第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントの意味・解説 

第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 09:47 UTC 版)

第75回 NHK杯テレビ将棋トーナメント
開催期間
本戦(放送日):2025年03月23日 - 2026年03月00

(対局日):2025年0000日 - 2026年0000

予選(対局日):2025年02月12日 - 2025年02月25日
第74回
NHK杯
藤井聡太(2期ぶり2回目)
本戦0ベスト4
NHK杯テレビ将棋トーナメント
第74回第76回 >
テンプレートを表示
NHK杯テレビ将棋トーナメント
ジャンル 趣味番組 / 教養番組 / 字幕放送
出演者
製作
制作 NHKエデュケーション
放送
放送国・地域 日本
放送期間 2025年3月23日 - 2026年3月00日(予定)
放送時間 日曜 10:30 - 12:00
放送分 90分
公式サイト(NHK)
テンプレートを表示

第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント(だい75かいエヌエイチケイはいテレビしょうぎトーナメント)は日本放送協会(NHK)が主催する2025年度将棋棋戦で、NHK杯テレビ将棋トーナメントの75回目の大会であり、NHK Eテレ放送のテレビ番組(2025年3月23日 - 2026年3月放送)である。本項では第75回の出場者と対局結果・各対局の放送日について記述する。

本戦出場棋士

グループ分けは2024年12月末時点の状況に基づく。
タイトル称号と段位は2025年4月の本戦開始時点のもの。
【括弧内の数字】は【出場回数-優勝回数】
◎ 次期76回の出場シード権がある棋士

シード(予選免除)棋士

本戦2回戦からのシード (14名)
II-(1) 前年度ベスト4
(4名)
(優勝)藤井聡太 竜王・名人【 9-1】
(準優勝)郷田真隆 九段【34-1】
(ベスト4)近藤誠也 八段【10】
(ベスト4)増田康宏 八段【 9】
II-(2) タイトル保持者(2024年12月末時点)
(1名)
竜王 : (藤井聡太 竜王・名人)=前期優勝
名人 : (藤井聡太 竜王・名人)=同上
王位 : (藤井聡太 竜王・名人)=同上
王座 : (藤井聡太 竜王・名人)=同上
棋王 : (藤井聡太 竜王・名人)=同上
王将 : (藤井聡太 竜王・名人)=同上
棋聖 : (藤井聡太 竜王・名人)=同上
叡王 : ◎伊藤匠 叡王【 5】
II-(3) 永世称号呼称者[1]
(1名)
谷川浩司 十七世名人【44-1】
(羽生善治 九段(名誉NHK杯)[2]
II-(4) 第83期順位戦 A級在籍棋士(2024年12月末時点)
(8名)[3]
  1. 豊島将之 九段【17-1】
  2. 永瀬拓矢 九段【13】
  3. 渡辺明 九段【24-1】
  4. 菅井竜也 八段【13】(84期:B級1組)
  5. 稲葉陽 八段【13-1】(84期:B級1組)
  6. 佐藤天彦 九段【17】
  7. 佐々木勇気 八段【10-1】
  8. 中村太地 八段【10】
数字は順位戦における順位(2024年12月末時点)
本戦1回戦からのシード (17名)
I-(1) 第83期順位戦 A級在籍棋士(2024年12月末時点)
(1名)[4]
  1. 千田翔太 八段【10】
  2. (増田康宏 八段)= 前期ベスト4
I-(2) 第83期順位戦 B級1組在籍棋士(2024年12月末時点)
(12名)[5]
  1. 広瀬章人 九段【19】
  2. 斎藤慎太郎 八段【10】
  3. (近藤誠也 七段)
  4. 澤田真吾 七段【 7】
  5. 羽生善治 九段【40-11】(84期:B級2組、名誉NHK杯)
  6. 大橋貴洸 七段【 7】
  7. 糸谷哲郎 八段【17】(84期:A級)
  8. 佐藤康光 九段【37-3】
  9. 三浦弘行 九段【30】(84期:B級2組)
  10. 山崎隆之 九段【25-2】(84期:B級2組)
  11. 大石直嗣 七段【10】
  12. 高見泰地 七段【 5】
  13. 石井健太郎 七段【 3】
数字は順位戦における順位(2024年12月末時点)
I-(3) 公式棋戦優勝者
(2名)[6]
I-(4) 総合成績優秀者(B級2組以下)
(2名)[7]
  • 藤本渚 六段【2】[総合-位/_+_+_=_pts]
    / (対局数 _[-位]・勝数 _[-位]・勝率 0.___[-位])
  • 岡部怜央 五段【初】[総合-位/_+_+_=_pts]
    / (対局数 _[-位]・勝数 _[-位]・勝率 0.___[-位])

(参考〈第74回〉:藤井聡太 竜王・名人 [総合1位/1+1+1=3pts]
000/ (対局数 61[1位]・勝数 51[4位]・勝率 0.836[1位])[8]

成績は2024年1月-12月が集計対象。
[数字]は総合ランキング及び各部門における順位

予選通過棋士

本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)
本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)
01組 森内俊之 九段
【31-3】
02組 遠山雄亮 六段
【 4】
03組 勝又清和 七段
【 4】
04組 西尾明 七段
【 5】
05組 谷合廣紀 四段
【初】
06組 村中秀史 七段
【 4】
07組 木村一基 九段
【27】
08組 宮嶋健太 四段
【初】
09組 佐藤紳哉 七段
【 3】
010組 吉池隆真 四段
【初】
011組 佐々木大地 七段
【 8】
*12組 高田明浩 五段
【初】
*13組 久保利明 九段
【30-1】
*14組 船江恒平 七段
【 5】
*15組 上野裕寿 五段
【 2】
*16組 折田翔吾 五段
【初】
*17組 宮本広志 六段
【 3】
*18組 石川優太 五段
【初】
女流棋士 西山朋佳 女流三冠【 4 】

【数字】は今大会での本戦出場回数(枝番号は優勝回数)

*関西=
◎ 次期76回の出場シード権がある棋士
予選組合せ
1組 - 18組 : 下記 または「第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントの予選」参照
第75回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟)
※ 予選対局は2025年2月中に実施(「 2025年2月|月間対局結果|対局予定・結果|日本将棋連盟 」より)
女流棋士 - NHK杯出場女流棋士決定戦
2024年1月-12月に実施された女流タイトル戦での勝者(今期2名)による決定戦

予選通過者18名が 第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント の本戦に進出

第75回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟)
予選日程:2025年 2月12日 - 2月25日(「 2025年2月|月間対局結果|対局予定・結果|日本将棋連盟 」より)

下線の側が先手 / 先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)

第74回NHK杯テレビ将棋トーナメント予選(1組-18組)

予選1組


(2025年2月20日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選1組
森内俊之 九段
森内 本戦進出
窪田義行 七段
0森内俊之 九段0
長谷部浩平 五段
長谷部
木下浩一 七段
近藤正和 七段
渡辺
渡辺大夢 六段
屋敷伸之 九段
(Bye) -
屋敷
屋敷伸之 九段 -
予選2組


(2025年2月12日対局・持将棋出典[9])

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選2組
飯島栄治 八段
飯島 本戦進出
島朗 九段
0遠山雄亮 六段0
星野良生 五段
遠山
遠山雄亮 六段
梶浦宏孝 七段
梶浦
千葉幸生 七段
梶浦宏孝 七段
藤森哲也 五段
藤森
渡辺和史 七段

予選3組


(2025年2月25日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選3組
戸辺誠 七段
戸辺
岡崎洋 七段
戸辺誠 七段
森下卓 九段
森下
門倉啓太 六段
片上大輔 七段
勝又
勝又清和 七段
0勝又清和 七段0
伊藤真吾 六段
伊藤 本戦進出
中村修 九段
予選4組


(2025年2月19日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選4組
三枚堂達也 七段
三枚堂
小山怜央 四段
三枚堂達也 七段
佐藤和俊 七段
佐藤
瀬川晶司 六段
富岡英作 九段
神谷
神谷広志 八段
0西尾明 七段0
井出隼平 五段
西尾 本戦進出
西尾明 七段

予選5組


(2025年2月19日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選5組
行方尚史 九段
行方
田村康介 七段
行方尚史 九段
泉正樹 八段
豊川孝弘 七段
堀口一史座 八段
谷合
谷合廣紀 四段
0谷合廣紀 四段0
所司和晴 七段
及川 本戦進出
及川拓馬 七段
予選6組


(2025年2月13日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選6組
深浦康市 九段
深浦
高橋道雄 九段
山川泰熙 四段
北島忠雄 七段
山川
山川泰熙 四段
八代弥 七段
村中
村中秀史 七段
0村中秀史 七段0
獺ヶ口笑保人 四段
横山 本戦進出
横山泰明 七段

予選7組


(2025年2月21日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選7組
木村一基 九段
木村 本戦進出
小山直希 四段
0木村一基 九段0
上村亘 五段
高橋
高橋佑二郎 四段
日浦市郎 八段
松本
松本佳介 七段
宮田敦史 七段
黒沢怜生 六段
宮田
宮田敦史 七段
予選8組


(2025年2月20日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選8組
高崎一生 七段
宮嶋 本戦進出
宮嶋健太 四段
0宮嶋健太 四段0
高野智史 六段
小倉
小倉久史 八段
阿部光瑠 七段
阿部
田中悠一 六段
佐藤秀司 八段
佐藤秀司 八段
佐藤
青嶋未来 七段

予選9組


(2025年2月13日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選9組
佐々木慎 七段
佐々木
大平武洋 六段
高野秀行 七段
渡辺正和 六段
高野
高野秀行 七段
佐藤慎一 六段
佐藤
佐藤紳哉 七段
0佐藤紳哉 七段0
真田圭一 八段
鈴木 本戦進出
鈴木大介 九段
予選10組


(2025年2月21日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選10組
松尾歩 八段
本田
本田奎 六段
山本博志 五段
石田直裕 六段
山本
山本博志 五段
吉池隆真 四段
吉池
中村亮介 六段
0吉池隆真 四段0
金井恒太 六段
先崎 本戦進出
先崎学 九段

予選11組


(2025年2月12日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選11組
中川大輔 八段
塚田 本戦進出
塚田泰明 九段
0佐々木大地 七段0
佐々木大地 七段
佐々木
阿部健治郎 七段
飯塚祐紀 八段
飯塚
野月浩貴 八段
杉本和陽 五段
杉本和陽 五段
杉本
阿久津主税 八段
予選12組


(2025年2月21日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選12組
藤井猛 九段
藤井
島本亮 六段
竹内雄悟 五段
平藤眞吾 七段
竹内
竹内雄悟 五段
神崎健二 八段
柵木
柵木幹太 四段
0高田明浩 五段0
高田明浩 五段
高田 本戦進出
斎藤明日斗 六段

予選13組


(2025年2月20日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選13組
久保利明 九段
久保 本戦進出
長沼洋 八段
0久保利明 九段0
池永天志 六段
池永
増田裕司 七段
森本才跳 四段
村田
村田智弘 七段
都成竜馬 七段
西川和宏 六段
都成
都成竜馬 七段


予選14組


(2025年2月13日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選14組
畠山鎮 八段
畠山 本戦進出
有森浩三 八段
0船江恒平 七段0
船江恒平 七段
船江
藤原直哉 七段
脇謙二 九段
山本真也 六段
村田顕弘 六段
村田顕弘 六段
村田
井上慶太 九段

予選15組


(2025年2月21日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選15組
杉本昌隆 八段
上野 本戦進出
上野裕寿 五段
0上野裕寿 五段0
徳田拳士 四段
徳田
横山友紀 四段
長岡裕也 六段
西田
西田拓也 五段
西田拓也 五段
小林裕士 八段
小林
古賀悠聖 六段
予選16組


(2025年2月13日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選16組
古森悠太 五段
折田 本戦進出
折田翔吾 五段
0折田翔吾 五段0
畠山成幸 八段
畠山
福崎文吾 九段
中田功 八段
浦野
浦野真彦 八段
浦野真彦 八段
今泉健司 五段
出口
出口若武 六段

予選17組


(2025年2月17日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選17組
黒田尭之 五段
黒田 本戦進出
阪口悟 六段
0宮本広志 六段0
宮本広志 六段
宮本
南芳一 九段
矢倉規広 七段
狩山
狩山幹生 五段
狩山幹生 五段
安用寺孝功 七段
安用寺
阿部隆 九段


予選18組


(2025年2月19日対局)

  予選1回戦 2回戦 決勝 / 予選18組
北浜健介 八段
北浜 本戦進出
井田明宏 五段
0石川優太 五段0
齊藤裕也 四段
石川
石川優太 五段
冨田誠也 五段
冨田
牧野光則 六段
村山慈明 八段
(Bye) -
村山
村山慈明 八段 -


出場女流棋士決定戦

「出場女流棋士決定戦」出場者2名のうち勝者1名が女流枠として本戦出場(非公式戦の扱い)。

第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦
出場者:里見香奈 女流五冠、西山朋佳 女流三冠

  出場女流棋士決定戦(非公式戦) 000第75回NHK杯 本戦出場者000
清麗・女流王座・女流名人
・女流王位・倉敷藤花
 福間香奈 女流五冠 
   000第75回NHK杯 本戦出場者000
 0 西山朋佳 女流三冠 0  
白玲・女王・女流王将
 西山朋佳 女流三冠 
  • 下線の側が先手 (先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)
  • 持ち時間10分(考慮時間 10回×1分)、切れたら1手30秒。
0
第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦
放送日 先手 後手 0 解説者 0 0 聞き手 0
0記録係
読上げ0
収録日 戦型 出典
2025年
3月23日
西山朋佳
女流三冠
125手
0(棋譜)
福間香奈
女流五冠
戸辺誠
五段
室谷由紀
女流三段
吉田響太
三段
小髙佐季子
女流 段
(不明)[10] 非公式戦

本戦初出場者

本戦 初出場者(7名)
※ 2024年12月末時点での現役棋士のうち本戦未出場者は14名[11]

本戦トーナメント

本戦トーナメント表

※各棋士のタイトル称号及び段位は対局放送日時点
(2回戦シード者の1回戦での称号及び段位は2025年4月1日時点)。

決勝戦
  決勝戦 _第75回 NHK杯選手権者_
Aブロック 決勝進出者
 (未定)  -
   優勝
 -  
Bブロック 決勝進出者
 (未定)  -
下線の側が先手番)

本戦1回戦 - 準決勝
  • 2回戦シード者(計14名)
☆★:前年度(第74回)ベスト4(☆:決勝進出者 / ★:準決勝敗退者)
**:タイトルホルダー(1名、伊藤匠)
※※:永世称号呼称者(1名、谷川)
AA:第83期順位戦 A級在籍者(上位8名)
  • 1回戦からの出場者(計36名)
_A:第83期順位戦 A級在籍者(下位1名、千田)
B-1:第83期順位戦 B級1組在籍者(12名)
_*:一般棋戦優勝者(2名、丸山〈銀河〉・服部〈新人王〉)
_※:総合成績優秀者(2名、藤本、岡部)
女流:出場女流棋士決定戦 勝者(1名)
_組:予選通過者(18名、組番号)

下線の側が先手 / 先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)

Aブロック
  Aブロック 1回戦 2回戦 3回戦 準々決勝 Aブロック 準決勝
☆☆ 藤井聡太 NHK杯 -
(Bye) 藤井
(Bye) -
【2A-1局】
B-1 羽生善治 九段
【第3局】 羽生
17組 宮本広志 六段
【3A-1局】
6組 村中秀史 七段
【第9局】 村中
女流 西山朋佳 女流三冠
【2A-2局】
藤本渚 六段
【第6局】 藤本
5組 谷合廣紀 四段
【4A-1局】 (未定)
AA 渡辺明 九段 -
(Bye) 渡辺
(Bye) -
【2A-3局】
18組 石川優太 五段
【第7局】 石川
B-1 広瀬章人 九段
【3A-2局】
9組 佐藤紳哉 七段
【第16局】 木村
7組 木村一基 九段
【2A-4局】
(Bye) -
(Bye) 稲葉
AA 稲葉陽 八段 -
【5A局】
AA 永瀬拓矢 九段 -
(Bye) 永瀬
(Bye) -
【2A-5局】
13組 久保利明 九段
【第17局】
B-1 澤田真吾 七段
【3A-3局】
16組 折田翔吾 五段
【第15局】 折田
A 千田翔太 八段
【第1局】
(Bye) -
(Bye) 豊島
AA 豊島将之 九段 -
【4A-2局】 (未定)
** 伊藤匠 叡王 -
(Bye) 伊藤
(Bye) -
【2A-7局】
12組 高田明浩 五段
【第10局】 高田
4組 西尾明 七段
【3A-4局】
B-1 大橋貴洸 七段
【第4局】 大橋
1組 森内俊之 九段
【第4局】
(Bye) -
(Bye) 近藤
★★ 近藤誠也 八段 -
A ブ ロ ッ ク
0
Bブロック
  Bブロック 1回戦 2回戦 3回戦 準々決勝 Bブロック 準決勝
☆☆ 郷田真隆 九段 -
(Bye) 郷田
(Bye) -
【2B-1局】
11組 佐々木大地 七段
【1B-1局】
B-1 佐藤康光 九段
【3B-1局】
岡部怜央 五段
【第5局】 山崎
B-1 山崎隆之 九段
【2B-2局】
8組 宮嶋健太 四段
【第13局】 糸谷
B-1 糸谷哲郎 八段
【4B-1局】 (未定)
AA 佐々木勇気 八段 -
(Bye) 佐々木
(Bye) -
【第3局】
B-1 高見泰地 七段
【1B-4局】 大石
B-1 大石直嗣 七段
【3B-2局】
10組 吉池隆真 四段
【第1局】 吉池
14組 船江恒平 七段
【2B-4局】
(Bye) -
(Bye) 菅井
AA 菅井竜也 八段 -
【5B局】
AA 中村太地 八段 -
中村
(Bye) -
【第2局】
15組 上野裕寿 五段
【1B-6局】 丸山
丸山忠久 九段
【3B-3局】
B-1 斎藤慎太郎 八段
【1B-7局】 斎藤
B-1 三浦弘行 九段
【2B-6局】
(Bye) -
(Bye) 佐藤
AA 佐藤天彦 九段 -
【4B-2局】 (未定)
※※ 谷川浩司
十七世
名人
-
(Bye) 谷川
(Bye) -
【2B-7局】
B-1 石井健太郎 七段
【第8局】 服部
服部慎一郎 七段
【3B-4局】
2組 遠山雄亮 六段
【第2局】 勝又
3組 勝又清和 七段
【2B-8局】
(Bye) -
(Bye) 増田
★★ 増田康宏 八段 -
B ブ ロ ッ ク
0

本戦対局結果と放送日一覧

※各棋士及び解説者の段位は対局当時。

司会・聞き手 0 鈴木:鈴木環那 女流三段
室谷:室谷由紀 女流三段
司会(決勝) (未定)
記録係 0 齋藤:齋藤光寿 三段
廣森:廣森航汰 三段
吉田:吉田響太 三段
0 棋譜読み上げ 0 和田:和田あき 女流二段
小髙:小髙佐季子 女流初段
塚田:塚田恵梨花 女流二段
飯野:飯野愛 女流初段
山根:山根ことみ 女流二段
貞升:貞升南 女流二段
0

1回戦

1回戦 (先手番 8勝 - 後手番 8勝)
局数 / ブロック / 放送日 先手 後手 収録日
(対局日)
(対局時間/

開始-終局)
棋譜 解説者 司会
記録係

/読上げ
戦型 出典
第1局
2025年

04月06日
吉池隆真
四段
103手 船江恒平
七段
- 棋譜 糸谷哲郎
八段
室谷 齋藤 貞升 [出典 1]
第2局 04月13日 遠山雄亮
六段
184手 勝又清和
七段
- 棋譜 瀬川晶司
六段
室谷 齋藤 貞升 [出典 2]
第3局 04月20日 宮本広志
六段
098手 羽生善治
九段
- 棋譜 豊島将之
九段
鈴木 吉田 和田 [出典 3]
第4局 04月27日 大橋貴洸
七段
083手 森内俊之
九段
- 棋譜 広瀬章人
九段
鈴木 吉田 和田
第5局 05月04日 岡部怜央
五段
112手 山崎隆之
九段
- 棋譜 斎藤明日斗
六段
鈴木
第6局 05月11日 藤本渚
六段
119手 谷合廣紀
四段
- 棋譜 吉池隆真
四段
鈴木
第7局 05月18日 広瀬章人
九段
134手 石川優太
五段
- 棋譜 渡辺和史
七段
室谷 廣森 小高
第8局 05月25日 石井健太郎
七段
092手 服部慎一郎
七段
- 棋譜 大橋貴洸
七段
室谷 廣森 小高
第9局 06月01日 西山朋佳
女流三冠
112手 村中秀史
七段
- 棋譜 阿久津主税
八段
鈴木 廣森 飯野
第10局 06月08日 高田明浩
五段
119手 西尾明
七段
- 棋譜 村田顕弘
六段
鈴木 廣森 飯野
第11局 06月15日 斎藤慎太郎
八段
129手 三浦弘行
九段
- 棋譜 野月浩貴
八段
室谷 吉田 和田
第12局 06月22日 高見泰地
七段
104手 大石直嗣
七段
- 棋譜 石井健太郎
七段
室谷 吉田 和田
第13局 06月29日 糸谷哲郎
八段
103手 宮嶋健太
四段
- 棋譜 澤田真吾
七段
鈴木 齋藤 塚田
第14局 07月06日 丸山忠久
九段
109手 上野裕寿
五段
- 棋譜 郷田真隆
九段
鈴木 齋藤 塚田
第15局 07月13日 折田翔吾
五段
151手 千田翔太
八段
- 棋譜 小山怜央
四段
室谷 廣森 飯野
第16局 07月20日 佐藤紳哉
七段
102手 木村一基
九段
- 棋譜 豊川孝弘
七段
室谷 廣森 飯野
第17局 07月27日
(注)
久保利明
九段
- (先後未定) - 澤田真吾
七段
- 1A-6 杉本昌隆
八段
第18局 08月03日 佐々木大地
七段
- (先後未定) - 佐藤康光
九段
- 1B-1 高見泰地
七段
※対局カードについては、公式サイトおよび「NHK将棋講座」各月号への掲載情報に基づく。
(注) 高校野球中継等により一部地域で放送日時変更あり。
【1回戦第16局まで】(千日手局、時間不明の対局を除く)
今期最少手数:1回戦 第4局 (83手) / 今期最多手数:1回戦 第2局 (184手)
▲先手番 8勝 - △後手番 8勝(計16局)

2回戦

2回戦 (先手番 0勝 - 後手番 0勝)
局数 / ブロック / 放送日 先手 後手 収録日
(対局日)
(対局時間/

開始-終局)
解説者 司会
記録係

/読上げ
戦型 出典
第1局 AB
2025年

08月10日
- (先後未定) - - 2AB-_
第2局 AB 08月17日 - (先後未定) - - 2AB-_
第3局 AB 08月24日 - (先後未定) - - 2AB-_
第4局 AB 08月31日 - (先後未定) - - 2AB-_
第5局 AB 09月07日 - (先後未定) - - 2AB-_
第6局 AB 09月14日 - (先後未定) - - 2AB-_
第7局 AB 09月21日 - (先後未定) - - 2AB-_
第8局 AB 09月28日 - (先後未定) - - 2AB-_
第9局 AB 10月05日 - (先後未定) - - 2AB-_
第10局 AB 10月12日 - (先後未定) - - 2AB-_
第11局 AB 10月19日 - (先後未定) - - 2AB-_
第12局 AB 10月26日 - (先後未定) - - 2AB-_
第13局 AB 11月02日 - (先後未定) - - 2AB-_
第14局 AB 11月09日 - (先後未定) - - 2AB-_
第15局 AB 11月16日 - (先後未定) - - 2AB-_
第16局 AB 11月23日 - (先後未定) - - 2AB-_
第_局 藤井聡太
NHK杯
- (先後未定) - 羽生善治
九段
- 2A-1
第_局 村中秀史
七段
- (先後未定) - 藤本渚
六段
- 2A-2
第_局 渡辺明
九段
- (先後未定) - 石川優太
五段
- 2A-3
第_局 稲葉陽
八段
- (先後未定) - 木村 か 佐藤紳 - 2A-4
第_局 永瀬拓矢
九段
- (先後未定) - 久保 か 澤田 - 2A-5
第_局 豊島将之
九段
- (先後未定) - 千田 か 折田 - 2A-6
第_局 伊藤匠
叡王
- (先後未定) - 高田明浩
五段
- 2A-7
第_局 近藤誠也
八段
- (先後未定) - 大橋貴洸
七段
- 2A-8
第_局 郷田真隆
九段
- (先後未定) - 佐藤康 か 佐々木大 - 2B-1
第_局 山崎隆之
九段
- (先後未定) - 糸谷 か 宮嶋 - 2B-2
第_局 佐々木勇気
八段
- (先後未定) - 大石直嗣
七段
- 2B-3
第_局 菅井竜也
八段
- (先後未定) - 吉池隆真
四段
- 2B-4
第_局 中村太地
八段
- (先後未定) - 丸山 か 上野 - 2B-5
第_局 佐藤天彦
九段
- (先後未定) - 斎藤慎太郎
八段
- 2B-6
第_局 谷川浩司
十七世名人
- (先後未定) - 服部慎一郎
七段
- 2B-7
第_局 増田康宏
八段
- (先後未定) - 勝又清和
七段
- 2B-8
※対局カードについては、公式サイトおよび「NHK将棋講座」各月号への掲載情報に基づく。

3回戦

3回戦 (先手番 0勝 - 後手番 0勝)
局数 / ブロック / 放送日 先手 後手 収録日
(対局日)
(対局時間/

開始-終局)
解説者 司会
記録係

/読上げ
戦型 出典
第1局 AB
2025年

11月30日
- (先後未定) - - 3AB-_
第2局 AB 12月07日 - (先後未定) - - 3AB-_
第_局 AB - (先後未定) - - 3AB-_
第_局 AB - (先後未定) - - 3AB-_
第_局 AB - (先後未定) - - 3AB-_
第_局 AB - (先後未定) - - 3AB-_
第_局 AB - (先後未定) - - 3AB-_
第_局 AB - (先後未定) - - 3AB-_
※対局カードについては、公式サイトおよび「NHK将棋講座」各月号への掲載情報に基づく。
※3回戦第7局-第8局の収録は、同日収録の渡辺明九段からの要望により「椅子対局」で実施(渡辺明九段の足部負傷への配慮)。

準々決勝・準決勝・決勝

準々決勝・準決勝・決勝 (先手番 0勝 - 後手番 0勝)
局数 / ブロック / 放送日 先手 後手 収録日
(対局日)
(対局時間/

開始-終局)
解説者 司会
記録係

/読上げ
戦型 出典
準々決勝 第_局 AB - (先後未定) - - 4AB-_
第_局 AB - (先後未定) - - 4AB-_
第_局 AB - (先後未定) - - 4AB-_
第_局 AB - (先後未定) - - 4AB-_
準決勝 第_局 AB - (先後未定) - - 5AB
第_局 AB - (先後未定) - - 5AB
決勝戦 - (先後未定) - - -
※対局カードについては、公式サイトおよび「NHK将棋講座」各月号への掲載情報に基づく。

次期(76回)シード出場予定者

グループ分けは2025年12月末時点の状況に基づく。

次期76回シード出場予定者(31名)
第75回ベスト4
【本戦2回戦シード】
(4名)

(うち既シード者_名)
(ベスト4) (第4A-1局 勝者)
(ベスト4) (第4A-2局 勝者)
(ベスト4) (第4B-1局 勝者)
(ベスト4) (第4B-2局 勝者)
タイトル保持者
【本戦2回戦シード】
(2-6名)

(最多 8名)


太字体
2025年12月末時点の
確定タイトル)
竜王 : 藤井聡太 竜王・名人
名人 : (藤井聡太 竜王・名人) = 確定
王位 : (藤井聡太 竜王・名人)永瀬拓矢 九段
叡王 : 伊藤匠 叡王 = 確定
王座 : (藤井聡太 竜王・名人)
棋王 : (藤井聡太 竜王・名人) = 確定
王将 : (藤井聡太 竜王・名人) = 確定
棋聖 : (藤井聡太 竜王・名人)杉本和陽 六段

(タイトル確定=2、未確定=6)

永世称号呼称者[12]
(1-2名)
谷川浩司 十七世名人
羽生善治 九段(名誉NHK杯)[2]
順位戦A級の棋士
【本戦2回戦シード】
(10名)

[13](最多10名)


(順位下位者は
【本戦1回戦シード】
の場合あり)
  1. 永瀬拓矢 九段
  2. 佐藤天彦 九段
  3. 渡辺明 九段
  4. 佐々木勇気 八段
  5. 増田康宏 八段
  6. 豊島将之 九段
  7. 中村太地 八段
  8. 千田翔太 八段
  9. 近藤誠也 八段
  10. 糸谷哲郎 八段
順位戦B級1組の棋士
【本戦1回戦シード】
[14](12名)

(最多 13名)
  1. 菅井竜也 八段
  2. 稲葉陽 八段
  3. 澤田真吾 七段
  4. 大橋貴洸 七段
  5. 広瀬章人 九段
  6. 斎藤慎太郎 八段
  7. 佐藤康光 九段
  8. 大石直嗣 七段
  9. 石井健太郎 七段
  10. 高見泰地 七段
  11. 服部慎一郎 七段
  12. 青嶋未来 七段
  13. 伊藤匠 叡王
※出場枠 増加の条件
  • 複数タイトル保持者がいる場合
  • タイトル保持者が順位戦A級に在籍の場合
  • 「第75回ベスト4」が
    タイトル保持者又は順位戦A級に在籍の場合
公式棋戦優勝者
【本戦1回戦シード】
(0-3名)

(最大 4名)

(棋戦優勝者 確定1名、未定3名)

※出場枠 増加の条件
  • 複数タイトル保持者がいる場合
  • タイトル保持者が順位戦B級1組以上に在籍の場合
  • 「第74回ベスト4」が
    タイトル保持者又は順位戦B級1組以上に在籍の場合
総合成績優秀者[15]
(B級2組以下)
【本戦1回戦シード】
(-名)

人数は各年度で増減する。
(本戦シード出場者31名)

  • TBA
  • TBA
※出場枠 増加の条件
  • 複数タイトル保持者がいる場合
  • タイトル保持者が順位戦B級1組以上に在籍の場合
  • 「第74回ベスト4」「公式棋戦優勝者」が
    タイトル保持者又は順位戦B級1組以上に在籍の場合

脚注

備考

注釈

  1. ^ 「永世称号呼称者」の枠には名誉NHK杯選手権者(呼称者)が含まれるが、名誉NHK杯資格者の羽生は呼称者でないため本枠に含まれない。
  2. ^ a b 名誉NHK杯選手権者・永世称号有資格者(永世七冠)
  3. ^ 第83期順位戦A級在籍棋士 順位上位9名
  4. ^ 第83期順位戦A級在籍棋士 順位下位者2名のうち、前期ベスト4進出者(増田康)を除いた1名
  5. ^ 第83期順位戦B級1組在籍棋士13名から、前期ベスト4進出者(近藤誠)を除いた人数。
  6. ^ 該当4名のうちタイトル保持者(藤井)を除いた1名
  7. ^ 2024年1月-12月の対局数、勝数、勝率の3部門の各順位を合計した総合ランキングによる
  8. ^ 数値・順位は2024年4月14日放送「将棋フォーカス」内の表による。
  9. ^ NHK予選」『将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース』2025年3月27日。
  10. ^ 対局日時点の対戦成績は西山36勝 - 福間42勝。出場女流棋士決定戦の対局は、2025年2月18日(第14期女流王座戦五番勝負第2局の翌日)以降、3月4日(同五番勝負第3局)までのいずれかの日程で実施。
  11. ^ 2024年12月末時点での現役棋士のうちNHK杯本戦未出場者は、大平武洋長岡裕也田中悠一上村亘石田直裕井田明宏横山友紀狩山幹生小山直希森本才跳柵木幹太山川泰熙高橋佑二郎獺ヶ口笑保人の14名(棋士番号順、敬称略、2025年度の新四段を含めず)。
  12. ^ 「永世称号呼称者」の枠には名誉NHK杯選手権者を含む
  13. ^ 第84期順位戦A級在籍棋士10名のうち、第75回ベスト4を除いた人数
  14. ^ 第84期順位戦B級1組在籍棋士13名のうち、第75回ベスト4を除いた人数。
  15. ^ 「総合成績優秀者」枠の人数は前年1月~12月の対局数、勝数、勝率の3部門の各順位を合計した総合ランキングによる

出典

  1. ^
  2. ^
  3. ^

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の関連用語

第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第75回NHK杯テレビ将棋トーナメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS