この項目では、2025年4月から2026年3月にかけて放送される「第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント」について説明しています。
テレビ番組・中継内での各種情報 (終了した番組・中継を含みます)は、
DVDやBlu-rayなど での販売や公式な
ネット配信 、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、
出典として用いないで下さい 。
検証可能性 に基づき除去される場合があります。
第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント (だい75かいエヌエイチケイはいテレビしょうぎトーナメント)は日本放送協会 (NHK)が主催する2025年度 の将棋 棋戦 で、NHK杯テレビ将棋トーナメント の75回目の大会であり、NHK Eテレ 放送のテレビ番組 (2025年3月23日 - 2026年3月放送)である。本項では第75回の出場者と対局結果・各対局の放送日について記述する。
本戦出場棋士
グループ分けは2024年12月末時点の状況に基づく。 タイトル称号と段位は2025年4月の本戦開始時点のもの。 【括弧内の数字】は【出場回数-優勝回数】 ◎ 次期76回の出場シード権がある棋士
シード(予選免除)棋士
本戦2回戦からのシード (14名)
II-(1) 前年度 ベスト4
(4名)
(優勝) ◎藤井聡太 竜王・名人 【 9-1】
(準優勝) ・郷田真隆 九段【34-1】
(ベスト4) ◎近藤誠也 八段【10】
(ベスト4) ◎増田康宏 八段【 9】
II-(2) タイトル保持者(2024年12月末時点)
(1名)
竜王 : (藤井聡太 竜王・名人) =前期優勝
名人 : (藤井聡太 竜王・名人) =同上
王位 : (藤井聡太 竜王・名人) =同上
王座 : (藤井聡太 竜王・名人) =同上
棋王 : (藤井聡太 竜王・名人) =同上
王将 : (藤井聡太 竜王・名人) =同上
棋聖 : (藤井聡太 竜王・名人) =同上
叡王 : ◎伊藤匠 叡王【 5】
II-(3) 永世称号呼称者[ 1]
(1名)
◎谷川浩司 十七世名人【44-1】
(羽生善治 九段(名誉NHK杯) [ 2] )
II-(4) 第83期順位戦 A級在籍棋士(2024年12月末時点)
(8名)[ 3]
◎豊島将之 九段【17-1】
◎永瀬拓矢 九段【13】
◎渡辺明 九段【24-1】
◎菅井竜也 八段【13】(84期:B級1組)
◎稲葉陽 八段【13-1】(84期:B級1組)
◎佐藤天彦 九段【17】
◎佐々木勇気 八段【10-1】
◎中村太地 八段【10】
数字は順位戦における順位(2024年12月末時点)
本戦1回戦からのシード (17名)
I-(1) 第83期順位戦 A級在籍棋士(2024年12月末時点)
(1名)[ 4]
◎千田翔太 八段【10】
(増田康宏 八段) = 前期ベスト4
I-(2) 第83期順位戦 B級1組在籍棋士(2024年12月末時点)
(12名)[ 5]
◎広瀬章人 九段【19】
◎斎藤慎太郎 八段【10】
(近藤誠也 七段)
◎澤田真吾 七段【 7】
◎羽生善治 九段【40-11】(84期:B級2組、名誉NHK杯)
◎大橋貴洸 七段【 7】
◎糸谷哲郎 八段【17】(84期:A級)
◎佐藤康光 九段【37-3】
・三浦弘行 九段【30】(84期:B級2組)
・山崎隆之 九段【25-2】(84期:B級2組)
◎大石直嗣 七段【10】
◎高見泰地 七段【 5】
◎石井健太郎 七段【 3】
数字は順位戦における順位(2024年12月末時点)
I-(3) 公式棋戦優勝者
(2名)[ 6]
I-(4) 総合成績優秀者(B級2組以下)
(2名)[ 7]
藤本渚 六段【2】[総合-位/_+_+_=_pts] / (対局数 _[-位]・勝数 _[-位]・勝率 0.___[-位])
岡部怜央 五段【初】[総合-位/_+_+_=_pts] / (対局数 _[-位]・勝数 _[-位]・勝率 0.___[-位])
(参考〈第74回〉:藤井聡太 竜王・名人 [総合1位/1+1+1=3pts] )000 / (対局数 61[1位]・勝数 51[4位]・勝率 0.836[1位])[ 8]
成績は2024年1月-12月が集計対象。 [数字]は総合ランキング及び各部門における順位
予選通過棋士
本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)
本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)
0 1組
森内俊之 九段
【31-3】
0 2組
遠山雄亮 六段
【 4】
0 3組
勝又清和 七段
【 4】
0 4組
西尾明 七段
【 5】
0 5組
谷合廣紀 四段
【初】
0 6組
村中秀史 七段
【 4】
0 7組
木村一基 九段
【27】
0 8組
宮嶋健太 四段
【初】
0 9組
佐藤紳哉 七段
【 3】
0 10組
吉池隆真 四段
【初】
0 11組
佐々木大地 七段
【 8】
* 12組
高田明浩 五段
【初】
* 13組
久保利明 九段
【30-1】
* 14組
船江恒平 七段
【 5】
* 15組
上野裕寿 五段
【 2】
* 16組
折田翔吾 五段
【初】
* 17組
宮本広志 六段
【 3】
* 18組
石川優太 五段
【初】
女流棋士
西山朋佳 女流三冠【 4 】
【数字】は今大会での本戦出場回数(枝番号は優勝回数)
* 関西=
◎ 次期76回の出場シード権がある棋士
予選組合せ
1組 - 18組 : 下記 または「第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントの予選 」参照
第75回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟)
※ 予選対局は2025年2月中に実施(「 2025年2月|月間対局結果|対局予定・結果|日本将棋連盟 」より)
女流棋士 - NHK杯出場女流棋士決定戦
2024年1月-12月に実施された女流タイトル戦での勝者(今期2名)による決定戦
予選通過者18名が 第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント の本戦に進出
第75回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟)
予選日程:2025年 2月12日 - 2月25日(「 2025年2月|月間対局結果|対局予定・結果|日本将棋連盟 」より)
(下線 の側が先手 / ○ :先手 勝ち / ○:後手勝ち / ● :先手 負け / ●:後手負け)
第74回NHK杯テレビ将棋トーナメント予選(1組-18組)
予選1組
(2025年2月20日対局)
予選1回戦
2回戦
決勝 / 予選1組
森内俊之
九段
○
森内
○
本戦進出
窪田義行
七段
●
0 森内俊之 九段0
○
長谷部浩平
五段
○
長谷部
●
木下浩一
七段
●
近藤正和
七段
●
渡辺大
●
渡辺大夢
六段
○
屋敷伸之 九段
●
(Bye)
-
屋敷
○
屋敷伸之
九段
-
予選2組
予選3組
(2025年2月25日対局)
予選1回戦
2回戦
決勝 / 予選3組
戸辺誠
七段
○
戸辺
○
岡崎洋
七段
●
戸辺誠 七段
●
森下卓
九段
○
森下
●
門倉啓太
六段
●
片上大輔
七段
●
勝又
○
勝又清和
七段
○
0 勝又清和 七段0
○
伊藤真吾
六段
○
伊藤真
●
本戦進出
中村修
九段
●
予選4組
(2025年2月19日対局)
予選5組
(2025年2月19日対局)
予選6組
(2025年2月13日対局)
予選7組
(2025年2月21日対局)
予選8組
(2025年2月20日対局)
予選9組
(2025年2月13日対局)
予選10組
(2025年2月21日対局)
予選1回戦
2回戦
決勝 / 予選10組
松尾歩
八段
●
本田
●
本田奎
六段
○
山本博志 五段
●
石田直裕
六段
●
山本博
○
山本博志
五段
○
吉池隆真
四段
○
吉池
○
中村亮介
六段
●
0 吉池隆真 四段0
○
金井恒太
六段
●
先崎
●
本戦進出
先崎学
九段
○
予選11組
(2025年2月12日対局)
予選12組
(2025年2月21日対局)
予選13組
(2025年2月20日対局)
予選14組
(2025年2月13日対局)
予選15組
(2025年2月21日対局)
予選16組
(2025年2月13日対局)
予選17組
(2025年2月17日対局)
予選18組
(2025年2月19日対局)
予選1回戦
2回戦
決勝 / 予選18組
北浜健介
八段
○
北浜
●
本戦進出
井田明宏
五段
●
0 石川優太 五段0
○
齊藤裕也
四段
●
石川
○
石川優太
五段
○
冨田誠也
五段
○
冨田
●
牧野光則
六段
●
村山慈明 八段
●
(Bye)
-
村山
○
村山慈明
八段
-
出場女流棋士決定戦
「出場女流棋士決定戦」出場者2名のうち勝者1名が女流枠として本戦出場(非公式戦の扱い)。
第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦
出場者:里見香奈 女流五冠、西山朋佳 女流三冠
出場女流棋士決定戦 (非公式戦)
000 第75回NHK杯 本戦出場者 000
清麗・女流王座・女流名人 ・女流王位・倉敷藤花
福間香奈 女流五冠
●
000 第75回NHK杯 本戦出場者 000
0 西山朋佳 女流三冠 0
白玲・女王・女流王将
西山朋佳 女流三冠
○
下線 の側が先手 (○ :先手 勝ち / ○:後手勝ち / ● :先手 負け / ●:後手負け)
持ち時間10分(考慮時間 10回×1分)、切れたら1手30秒。
0
第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦
放送日
▲ 先手
▽ 後手
0 解説者 0
0 聞き手 0
0 記録係
/
読上げ0
収録日
戦型
出典
2025年 3月23日
西山朋佳女流三冠
○
125手0 (棋譜)
●
福間香奈女流五冠
戸辺誠 五段
室谷由紀 女流三段
吉田響太 三段
小髙佐季子 女流 段
(不明)[ 10]
非公式戦
本戦初出場者
※ 2024年12月末時点での現役棋士のうち本戦未出場者は14名[ 11] 。
本戦トーナメント表
※各棋士のタイトル称号及び段位は対局放送日時点 (2回戦シード者の1回戦での称号及び段位は2025年4月1日時点)。
決勝戦
決勝戦
_ 第75回 NHK杯選手権者 _
Aブロック 決勝進出者
(未定)
-
優勝
-
Bブロック 決勝進出者
(未定)
-
(下線 の側が先手番)
本戦1回戦 - 準決勝
☆★:前年度(第74回) ベスト4(☆:決勝進出者 / ★:準決勝敗退者)
**:タイトルホルダー(1名、伊藤匠)
※※:永世称号呼称者(1名、谷川)
AA:第83期順位戦 A級在籍者(上位8名)
_ A:第83期順位戦 A級在籍者(下位1名、千田)
B-1:第83期順位戦 B級1組在籍者(12名)
_ *:一般棋戦優勝者(2名、丸山〈銀河〉・服部〈新人王〉)
_ ※:総合成績優秀者(2名、藤本、岡部)
女流:出場女流棋士決定戦 勝者(1名)
_組:予選通過者(18名、組番号)
(下線 の側が先手 / ○ :先手 勝ち / ○:後手勝ち / ● :先手 負け / ●:後手負け)
Aブロック
Aブロック 1回戦
2回戦
3回戦
準々決勝
Aブロック 準決勝
☆☆
藤井聡太
NHK杯
-
(Bye)
藤井聡
(Bye)
-
【2A-1局】
B-1
羽生善治
九段
○
【第3局】
羽生
17組
宮本広志
六段
●
【3A-1局】
6組
村中秀史
七段
○
【第9局】
村中
女流
西山朋佳
女流三冠
●
【2A-2局】
※
藤本渚
六段
○
【第6局】
藤本
5組
谷合廣紀
四段
●
【4A-1局】
(未定)
AA
渡辺明
九段
-
(Bye)
渡辺明
(Bye)
-
【2A-3局】
18組
石川優太
五段
○
【第7局】
石川
B-1
広瀬章人
九段
●
【3A-2局】
9組
佐藤紳哉
七段
●
【第16局】
木村
7組
木村一基
九段
○
【2A-4局】
(Bye)
-
(Bye)
稲葉
AA
稲葉陽
八段
-
【5A局】
AA
永瀬拓矢
九段
-
(Bye)
永瀬
(Bye)
-
【2A-5局】
13組
久保利明
九段
【第17局】
B-1
澤田真吾
七段
【3A-3局】
16組
折田翔吾
五段
○
【第15局】
折田
A
千田翔太
八段
●
【第1局】
(Bye)
-
(Bye)
豊島
AA
豊島将之
九段
-
【4A-2局】
(未定)
**
伊藤匠
叡王
-
(Bye)
伊藤匠
(Bye)
-
【2A-7局】
12組
高田明浩
五段
○
【第10局】
高田
4組
西尾明
七段
●
【3A-4局】
B-1
大橋貴洸
七段
○
【第4局】
大橋
1組
森内俊之
九段
●
【第4局】
(Bye)
-
(Bye)
近藤誠
★★
近藤誠也
八段
-
A ブ ロ ッ ク
0
Bブロック
Bブロック 1回戦
2回戦
3回戦
準々決勝
Bブロック 準決勝
☆☆
郷田真隆
九段
-
(Bye)
郷田
(Bye)
-
【2B-1局】
11組
佐々木大地
七段
【1B-1局】
B-1
佐藤康光
九段
【3B-1局】
※
岡部怜央
五段
●
【第5局】
山崎
B-1
山崎隆之
九段
○
【2B-2局】
8組
宮嶋健太
四段
●
【第13局】
糸谷
B-1
糸谷哲郎
八段
○
【4B-1局】
(未定)
AA
佐々木勇気
八段
-
(Bye)
佐々木勇
(Bye)
-
【第3局】
B-1
高見泰地
七段
●
【1B-4局】
大石
B-1
大石直嗣
七段
○
【3B-2局】
10組
吉池隆真
四段
○
【第1局】
吉池
14組
船江恒平
七段
●
【2B-4局】
(Bye)
-
(Bye)
菅井
AA
菅井竜也
八段
-
【5B局】
AA
中村太地
八段
-
中村太
(Bye)
-
【第2局】
15組
上野裕寿
五段
●
【1B-6局】
丸山
*
丸山忠久
九段
○
【3B-3局】
B-1
斎藤慎太郎
八段
○
【1B-7局】
斎藤慎
B-1
三浦弘行
九段
●
【2B-6局】
(Bye)
-
(Bye)
佐藤天
AA
佐藤天彦
九段
-
【4B-2局】
(未定)
※※
谷川浩司
十七世
名人
-
(Bye)
谷川
(Bye)
-
【2B-7局】
B-1
石井健太郎
七段
●
【第8局】
服部
*
服部慎一郎
七段
○
【3B-4局】
2組
遠山雄亮
六段
●
【第2局】
勝又
3組
勝又清和
七段
○
【2B-8局】
(Bye)
-
(Bye)
増田康
★★
増田康宏
八段
-
B ブ ロ ッ ク
0
本戦対局結果と放送日一覧
※各棋士及び解説者の段位は対局当時。
司会・聞き手
0
鈴木:鈴木環那 女流三段 室谷:室谷由紀 女流三段
司会(決勝)
(未定)
1回戦
【1回戦第16局まで】(千日手局、時間不明の対局を除く)
今期最少手数:1回戦 第4局 (83手)
/ 今期最多手数:1回戦 第2局 (184手)
▲先手番 8勝 - △後手番 8勝(計16局)
2回戦
2回戦 (先手番 0勝 - 後手番 0勝)
局数 / ブロック / 放送日
▲ 先手
▽ 後手
収録日 (対局日)
(対局時間/
開始-終局)
解説者
司会
記録係
/読上げ
戦型
出典
第1局
AB
2025年
0 8月10日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第2局
AB
0 8月17日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第3局
AB
0 8月24日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第4局
AB
0 8月31日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第5局
AB
0 9月0 7日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第6局
AB
0 9月14日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第7局
AB
0 9月21日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第8局
AB
0 9月28日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第9局
AB
10月0 5日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第10局
AB
10月12日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第11局
AB
10月19日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第12局
AB
10月26日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第13局
AB
11月0 2日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第14局
AB
11月0 9日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第15局
AB
11月16日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第16局
AB
11月23日
-
(先後未定)
-
-
2AB-_
第_局
A
藤井聡太 NHK杯
-
(先後未定)
-
羽生善治 九段
-
2A-1
第_局
A
村中秀史 七段
-
(先後未定)
-
藤本渚 六段
-
2A-2
第_局
A
渡辺明 九段
-
(先後未定)
-
石川優太 五段
-
2A-3
第_局
A
稲葉陽 八段
-
(先後未定)
-
木村 か 佐藤紳
-
2A-4
第_局
A
永瀬拓矢 九段
-
(先後未定)
-
久保 か 澤田
-
2A-5
第_局
A
豊島将之 九段
-
(先後未定)
-
千田 か 折田
-
2A-6
第_局
A
伊藤匠 叡王
-
(先後未定)
-
高田明浩 五段
-
2A-7
第_局
A
近藤誠也 八段
-
(先後未定)
-
大橋貴洸 七段
-
2A-8
第_局
B
郷田真隆 九段
-
(先後未定)
-
佐藤康 か 佐々木大
-
2B-1
第_局
B
山崎隆之 九段
-
(先後未定)
-
糸谷 か 宮嶋
-
2B-2
第_局
B
佐々木勇気 八段
-
(先後未定)
-
大石直嗣 七段
-
2B-3
第_局
B
菅井竜也 八段
-
(先後未定)
-
吉池隆真 四段
-
2B-4
第_局
B
中村太地 八段
-
(先後未定)
-
丸山 か 上野
-
2B-5
第_局
B
佐藤天彦 九段
-
(先後未定)
-
斎藤慎太郎 八段
-
2B-6
第_局
B
谷川浩司 十七世名人
-
(先後未定)
-
服部慎一郎 七段
-
2B-7
第_局
B
増田康宏 八段
-
(先後未定)
-
勝又清和 七段
-
2B-8
※対局カードについては、公式サイトおよび「NHK将棋講座」各月号への掲載情報に基づく。
3回戦
3回戦 (先手番 0勝 - 後手番 0勝)
局数 / ブロック / 放送日
▲ 先手
▽ 後手
収録日 (対局日)
(対局時間/
開始-終局)
解説者
司会
記録係
/読上げ
戦型
出典
第1局
AB
2025年
11月30日
-
(先後未定)
-
-
3AB-_
第2局
AB
12月0 7日
-
(先後未定)
-
-
3AB-_
第_局
AB
-
(先後未定)
-
-
3AB-_
第_局
AB
-
(先後未定)
-
-
3AB-_
第_局
AB
-
(先後未定)
-
-
3AB-_
第_局
AB
-
(先後未定)
-
-
3AB-_
第_局
AB
-
(先後未定)
-
-
3AB-_
第_局
AB
-
(先後未定)
-
-
3AB-_
※対局カードについては、公式サイトおよび「NHK将棋講座」各月号への掲載情報に基づく。 ※3回戦第7局-第8局の収録は、同日収録の渡辺明九段からの要望により「椅子対局」で実施(渡辺明九段の足部負傷への配慮)。
準々決勝・準決勝・決勝
準々決勝・準決勝・決勝 (先手番 0勝 - 後手番 0勝)
局数 / ブロック / 放送日
▲ 先手
▽ 後手
収録日 (対局日)
(対局時間/
開始-終局)
解説者
司会
記録係
/読上げ
戦型
出典
準々決勝
第_局
AB
-
(先後未定)
-
-
4AB-_
第_局
AB
-
(先後未定)
-
-
4AB-_
第_局
AB
-
(先後未定)
-
-
4AB-_
第_局
AB
-
(先後未定)
-
-
4AB-_
準決勝
第_局
AB
-
(先後未定)
-
-
5AB
第_局
AB
-
(先後未定)
-
-
5AB
決勝戦
-
(先後未定)
-
-
-
※対局カードについては、公式サイトおよび「NHK将棋講座」各月号への掲載情報に基づく。
次期(76回)シード出場予定者
グループ分けは2025年12月末時点の状況に基づく。
次期76回シード出場予定者(31名)
第75回ベスト4 【本戦2回戦シード】
(4名)
(うち既シード者_名 )
(ベスト4) (第4A-1局 勝者)
(ベスト4) (第4A-2局 勝者)
(ベスト4) (第4B-1局 勝者)
(ベスト4) (第4B-2局 勝者)
タイトル保持者 【本戦2回戦シード】
(2-6名)
(最多 8名)
(
太字体 は
2025年12月末時点の
確定タイトル)
竜王 : 藤井聡太 竜王・名人
名人 : (藤井聡太 竜王・名人) = 確定
王位 : (藤井聡太 竜王・名人) か 永瀬拓矢 九段
叡王 : 伊藤匠 叡王 = 確定
王座 : (藤井聡太 竜王・名人)
棋王 : (藤井聡太 竜王・名人) = 確定
王将 : (藤井聡太 竜王・名人) = 確定
棋聖 : (藤井聡太 竜王・名人) か 杉本和陽 六段
(タイトル確定=2、未確定=6)
永世称号呼称者 [ 12]
(1-2名)
谷川浩司 十七世名人
羽生善治 九段(名誉NHK杯) [ 2]
順位戦A級 の棋士 【本戦2回戦シード】
(10名)
(順位下位者は 【本戦1回戦シード】
の場合あり)
永瀬拓矢 九段
佐藤天彦 九段
渡辺明 九段
佐々木勇気 八段
増田康宏 八段
豊島将之 九段
中村太地 八段
千田翔太 八段
近藤誠也 八段
糸谷哲郎 八段
順位戦B級1組 の棋士 【本戦1回戦シード】
(最多 13名)
菅井竜也 八段
稲葉陽 八段
澤田真吾 七段
大橋貴洸 七段
広瀬章人 九段
斎藤慎太郎 八段
佐藤康光 九段
大石直嗣 七段
石井健太郎 七段
高見泰地 七段
服部慎一郎 七段
青嶋未来 七段
伊藤匠 叡王
※出場枠 増加の条件
複数タイトル保持者がいる 場合
タイトル保持者が順位戦A級に在籍 の場合
「第75回ベスト4」が タイトル保持者又は順位戦A級に在籍の場合
公式棋戦優勝者 【本戦1回戦シード】
(0-3名)
(最大 4名)
(棋戦優勝者 確定1名、未定3名)
※出場枠 増加の条件
複数タイトル保持者がいる 場合
タイトル保持者が順位戦B級1組以上に在籍 の場合
「第74回ベスト4」が タイトル保持者又は順位戦B級1組以上に在籍の場合
総合成績優秀者 [ 15] (B級2組以下) 【本戦1回戦シード】
(-名)
人数は各年度で増減する。 (本戦シード出場者31名)
※出場枠 増加の条件
複数タイトル保持者がいる 場合
タイトル保持者が順位戦B級1組以上に在籍 の場合
「第74回ベスト4」「公式棋戦優勝者」が タイトル保持者又は順位戦B級1組以上に在籍 の場合
脚注
備考
注釈
^ 「永世称号呼称者」の枠には名誉NHK杯選手権者(呼称者)が含まれるが、名誉NHK杯資格者の羽生は呼称者でないため本枠に含まれない。
^ a b 名誉NHK杯選手権者・永世称号有資格者(永世七冠)
^ 第83期順位戦 A級在籍棋士 順位上位9名
^ 第83期順位戦 A級在籍棋士 順位下位者2名のうち、前期ベスト4進出者(増田康)を除いた1名
^ 第83期順位戦B級1組在籍棋士13名から、前期ベスト4進出者(近藤誠)を除いた人数。
^ 該当4名のうちタイトル保持者(藤井)を除いた1名
^ 2024年1月-12月の対局数、勝数、勝率の3部門の各順位を合計した総合ランキングによる
^ 数値・順位は2024年4月14日放送「将棋フォーカス」内の表による。
^ 「NHK予選 」『将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース』2025年3月27日。
^ 対局日時点の対戦成績は西山36勝 - 福間42勝。出場女流棋士決定戦の対局は、2025年2月18日(第14期女流王座戦五番勝負第2局の翌日)以降、3月4日(同五番勝負第3局)までのいずれかの日程で実施。
^ 2024年12月末時点での現役棋士のうちNHK杯本戦未出場者は、大平武洋 、長岡裕也 、田中悠一 、上村亘 、石田直裕 、井田明宏 、横山友紀 、狩山幹生 、小山直希 、森本才跳 、柵木幹太 、山川泰熙 、高橋佑二郎 、獺ヶ口笑保人 の14名(棋士番号順、敬称略、2025年度の新四段を含めず)。
^ 「永世称号呼称者」の枠には名誉NHK杯選手権者を含む
^ 第84期順位戦A級在籍棋士10名のうち、第75回ベスト4を除いた人数
^ 第84期順位戦B級1組在籍棋士13名のうち、第75回ベスト4を除いた人数。
^ 「総合成績優秀者」枠の人数は前年1月~12月の対局数、勝数、勝率の3部門の各順位を合計した総合ランキングによる
出典
関連項目
外部リンク
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
名誉NHK杯
羽生善治 ( 通算10回優勝者が該当 / 計11回優勝={ 第38回,41,45,47,48,50,58,59,60,61 ,第68回 } )
司会者
関連項目
タイトル戦
その他の 棋戦
全棋士参加棋戦
一部棋士参加可
準公式戦・非公式戦
(休止・終了)
女流 タイトル戦
その他の 女流棋戦
カテゴリ
将棋の番組
レギュラー放送
タイトル戦中継
年1回放送
棋戦・特集
竜王戦・名人戦ダイジェスト(NHK BSプレミアム)
アマチュア
バラエティ
新春お好み将棋対局(1月・NHK Eテレ)
将棋の日 (12月・NHK Eテレ)
不定期放送
終了した番組
情報番組
主催棋戦
名称廃止
将棋の時間 (NHK教育 - 臨時ミニ番組についても含む)