森本才跳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 08:07 UTC 版)
| 森本才跳 四段 | |
|---|---|
| 名前 | 森本才跳 |
| 生年月日 | 2001年5月31日(24歳) |
| プロ入り年月日 | 2023年4月1日(21歳) |
| 棋士番号 | 337 |
| 出身地 | 兵庫県西宮市 |
| 所属 | 日本将棋連盟(関西) |
| 師匠 | 小林健二九段 |
| 段位 | 四段 |
| 棋士DB | 森本才跳 |
| 2023年4月1日現在 | |
森本 才跳(もりもと さいと、2001年5月31日[1] - )は、日本の将棋棋士である。兵庫県西宮市出身[1]。小林健二九段門下[1]。棋士番号は337[1]。
棋歴
- 奨励会入会前
2010年、第10回全国小学生倉敷王将戦の低学年の部で3位入賞[2]。
2011年、第10回全国小学生倉敷王将戦の高学年の部で3位に入った[3]。
同年に行われた、2011年度JT将棋日本シリーズこども大会・福岡大会(高学年の部)で準優勝[4]。
人物
プロ野球はオリックス・バファローズのファン[6]
昇段履歴
昇段規定は、将棋の段級を参照。
- 2012年9月:6級 = 関西奨励会入会 [1][7]
- 2012年11月:5級 [8]
- 2013年7月:4級 [9]
- 2014年5月:3級 [10]
- 2015年11月:2級 [11]
- 2016年3月:3級(降級) [12]
- 2016年7月:2級(再昇級) [13]
- 2016年10月:1級 [14]
- 2019年:三段(第65回奨励会三段リーグ〈2019年度 前期〉からリーグ参加)
- 2023年4月1日:四段(第72回奨励会三段リーグ〈2022年度 後期〉成績2位) = プロ入り[1]
主な成績
棋戦成績一覧
- 竜王戦:第38期 6組敗退(1勝・昇決0勝) / 過去最高:6組(0勝・昇決1勝、第37期)
- 順位戦:第84期 C級2組・序列31位 / 過去最高:C級2組 5勝5敗(第83期・C2-31位)
- 王位戦:第67期 予選 進行中 / 過去最高:予選 1勝(第65期・第66期)
- 叡王戦:第10期 予選敗退 / 過去最高:予選 0勝(第9期・第10期)
- 王座戦:第73期 一次予選敗退 / 過去最高:一次予選 2勝(第72期)
- 棋王戦:第51期 予選敗退 / 過去最高:予選 3勝(第50期)
- 王将戦:第75期 一次予選敗退 / 過去最高:一次予選 3勝(第74期)
- 棋聖戦:第97期 一次予選 進行中 / 過去最高:一次予選 3勝(第95期)
(一般棋戦・若手棋戦)
- 朝日杯:第19回 一次予選 進行中 / 過去最高:二次予選 1勝(第17回)
- 銀河戦:第33期 本戦敗退 0勝 / 過去最高:決勝T(0勝・本戦5勝、第32期)
- NHK杯:第75回 予選敗退 / 過去最高:予選 0勝(第74回、第75回)
- 新人王戦:第56期 進行中(ベスト16・1勝) / 過去最高:3回戦・2勝(第52期 = 当時三段)
- 加古川青流戦:第15期 進行中(ベスト16・1勝) / 過去最高:2勝〈3回戦敗退〉(第14期)
在籍クラス
竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラスを参照。
| 開始 年度 |
順位戦
出典[15]
|
竜王戦
出典[16]
|
||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
| 1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
| 2023 | 82 | C255 | 5-5 | 37 | 6組 | -- | 0-1/昇1-1 | |||||||||||
| 2024 | 83 | C231 | 5-5 | 38 | 6組 | -- | 1-1/昇0-1 | |||||||||||
| 2025 | 84 | C231 | - | 39 | 6組 | -- | - | |||||||||||
| 順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
||||||||||||||||||
年度別成績
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
|---|---|---|---|---|---|
| 2020 | 2 | 2 | 0 | 1.0000 | [17] |
| 2021 | 2 | 0 | 2 | 0.0000 | [18] |
| 2022 | 2 | 1 | 1 | 0.5000 | [19] |
| 合計 | 6 | 3 | 3 | 0.5000 | |
| 2023年3月までの公式棋戦成績 (棋士通算成績の合算対象外) |
|||||
| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 通算成績 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2023年度 | 40 | 25 | 15 | 0.6250 | [20] | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
| 2024年度 | 40 | 25 | 15 | 0.6250 | [21] | 77 | 42 | 35 | 0.5454 | [22] |
| 通算 | 77 | 42 | 35 | 0.5454 | [22] | |||||
| 2024年度まで | ||||||||||
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f “新四段誕生のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2023年3月11日). 2023年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月11日閲覧。
- ^ “第9回全国小学生倉敷王将戦の結果|イベント|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年12月12日閲覧。
- ^ “第10回全国小学生倉敷王将戦の結果|イベント|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2011年8月13日). 2023年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月11日閲覧。
- ^ “2011年度JT将棋日本シリーズこども大会”. 日本将棋連盟. 2022年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月12日閲覧。
- ^ “第37回小学生将棋名人戦〈決勝大会〉開催報告|イベント|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2012年4月17日). 2023年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月11日閲覧。
- ^ 瀬戸花音(スポーツ報知) [@kanonseto] (9 June 2023). “新会員挨拶(略)森本才跳四段「阪神ファンじゃなくてオリックスファン」”. X(旧Twitter)より2023年6月9日閲覧.新会員挨拶
- ^ 「関西奨励会」『日本将棋連盟』。2012年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『日本将棋連盟』。2012年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『日本将棋連盟』。2013年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『日本将棋連盟』。2014年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『日本将棋連盟』。2015年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『日本将棋連盟』。2016年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『日本将棋連盟』。2016年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『日本将棋連盟』。2016年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。
- ^
- 2020年11月:1勝0敗/2020年11月の対局結果 (日本将棋連盟)
- 2021年2月:1勝0敗/2021年2月の対局結果 (日本将棋連盟)
- ^
- 2021年5月:0勝2敗/2021年5月の対局結果 (日本将棋連盟)
- ^
- 2022年11月:1勝0敗/2022年11月の対局結果 (日本将棋連盟)
- 2023年2月:0勝1敗/2023年2月の対局結果 (日本将棋連盟)
- ^ 2023年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2023年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ a b 通算成績(2025年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2025年4月1日時点のアーカイブ)
関連項目
外部リンク
- 森本才跳 棋士データベース - 日本将棋連盟
- 関西本部所属棋士 森本才跳 - 関西将棋会館(日本将棋連盟)
|
|
|---|
| 番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は 将棋棋士一覧 および 将棋の女流棋士一覧 を参照 |
- 森本才跳のページへのリンク