気八段 第37期竜王戦七番勝負第4局 佐々木八段の勝利」『日本将棋連盟』2024年11月26日。
- ^ 「第50回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様」『日本将棋連盟』2024年11月20日。
- ^ a b 「渡辺明九段VS広瀬章人九段 第45回将棋日本シリーズ JTプロ公式戦決勝 渡辺九段の勝利」『日本将棋連盟』2024年11月24日。
- ^ 「日本将棋連盟創立100周年記念 ムアツ杯第56期女流アマ名人戦のお知らせ」『日本将棋連盟』2024年8月27日。
- ^ 「永瀬拓矢九段VS西田拓也五段 ALSOK杯第74期王将戦挑戦者決定リーグプレーオフ 永瀬九段の勝利」『日本将棋連盟』2024年11月25日。
- ^ 「藤井聡太竜王VS佐々木勇気八段 第37期竜王戦七番勝負第5局 藤井竜王の勝利」『日本将棋連盟』2024年11月28日。
- ^ 「女流王座戦、倉敷藤花戦、女流名人戦 番勝負の開催日程等について」『日本将棋連盟』2024年12月2日。
- ^ 「【12月3日(火)】新関西将棋会館グランドオープンについて」『関西将棋会館』。2024年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「西山朋佳白玲「1年間、白玲を預からせていただく」 不戦勝で決着のシリーズ」『スポーツ報知』2024年12月3日。
- ^ a b 「第2回達人戦立川立飛杯 丸山忠久九段が優勝」『日本将棋連盟』2024年12月4日。
- ^ 『日本将棋連盟創立100周年記念 第41期全国アマチュア王将位大会【開催速報】|イベント|日本将棋連盟』日本将棋連盟。
- ^ 「日本将棋連盟x阪神甲子園球場 100周年記念対局」『阪神甲子園球場』。
- ^ 「初防衛の藤井聡太王座が就位式 「再び挑戦する気持ちで」」『日本経済新聞』。2024年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「西山朋佳女流王将就位式 2升5合の白霧島に笑顔」『スポーツ報知』2024年12月11日。2024年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b 「藤井聡太竜王VS佐々木勇気八段 第37期竜王戦七番勝負第6局 藤井竜王が防衛」『日本将棋連盟』2024年12月12日。
- ^ 「増田康宏八段VS斎藤明日斗五段 第50期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定二番勝負第1局 増田八段の勝利」『日本将棋連盟』2024年12月17日。
- ^ a b 「西山朋佳女流三冠、棋士編入試験受験へ【日程追記あり】」『日本将棋連盟』2024年11月28日。2024年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 『宮嶋健太四段VS西山朋佳女流三冠 棋士編入試験五番勝負第4局 西山女流三冠の勝利』2024年12月17日。
- ^ 「竜王戦:将棋会館の最終対局で勝ち名乗りあげた郷田九段「修業時代からずっとここで」…敗れた森内九段「思い出よみがえって、少し寂しい」<1組・森内俊之九段-郷田真隆九段>」『読売新聞』2024年12月23日。2024年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b c 「全日本学生将棋」『日本アマチュア将棋連盟』。2024年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「ALSOK杯第75期王将戦の運営体制変更について」『日本将棋連盟』2025年1月7日。
- ^ 「藤井聡太王将VS永瀬拓矢九段 第74期ALSOK杯王将戦七番勝負第1局 藤井王将の勝利」『日本将棋連盟』2025年1月13日。
- ^ a b 「柵木幹太四段VS西山朋佳女流三冠 棋士編入試験五番勝負第5局 柵木四段の勝利」『日本将棋連盟』2025年1月22日。
- ^ 「藤井聡太王将VS永瀬拓矢九段 第74期王将戦七番勝負第2局 藤井王将の勝利」『日本将棋連盟』2025年1月26日。
- ^ 「【詳報】第37期竜王就位式…藤井聡太竜王、栄光の4連覇」『読売新聞』2025年1月29日。2025年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「藤井聡太棋王VS増田康宏八段 第50期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第1局 藤井棋王の勝利」『日本将棋連盟』2025年2月2日。
- ^ a b 「2024年獲得賞金・対局料ベスト10」『日本将棋連盟』2024年2月3日。
- ^ 「藤井聡太王将VS永瀬拓矢九段 ALSOK杯第74期王将戦五番勝負第3局 藤井王将の勝利」『日本将棋連盟』2025年2月6日。
- ^ a b 「近藤誠也八段VS井田五段 第18回朝日杯将棋オープン戦 近藤八段の勝利」『日本将棋連盟』2025年2月11日。
- ^ 「藤井聡太王将VS永瀬拓矢九段 ALSOK杯第74期王将戦七番勝負第4局 永瀬九段の勝利」『日本将棋連盟』2025年2月16日。
- ^ 「福間香奈女流王座VS西山朋佳女流三冠 リコー杯第14期女流王座戦五番勝負第2局 福間女流王座の勝利」『日本将棋連盟』2025年2月17日。
- ^ 「福間香奈倉敷藤花VS伊藤沙恵女流四段 大山名人杯第32期倉敷藤花戦三番勝負第1局 福間倉敷藤花の勝利」『日本将棋連盟』2025年2月19日。
- ^ 「藤井聡太棋王VS増田康宏八段 第50期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第2局 藤井棋王の勝利」『日本将棋連盟』2025年2月22日。
- ^ a b 「藤井聡太棋王VS増田康宏八段 第50期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第3局 藤井棋王の勝利」『日本将棋連盟』2025年3月2日。
- ^ 「福間香奈女流五冠VS加藤桃子女流四段 第18期マイナビ女子オープン挑戦者決定戦 福間女流五冠の勝利」『日本将棋連盟』2025年3月3日。
- ^ 「第83期順位戦A級プレーオフ 佐藤天彦九段VS永瀬拓矢九段 永瀬九段が勝利し名人挑戦へ」『日本将棋連盟』2025年3月5日。
- ^ a b 「福間香奈女流王座VS西山朋佳女流三冠 リコー杯第14期女流王座戦五番勝負第3局 福間女流王座の勝利」『日本将棋連盟』2025年3月5日。
- ^ 「福間香奈女流名人VS西山朋佳女流三冠 岡田美術館杯第51期女流名人戦五番勝負第1局 福間女流名人の勝利」『日本将棋連盟』2025年3月8日。
- ^ 「第76回奨励会三段リーグ戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「新四段誕生のお知らせ」『日本将棋連盟』2025年3月8日。
- ^ a b 「藤井聡太王将VS永瀬拓矢九段 ALSOK杯第74期王将戦七番勝負第5局 藤井王将の勝利」『日本将棋連盟』2025年3月9日。
- ^ 「西山朋佳女流三冠VS伊藤沙恵女流四段 第36期女流王位戦挑戦者決定戦 西山女流三冠の勝利」『日本将棋連盟』2025年3月14日。
- ^ 「第36期女流王位戦 挑戦者変更のお知らせ」『日本将棋連盟』2025年4月23日。
- ^ 「大成建設杯第6期清麗戦 福間香奈清麗 就位式【開催報告】」『大成建設株式会社』2025年3月17日。2025年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「福間香奈 史上初の永世称号「クイーン清麗」に 清麗戦就位式」『スポニチ Sponichi Annex 芸能』2025年3月14日。
- ^ 「福間香奈清麗が就位式出席 妊娠中のタイトル戦振り返る 「全ての関係者の皆さまに感謝」」『スポニチ Sponichi Annex 芸能』2025年3月14日。
- ^ 「福間香奈女流名人VS西山朋佳女流三冠 岡田美術館杯第51期女流名人戦五番勝負第2局 福間女流名人の勝利」『日本将棋連盟』2025年3月16日。
- ^ 「糸谷哲郎八段VS斎藤慎太郎八段 第10期叡王戦挑戦者決定戦 斎藤八段の勝利」『日本将棋連盟』2022年3月18日。
- ^ 「「日本将棋連盟創立100周年記念 第26回学生将棋選手権大会」開催報告」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』2025年3月22日。
- ^ a b 「3/23(日) 第18回武蔵国府中けやきカップ・将棋女流棋士1dayトーナメント」『日本女子プロ将棋協会(LPSA)』2025年3月23日。
- ^ a b 「3/23(日) 第18回武蔵国府中けやきカップ 棋譜中継」『日本女子プロ将棋協会(LPSA)』2024年5月11日。
- ^ a b 「福間香奈倉敷藤花VS伊藤沙恵女流四段 第32期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負第2局 福間倉敷藤花の勝利」『日本将棋連盟』2025年3月25日。
- ^ 「日本将棋連盟 オンラインストアを新設」『日本将棋連盟』2025年3月25日。
- ^
- 「王者へ精鋭熱戦、本県代表・斉藤さんら48人 小学生将棋名人戦、天童で開幕」『Yahoo!ニュース』山形新聞、2025年3月30日。2025年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- 「土田さん(新潟)日本一に 天童・小学生将棋名人戦が閉幕」『Yahoo!ニュース』山形新聞、2025年3月31日。2025年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「福間香奈女流名人VS西山朋佳女流三冠 岡田美術館杯第51期女流名人戦五番勝負第3局 西山女流三冠の勝利」『日本将棋連盟』2025年3月30日。
- ^ 「詰将棋解答選手権チャンピオン戦の結果」『日本将棋連盟』2025年4月1日。
- ^ 「藤井七冠、詰め将棋選手権で優勝 最多タイの6度目、全問正解」『共同通信』2025年3月30日。2025年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「「上州将棋祭り」中止、群馬の将棋イベント…昨年は藤井聡太七冠も対局」『上毛新聞社のニュースサイト』2024年12月4日。2024年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「終了・休止棋戦」『日本将棋連盟』。2025年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 第21回 白瀧文化祭
- ^ 「第83回1dayトーナメント「Minervaカップ」」『日本女子プロ将棋協会(LPSA)』2024年5月11日。
- ^ 「5/11(土)Minervaカップ 棋譜中継」『日本女子プロ将棋協会(LPSA)』2024年5月11日。
- ^ 「2024年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
- ^ 「2024年度女流棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
- ^ a b c 第83期名人戦・順位戦 B級1組 - 日本将棋連盟
- ^ a b 第83期名人戦・順位戦 B級2組 - 日本将棋連盟
- ^ a b 第83期名人戦・順位戦 C級1組 - 日本将棋連盟
- ^ a b 第83期名人戦・順位戦 C級2組 - 日本将棋連盟
- ^ 「昇段・引退・休場棋士のお知らせ」『日本将棋連盟』2025年4月1日。
- ^ a b 『【2組】ランキング戦・昇級者決定戦』日本将棋連盟 。
- ^ a b 『【3組】ランキング戦・昇級者決定戦』日本将棋連盟 。
- ^ a b 『【4組】ランキング戦・昇級者決定戦』日本将棋連盟 。
- ^ a b 『【5組】ランキング戦・昇級者決定戦』日本将棋連盟 。
- ^ 『【6組】ランキング戦・昇級者決定戦』日本将棋連盟 。
- ^ 『【1組】ランキング戦・昇級者決定戦』日本将棋連盟 。
- ^ a b 第4期 白玲戦・女流順位戦 B級
- ^ a b 第4期 白玲戦・女流順位戦 C級
- ^ 第4期 白玲戦・女流順位戦 D級
- ^ 第4期 白玲戦・女流順位戦 A級
- ^ 「第52回将棋大賞受賞者のお知らせ」『日本将棋連盟』2025年4月1日。
- ^ 「森内俊之九段、1000勝(特別将棋栄誉賞)を達成!」『日本将棋連盟』2025年2月21日。
- ^ 「森下卓九段、1000勝(特別将棋栄誉賞)を達成!」『日本将棋連盟』2025年3月12日。
- ^ 「豊島将之九段、600勝(将棋栄誉賞)達成」『日本将棋連盟』2024年5月23日。
- ^ 「通算成績(2024年5月22日対局分まで)|成績・ランキング」『日本将棋連盟』2024年5月23日。2024年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「神谷広志八段、600勝(将棋栄誉賞)を達成」『日本将棋連盟』2024年8月15日。
- ^ 「通算成績(2024年8月14日対局分まで、未放映のテレビ対局を除く)|成績・ランキング」『日本将棋連盟』2024年5月23日。2024年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「鈴木大介九段、600勝(将棋栄誉賞)を達成」『日本将棋連盟』2024年12月23日。
- ^ 「通算成績(2024年12月22日対局分まで、未放映のテレビ対局を除く)|成績・ランキング」『日本将棋連盟』2024年12月22日。2024年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「新四段誕生のお知らせ」『日本将棋連盟』2024年3月9日。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「昇段・引退・休場棋士のお知らせ」『日本将棋連盟』2024年4月1日。
- ^ 「狩山幹生四段が五段に昇段」『日本将棋連盟』2024年11月6日。
- ^ 「井田明宏四段が五段に昇段」『日本将棋連盟』2024年11月7日。
- ^ 「池永天志五段が六段に昇段」『日本将棋連盟』2024年4月18日。
- ^ 「島本亮五段が六段に昇段」『日本将棋連盟』2024年7月11日。
- ^ 「石田直裕五段が六段に昇段」『日本将棋連盟』2024年7月19日。
- ^ 「佐藤慎一五段が六段に昇段」『日本将棋連盟』2024年7月24日。
- ^ 「門倉啓太五段が六段に昇段」『日本将棋連盟』2024年9月26日。
- ^ 「斎藤明日斗五段が六段に昇段」『日本将棋連盟』2025年1月15日。
- ^ 「藤本渚五段が六段に昇段」『日本将棋連盟』2025年3月6日。
- ^ 「宮本広志五段が六段に昇段」『日本将棋連盟』2025年3月6日。
- ^ 「渡辺和史六段が七段に昇段」『日本将棋連盟』2024年5月10日。
- ^ 「高野秀行六段が七段に昇段」『日本将棋連盟』2024年10月4日。
- ^ 「青嶋未来六段が七段に昇段」『日本将棋連盟』2025年2月6日。
- ^ 「服部慎一郎六段が七段に昇段」『日本将棋連盟』2025年2月6日。
- ^ 「近藤誠也七段が八段に昇段」『日本将棋連盟』2025年1月17日。
- ^ 「山崎隆之八段が九段に昇段」『日本将棋連盟』2025年2月7日。
- ^ 「岩崎夏子さんが4月から女流棋士2級に」『日本将棋連盟』2024年3月29日。
- ^ 「八木日和さんが1月から女流棋士2級に」『日本将棋連盟』2024年12月28日。
- ^ 「山口仁子梨女流2級が女流1級に昇級」『日本将棋連盟』2024年7月3日。
- ^ 「久保翔子女流2級が女流1級に昇級」『日本将棋連盟』2024年7月9日。
- ^ 「堀彩乃女流1級が女流初段へ昇段」『LPSA 日本女子プロ将棋協会』2024年4月1日。
- ^ 「宮澤紗希女流1級が女流初段に昇段」『日本将棋連盟』2025年3月5日。
- ^ 「加藤結李愛女流初段が女流二段に昇段」『日本将棋連盟』2024年7月16日。
- ^ a b c 「当協会所属女流棋士 昇段のお知らせ」『日本女子プロ将棋協会 (LPSA)』2024年9月3日。2024年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「野原未蘭女流初段が女流二段に昇段」『日本将棋連盟』2024年12月16日。
- ^ 「室田伊緒女流二段が女流三段に昇段」『日本将棋連盟』2024年7月16日。
- ^ 「村田智穂女流二段が女流三段に昇段」『日本将棋連盟』2024年9月17日。
- ^ 「中七海さんが11月から女流棋士三段に」『日本将棋連盟』2024年10月4日。
- ^ 「長谷川優貴女流二段が女流三段に昇段」『日本将棋連盟』2025年1月24日。
- ^ 「長沢千和子女流四段が女流五段に昇段」『日本将棋連盟』2024年11月12日。
- ^ 『昇段・引退・休場棋士のお知らせ|将棋ニュース』日本将棋連盟、2023年4月3日 。
- ^ 「青野照市九段が引退|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年6月14日。
- ^ 「室岡克彦八段が引退|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年6月19日。
- ^ 「伊奈祐介七段が引退|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年5月14日。
- ^ 「船戸陽子三段 引退のお知らせ」『日本女子プロ将棋協会 LPSA』2024年4月22日。2024年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「中座真八段が引退|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年5月13日。
- ^ 「中座真八段が引退|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年6月20日。
- ^ 「中村桃子女流二段、引退のお知らせ|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年7月1日。
- ^ 「中村桃子女流二段が引退|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年7月9日。
- ^ 「中村亮介六段、休場のお知らせ」『日本将棋連盟』2024年6月18日。
- ^ 「渡辺明九段、休場のお知らせ」『日本将棋連盟』2024年12月19日。
- ^ 「川又咲紀女流初段、休場のお知らせ|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2023年1月13日。
- ^ 「井道千尋女流二段休場のお知らせ|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年5月13日。
- ^ 「飯野愛女流初段、休場のお知らせ|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年7月3日。
- ^ 「室谷由紀女流三段、休場のお知らせ|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年8月14日。
- ^ 「福間香奈女流五冠、休場のお知らせ|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年10月4日。
外部リンク
- 2024年度の将棋界のページへのリンク