2024年日本グランプリ (4輪)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2024年日本グランプリ (4輪)の意味・解説 

2024年日本グランプリ (4輪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 02:09 UTC 版)

 2024年日本グランプリ
レース詳細
日程 2024年シーズン第4戦
決勝開催日 4月7日
開催地 鈴鹿サーキット
日本 三重県鈴鹿市
コース長 5.807km
レース距離 53周(307.471km)
決勝日天候 晴(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1:28.197
ファステストラップ
ドライバー マックス・フェルスタッペン
タイム 1:33.706(50周目)
決勝順位
優勝
2位
3位

2024年日本グランプリ (: 2024 Japanese Grand Prix、正式名称: Formula 1 MSC Cruises Japanese Grand Prix 2024[1])は、2024年のF1世界選手権第4戦として、2024年4月7日鈴鹿サーキットで開催された。

背景

タイヤ
ピレリが持ち込んだドライ用タイヤのコンパウンドはハード(白):C1、ミディアム(黄):C2、ソフト(赤):C3のハード寄りの組み合わせ[2][3]
ピレリタイヤの組み合わせ
ドライ用 ウェット用
C1 C2 C3 インターミディエイト フルウェット

(ハード)

(ミディアム)

(ソフト)

(小雨用)

(大雨用)
DRS:1箇所[4]

※( )内は検知ポイント

  • DRS1:コントロールラインの100m手前から(ターン15から40m先)
開催時期の変更
F1世界選手権レースが初めて日本で開催された1976年F1世界選手権イン・ジャパン)以来、日本GPは秋の開催が定着していたが、本年から春の開催に変更された[5][6]。津地方気象台が4月2日ソメイヨシノ)の満開を観測し[7]、桜の時期と重なった[8]

エントリー

レギュラードライバーは前戦オーストラリアGPから変更なし。RBはFP1でダニエル・リカルドに代わり岩佐歩夢を走行させる[9]

フリー走行

FP1
2024年4月5日 11:30 JST(UTC+9) (特記のない出典: [11]
気温: 17 °C (63 °F) 路面温度: 24 °C (75 °F) 天候: 曇 路面状況: ドライ
FP2
2024年4月5日 15:00 JST(UTC+9) (特記のない出典: [12]
気温: 13 °C (55 °F) 路面温度: 17 °C (63 °F) 天候: 雨 路面状況: ウェット
FP3
2024年4月6日 11:30 JST(UTC+9) (特記のない出典: [13]
気温: 17 °C (63 °F) 路面温度: 26 °C (79 °F) 天候: 曇 路面状況: ドライ

各セッションの順位

予選

2024年4月6日 15:00 JST(UTC+9) (特記のない出典: [17]

気温: 18 °C (64 °F) 路面温度: 27 °C (81 °F) 天候: 晴 路面状況: ドライ

マックス・フェルスタッペンが開幕から4戦連続(日本GPは3年連続[18])でポールポジションを獲得した。チームメイトのセルジオ・ペレスが0.066秒差の2番手に付け、レッドブルフロントローを独占した。ランド・ノリスがレッドブル勢に続く3番手、前戦オーストラリアGPを制したカルロス・サインツが4番手で2列目グリッドを得た。角田裕毅は3戦連続でQ3に進出し、10番手となった。

予選結果

順位 No. ドライバー コンストラクター Q1 Q2 Q3 Grid
1 1 マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダRBPT 1:28.866 1:28.740 1:28.197 1
2 11 セルジオ・ペレス レッドブル-ホンダRBPT 1:29.303 1:28.752 1:28.263 2
3 4 ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 1:29.536 1:28.940 1:28.489 3
4 55 カルロス・サインツ フェラーリ 1:29.513 1:29.099 1:28.682 4
5 14 フェルナンド・アロンソ アストンマーティンアラムコ-メルセデス 1:29.254 1:29.082 1:28.686 5
6 81 オスカー・ピアストリ マクラーレン-メルセデス 1:29.425 1:29.148 1:28.760 6
7 44 ルイス・ハミルトン メルセデス 1:29.661 1:28.887 1:28.766 7
8 16 シャルル・ルクレール フェラーリ 1:29.338 1:29.196 1:28.786 8
9 63 ジョージ・ラッセル メルセデス 1:29.799 1:29.140 1:29.008 9
10 22 角田裕毅 RB-ホンダRBPT 1:29.775 1:29.417 1:29.413 10
11 3 ダニエル・リカルド RB-ホンダRBPT 1:29.727 1:29.472 11
12 27 ニコ・ヒュルケンベルグ ハース-フェラーリ 1:29.821 1:29.494 12
13 77 バルテリ・ボッタス キックザウバー-フェラーリ 1:29.602 1:29.593 13
14 23 アレクサンダー・アルボン ウィリアムズ-メルセデス 1:29.963 1:29.714 14
15 31 エステバン・オコン アルピーヌ-ルノー 1:29.811 1:29.816 15
16 18 ランス・ストロール アストンマーティンアラムコ-メルセデス 1:30.024 16
17 10 ピエール・ガスリー アルピーヌ-ルノー 1:30.119 17
18 20 ケビン・マグヌッセン ハース-フェラーリ 1:30.131 18
19 2 ローガン・サージェント ウィリアムズ-メルセデス 1:30.139 19
20 24 周冠宇 キックザウバー-フェラーリ 1:30.143 20
107% time: 1:35.087
出典: [19][20][21]

決勝

2024年4月7日 14:00 JST(UTC+9)(特記のない出典: [22]

気温: 22 °C (72 °F) 路面温度: 40 °C (104 °F) 天候: 晴 路面状況: ドライ

決勝当日は晴天に恵まれて10万2千人の観衆が訪れ、彬子女王も見守る中行われた[23][24]

開始から間もなくダニエル・リカルドアレクサンダー・アルボンが接触し、両者ともタイヤバリアに接触したことで赤旗が出された。マシンの回収とタイヤバリアの修復により約28分間レースが中断された後、再開された。

タイヤ戦略の多様化によりオーバーテイクが増加し、エキサイティングなレース展開が各所で繰り広げられたが、レッドブル勢は他の追随を許さず、マックス・フェルスタッペンポール・トゥ・ウィンで今季3勝目を挙げ、13秒差でチームメイトのセルジオ・ペレスが2位となり、1-2フィニッシュを果たした。前戦オーストラリアGPの勝者カルロス・サインツが3位表彰台を獲得した。

10番手スタートの角田裕毅はスタートで出遅れて順位を落としたが、素早いタイヤ交換でポイント圏内に戻り、タイヤをマネージメントして10位をキープし、初の母国グランプリ入賞を果たした。

レース結果

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 Grid Pts.
1 1 マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダRBPT 53 1:54:23.566 1 26FL
2 11 セルジオ・ペレス レッドブル-ホンダRBPT 53 +12.535 2 18
3 55 カルロス・サインツ フェラーリ 53 +20.866 4 15
4 16 シャルル・ルクレール フェラーリ 53 +26.522 8 12
5 4 ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 53 +29.700 3 10
6 14 フェルナンド・アロンソ アストンマーティンアラムコ-メルセデス 53 +44.272 5 8
7 63 ジョージ・ラッセル メルセデス 53 +45.951 9 6
8 81 オスカー・ピアストリ マクラーレン-メルセデス 53 +47.525 6 4
9 44 ルイス・ハミルトン メルセデス 53 +48.626 7 2
10 22 角田裕毅 RB-ホンダRBPT 52 +1 Lap 10 1
11 27 ニコ・ヒュルケンベルグ ハース-フェラーリ 52 +1 Lap 12
12 18 ランス・ストロール アストンマーティンアラムコ-メルセデス 52 +1 Lap 16
13 20 ケビン・マグヌッセン ハース-フェラーリ 52 +1 Lap 18
14 77 バルテリ・ボッタス キックザウバー-フェラーリ 52 +1 Lap 13
15 31 エステバン・オコン アルピーヌ-ルノー 52 +1 Lap 15
16 10 ピエール・ガスリー アルピーヌ-ルノー 52 +1 Lap 17
17 2 ローガン・サージェント ウィリアムズ-メルセデス 52 +1 Lap 19
Ret 24 周冠宇 キックザウバー-フェラーリ 12 ギアボックス[22] 20
Ret 3 ダニエル・リカルド RB-ホンダRBPT 0 接触[22] 11
Ret 23 アレクサンダー・アルボン ウィリアムズ-メルセデス 0 接触[22] 14
ソース:[25][21][26]
追記
  • ^FL - ファステストラップの1点を含む
優勝者マックス・フェルスタッペンの平均速度[26]
  • 161.271 km/h (100.209 mph)
ファステストラップ[27]
ラップリーダー[28]
太字は最多ラップリーダー

第4戦終了時点のランキング

  • :いずれもトップ5まで掲載。

脚注

注釈

出典

  1. ^ Japanese Grand Prix 2024 - F1 Race” (英語). formula1.com. 2024年4月4日閲覧。
  2. ^ 日本グランプリは最もハードな組み合わせに。ピレリが鈴鹿を含む三大会のタイヤコンパウンドを発表”. autosport web (2024年3月17日). 2024年4月4日閲覧。
  3. ^ Event Notes - Pirelli Preview” (PDF) (英語). FIA.com (2024年4月3日). 2024年4月4日閲覧。
  4. ^ Event Notes - Circuit Map” (PDF) (英語). FIA.com (2024年4月4日). 2024年4月4日閲覧。
  5. ^ 2024年F1日本GPは4月5〜7日、史上初の春開催が決定。FIAが来季の暫定カレンダーを発表”. autosport web (2023年7月5日). 2024年4月4日閲覧。
  6. ^ 2024年の鈴鹿F1は春に開催! シーズン緒戦の見どころを解説”. JAF Mate Online (2024年3月6日). 2024年4月4日閲覧。
  7. ^ さくらの満開について”. 津地方気象台 (2024年4月2日). 2024年11月13日閲覧。
  8. ^ 『春の鈴鹿』に角田裕毅、上機嫌「まさか桜が咲く中で走れるとは」外国人ドライバーも日本の春の風情に興味津々【F1日本GP】”. 東京中日スポーツ (2024年4月5日). 2024年11月13日閲覧。
  9. ^ 岩佐歩夢、RBからF1日本GPフリー走行出走が決定「鈴鹿でお会いできることを楽しみにしています」”. autosport web (2024年3月26日). 2024年4月4日閲覧。
  10. ^ Entry List” (PDF) (英語). FIA.com (2024年4月5日). 2024年4月5日閲覧。
  11. ^ レッドブル1-2発進、角田裕毅と岩佐歩夢が鈴鹿で共演!スペアなきウィリアムズが再び事故 / F1日本GP 2024《FP1》結果と詳報”. Formula1-Data (2024年4月5日). 2024年4月5日閲覧。
  12. ^ 計測わずか7台、雨の鈴鹿でピアストリがトップ…角田裕毅は4番手 / F1日本GP 2024 《FP2》結果と詳報”. Formula1-Data (2024年4月5日). 2024年4月5日閲覧。
  13. ^ 角田裕毅、再びTOP10…フェルスタッペンがペレスをリード / F1日本GP 2024《FP3》結果と詳報”. Formula1-Data (2024年4月6日). 2024年4月6日閲覧。
  14. ^ FORMULA 1 MSC CRUISES JAPANESE GRAND PRIX 2024 - PRACTICE 1” (英語). formula1.com (2024年4月5日). 2024年4月5日閲覧。
  15. ^ FORMULA 1 MSC CRUISES JAPANESE GRAND PRIX 2024 - PRACTICE 2” (英語). formula1.com (2024年4月5日). 2024年4月5日閲覧。
  16. ^ FORMULA 1 MSC CRUISES JAPANESE GRAND PRIX 2024 - PRACTICE 3” (英語). formula1.com (2024年4月6日). 2024年4月6日閲覧。
  17. ^ レッドブルが最前列独占!角田裕毅、母国初入賞に向け10番手 / F1日本GP 2024 《予選》結果と詳報”. Formula1-Data (2024年4月6日). 2024年4月6日閲覧。
  18. ^ フェルスタッペンが鈴鹿で3年連続ポール獲得。角田裕毅、母国でQ3進出決める【予選レポート/F1第4戦】”. autosport web (2024年4月6日). 2024年4月7日閲覧。
  19. ^ FORMULA 1 MSC CRUISES JAPANESE GRAND PRIX 2024 - QUALIFYING” (英語). Fomula1.com (2023年4月6日). 2024年3月23日閲覧。
  20. ^ Final Qualifying Classification” (PDF) (英語). FIA.com (2024年4月6日). 2024年4月6日閲覧。
  21. ^ a b FORMULA 1 MSC CRUISES JAPANESE GRAND PRIX 2024 - STARTING GRID” (英語). Fomula1.com (2024年4月7日). 2024年4月7日閲覧。
  22. ^ a b c d 角田裕毅、母国初入賞!赤旗事故と戦略入り乱れる白熱戦…フェルスタッペンが3年連続完勝 / F1日本GP 2024《決勝》結果と詳報”. Formula1-Data (2024年4月7日). 2024年4月7日閲覧。
  23. ^ 三笠宮家の彬子女王殿下がF1日本GPにご臨席。特別来賓としてご挨拶、スタートセレモニーへ列席される”. autosport web (2024年4月2日). 2024年4月7日閲覧。
  24. ^ 史上初の春開催となった2024年F1日本GPに3日間で22万9000人が来場。秋開催の2023年を上回る”. autosport web (2024年4月7日). 2024年4月7日閲覧。
  25. ^ FORMULA 1 MSC CRUISES JAPANESE GRAND PRIX 2024 - RACE RESULT” (英語). Fomula1.com (2024年4月7日). 2024年4月7日閲覧。
  26. ^ a b Final Race Classification” (PDF) (英語). FIA.com (2024年4月7日). 2024年4月7日閲覧。
  27. ^ FORMULA 1 MSC CRUISES JAPANESE GRAND PRIX 2024 - FASTEST LAPS” (英語). Formula1.com (2024年4月7日). 2024年4月7日閲覧。
  28. ^ Japan 2024 - Laps led” (英語). STATS F1 (2024年4月7日). 2024年4月7日閲覧。
  29. ^ a b 2024年F1第4戦日本GP決勝後ポイントランキング:レッドブルが満額加算、10位を射程に入れる角田裕毅”. Formula1-Data (2024年4月7日). 2024年4月7日閲覧。
  30. ^ a b FIA Formula One World Championship 2024 Japanese Grand Prix Standings” (英語) (2024年4月7日). 2024年4月7日閲覧。
  31. ^ a b Championship Points” (PDF) (英語). FIA.com (2024年4月7日). 2024年4月7日閲覧。
前戦
2024年オーストラリアグランプリ
FIA F1世界選手権
2024年シーズン
次戦
2024年中国グランプリ
前回開催
2023年日本グランプリ
日本グランプリ 次回開催
2025年日本グランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2024年日本グランプリ (4輪)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2024年日本グランプリ (4輪)」の関連用語

1
8% |||||

2024年日本グランプリ (4輪)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2024年日本グランプリ (4輪)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2024年日本グランプリ (4輪) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS