第46回将棋日本シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 15:10 UTC 版)
第46回 将棋日本シリーズ | |
---|---|
開催期間 | 2025年6月21日 - 2025年11月23日 |
第45回(前回)
JT杯覇者 |
渡辺明 (通算4回) |
将棋日本シリーズ < 第45回第47回 > |
第46回将棋日本シリーズ(だい46かいしょうぎにほんシリーズ)は、2025年(令和7年)に行われる棋戦「将棋日本シリーズ」の46回目の大会である。本項では、「第46回JTプロ公式戦」の出場者と対局結果・対局日のほか、同日開催の「こども大会」の決勝戦の結果についても記述する。
概要
今大会の概要は2025年5月9日に発表された[1][2][3][4]。
「JTプロ公式戦」は例年と同じく、前回大会優勝者(JT杯覇者)、タイトルホルダー(基準日時点)および2024年賞金ランキング上位者[5]のプロ棋士12名によるトーナメント戦で行われ、全11対局が全国11地区での公開対局として実施される。また、全局がABEMAでweb生中継され、Youtubeで後日配信される。
「JTプロ公式戦」は46回目の開催、各会場で同日実施の「テーブルマークこども大会」は24回目の開催となる。
主催は「地方新聞11社」(詳細別記)および日本将棋連盟、協賛は日本たばこ産業(JT、テーブルマーク)。
JTプロ公式戦
出場棋士
出場者(出場順位順[7]に記載)
順位 | 棋士名 | 肩書 | 出場回数 | 優勝回数 / 準優勝回数 | 通算成績 〈第45回まで〉 |
備考 | 出典 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2回戦からの出場棋士 (4名/今期シード者)
|
||||||||
1 | 渡辺明 | JT杯覇者 | 16年連続20回目 | 優勝4回 | 準優勝1回 | 通算20勝15敗 | [注 1] | [8] |
2 | 藤井聡太 | 竜王・名人 | 7年連続 7回目 | 優勝2回 | 準優勝1回 | 通算10勝 | 4敗[注 2] | [9] |
3 | 伊藤匠 | 叡王 | 2年連続 2回目 | - | - | 通算 | 0勝 1敗[注 3] | [10] |
4 | 永瀬拓矢 | 九段 | 6年連続 6回目 | - | 準優勝1回 | 通算 | 5勝 5敗[11] | |
1回戦からの出場棋士 (8名)
|
||||||||
5 | 佐々木勇気 | 八段 | 初出場 | - | - | - | [12] | |
6 | 広瀬章人 | 九段 | 3年連続10回目 | - | 準優勝2回 | 通算 | 6勝 9敗[13] | |
7 | 豊島将之 | 九段 | 11年連続11回目 | 優勝3回 | 準優勝1回 | 通算16勝 | 7敗[14] | |
8 | 山崎隆之 | 九段 | 2年ぶり 8回目 | 優勝1回 | 準優勝1回 | 通算 | 8勝 6敗[15] | |
9 | 菅井竜也 | 八段 | 4年連続 7回目 | - | 準優勝1回 | 通算 | 3勝 6敗[16] | |
10 | 羽生善治 | 九段 | 36年連続36回目 | 優勝5回 | 準優勝5回 | 通算39勝30敗 | [17] | |
11 | 佐藤天彦 | 九段 | 2年ぶり 7回目 | - | 準優勝1回 | 通算 | 4勝 6敗[18] | |
12 | 丸山忠久 | 九段 | 2年連続23回目 | 優勝2回 | 準優勝1回 | 通算22勝20敗 | [19] |
トーナメント表
日程:2025年 6月21日 - 2025年11月23日(組合せ発表:2025年5月9日)[2]
(下線の側が先手 / ○:先手勝ち / ○:後手勝ち / ●:先手負け / ●:後手負け)
|
対局結果一覧
- 持ち時間は各10分(チェスクロック形式)、使いきると1手30秒の秒読み。
- 秒読みに入ってからは「1分単位の考慮時間」が5回用意されている。
- 先後は振り駒で決める。
- 対局途中で「封じ手」を伴う小休止があり、表の対局時間には休止時間が含まれる。
(公開対局会場において「次の一手」投票実施のため) - 指し直し局は先後の手番を交代し、持ち時間・考慮時間なし、初手から1手30秒の秒読みで行なう。
局数 / 対局日 / 対局地 | ▲先手 | 手数
(棋譜) |
▽後手 |
(対局時間/
[注 4]開始-終局) |
大盤解説 | 聞き手 | 読み上げ | 戦型 | 出典 | 動画 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1回戦 | 第1局 |
6月21日 | 中国大会 岡山市 |
佐々木勇気 八段 |
○ | 87手
(棋譜) |
● | 羽生善治 九段 |
( 65分/
15:39-16:44) |
畠山鎮 八段 |
室田伊緒 女流三段 |
安食総子 女流二段 |
角換わり | [20] | [21] |
第2局 |
6月28日 | 東北大会 仙台市 |
山崎隆之 九段 |
○ | 103手
(棋譜) |
● | 丸山忠久 九段 |
( 69分/
15:39-16:48) |
島朗 九段 |
山田久美 女流四段 |
高浜愛子 女流初段 |
相掛かり | [22] | [23] | |
第3局 |
7月26日 | 北海道大会 札幌市 |
豊島将之 九段 |
- | (先後未定)
(棋譜) |
- | 広瀬章人 九段 |
( __分/
__:__-__:__) |
野月浩貴 八段 |
本田小百合 女流四段 |
久津知子 女流三段 |
[24] | |||
第4局 |
8月 2日 | 福岡大会 福岡市 |
佐藤天彦 九段 |
- | (先後未定)
(棋譜) |
- | 菅井竜也 八段 |
( __分/
__:__-__:__) |
深浦康市 九段 |
鈴木環那 女流三段 |
和田あき 女流二段 |
[25] | |||
2回戦 | 第1局 |
8月 9日 | 静岡大会 静岡市 |
藤井聡太 竜王・名人 |
- | (先後未定)
(棋譜) |
- | 佐々木勇気 八段 |
( __分/
__:__-__:__) |
[26] | |||||
第2局 |
8月16日 | 信越・北陸大会 新潟市 |
渡辺明 JT杯覇者 |
- | (先後未定)
(棋譜) |
- | 山崎隆之 九段 |
( __分/
__:__-__:__) |
[27] | ||||||
第3局 |
8月30日 | 四国大会 高松市 |
永瀬拓矢 九段 |
- | (先後未定)
(棋譜) |
- | (1回戦 勝者) |
( __分/
__:__-__:__) |
[28] | ||||||
第4局 |
9月13日 | 熊本大会 熊本 上益城郡 |
伊藤匠 叡王 |
- | (先後未定)
(棋譜) |
- | (1回戦 勝者) |
( __分/
__:__-__:__) |
[29] | ||||||
準決勝 | 第1局 |
10月12日 | 東海大会 名古屋市 |
(2回戦 勝者) | - | (先後未定)
(棋譜) |
- | (2回戦 勝者) |
( __分/
__:__-__:__) |
[30] | |||||
第2局 |
11月 | 9日大阪大会 大阪市 |
(2回戦 勝者) | - | (先後未定)
(棋譜) |
- | (2回戦 勝者) |
( __分/
__:__-__:__) |
[31] | ||||||
決勝 |
11月23日 | 関東大会 東京 江東区 |
(準決勝 勝者) | - | (先後未定)
(棋譜) |
- | (準決勝 勝者) |
( __分/
__:__-__:__) |
[32] |
こども大会決勝戦
- 「第24回テーブルマークこども大会」は「第46回JTプロ公式戦」の各会場で同日に併催される、小学生以下を対象とした将棋の子供大会。
- 低学年部門(小学3年生以下/未就学児)と高学年部門(小学4年生-6年生)の2部門で実施される。
低学年部門 | 高学年部門 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対局日 | 大会 | 会場 | ▲先手 | 手数 (棋譜) |
▽後手 |
(対局時間/
開始-終局) |
戦型・備考 | ▲先手 | 手数 (棋譜) |
▽後手 |
(対局時間/
開始-終局) |
戦型・備考 | ||
6月21日 | 中国大会 | 岡山市 | 71手 (千日手) |
( 9分/
13:53-14:02) |
相掛かり | ● | 112手 | ○ |
( 28分/
14:16-14:44) |
四間飛車 | ||||
● | 82手 | ○ |
( 4分/
14:04-14:08) |
(指し直し局) 角換わり |
- | |||||||||
6月28日 | 東北大会 | 仙台市 | ● | 86手 | ○ |
( 18分/
13:58-14:16) |
60手 (千日手) |
( 10分/
14:24-14:34) |
||||||
- | ● | 176手 | ○ |
( 20分/
14:36-14:56) |
(指し直し局) | |||||||||
7月26日 | 北海道大会 | 札幌市 | - | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
- | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
||||
8月 2日 | 福岡大会 | 福岡市 | - | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
- | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
||||
8月 9日 | 静岡大会 | 静岡市 | - | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
- | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
||||
8月16日 | 信越・北陸大会 | 新潟市 | - | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
- | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
||||
8月30日 | 四国大会 | 高松市 | - | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
- | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
||||
9月13日 | 熊本大会 | 熊本 上益城郡 | - | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
- | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
||||
10月12日 | 東海大会 | 名古屋市 | - | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
- | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
||||
11月 | 9日大阪大会 | 大阪市 | - | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
- | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
||||
11月23日 | 関東大会 | 東京 江東区 | - | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
- | -手 | - |
( __分/
__:__-__:__) |
脚注
注釈
出典
- ^ 「将棋日本シリーズJTプロ公式戦/テーブルマークこども大会 開催概要決定!」『日本将棋連盟』2025年5月9日。
- ^ a b c 「2025年度日程&結果 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト』2025年5月9日。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「2025年度将棋将棋日本シリーズ JTプロ公式戦/テーブルマークこども大会開催概要決定! - 公益社団法人日本将棋連盟のプレスリリース」『PR TIMES』2025年5月9日。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 将棋日本シリーズ JTプロ公式戦(JT杯)【公式】[@jt_shogi]「2025年度 #JT 杯 開催発表」『X(旧twitter)』2025年5月9日。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b 「2024年獲得賞金・対局料ベスト10」『日本将棋連盟』2025年2月3日。
- ^ 「将棋日本シリーズ JTプロ公式戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「出場棋士の紹介 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト (jti.co.jp)』日本たばこ産業株式会社、2024年5月10日。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b 「渡辺明 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト』日本たばこ産業株式会社。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b c 「藤井聡太 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト』日本たばこ産業株式会社。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b 「伊藤匠 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト』日本たばこ産業株式会社。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「永瀬拓矢 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト』日本たばこ産業株式会社。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「佐々木勇気 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト』日本たばこ産業株式会社。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「広瀬章人 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト』日本たばこ産業株式会社。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「豊島将之 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト』日本たばこ産業株式会社。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「山崎隆之 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト』日本たばこ産業株式会社。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「菅井竜也 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト』日本たばこ産業株式会社。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「羽生善治 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト』日本たばこ産業株式会社。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「佐藤天彦 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト』日本たばこ産業株式会社。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「丸山忠久 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト』日本たばこ産業株式会社。2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^
- 「第46回将棋日本シリーズJTプロ公式戦 一回戦第一局 棋譜ファイル」『日本将棋連盟 (shogi.or.jp)』。2025年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- 「2025年度一回戦第一局 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト (jti.co.jp)』日本たばこ産業株式会社。2025年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- 【投了図・棋譜あり】 「将棋日本シリーズ一回戦第一局中国大会結果 佐々木勇気八段が羽生善治九段を下し開幕戦勝利」『PR TIMES』日本将棋連盟、2025年6月21日。2025年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 【公式】2025年「将棋日本シリーズ」JTプロ公式戦 一回戦第一局 羽生善治九段 対 佐々木勇気八段 - YouTube(2025年6月23日公開)
- ^
- 「第46回将棋日本シリーズJTプロ公式戦 一回戦第二局 棋譜ファイル」『日本将棋連盟 (shogi.or.jp)』。2025年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- 「2025年度一回戦第二局 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト (jti.co.jp)』日本たばこ産業株式会社。
- 【投了図・棋譜あり】 「将棋日本シリーズ一回戦第二局 東北大会結果 山崎隆之九段が乱打戦制し二回戦に進出」『PR TIMES』日本将棋連盟、2025年6月28日。2025年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 【公式】2025年「将棋日本シリーズ」JTプロ公式戦 一回戦第二局 丸山忠久九段 対 山崎隆之九段 - YouTube(2025年6月30日公開)
- ^
- 「2025年度一回戦第三局 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト (jti.co.jp)』日本たばこ産業株式会社。
- ^
- 「2025年度一回戦第四局 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト (jti.co.jp)』日本たばこ産業株式会社。
- ^
- 「2025年度二回戦第一局 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト (jti.co.jp)』日本たばこ産業株式会社。
- ^
- 「2025年度二回戦第二局 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト (jti.co.jp)』日本たばこ産業株式会社。
- ^
- 「2025年度二回戦第三局 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト (jti.co.jp)』日本たばこ産業株式会社。
- ^
- 「2025年度二回戦第四局 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト (jti.co.jp)』日本たばこ産業株式会社。
- ^
- 「2025年度準決勝第一局 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト (jti.co.jp)』日本たばこ産業株式会社。
- ^
- 「2025年度準決勝第二局 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト (jti.co.jp)』日本たばこ産業株式会社。
- ^
- 「2025年度決勝戦 - 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト (jti.co.jp)』日本たばこ産業株式会社。
外部リンク
- 将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 - 日本将棋連盟
- 第46回将棋日本シリーズ プロ公式戦 - 日本将棋連盟
- JTプロ公式戦 将棋日本シリーズ - JTウェブサイト
- 「2025年度 日程&結果一覧 将棋日本シリーズ」『JTウェブサイト (jti.co.jp)』日本たばこ産業株式会社。2025年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- 将棋日本シリーズ JTプロ公式戦(JT杯)【公式】 - X(旧Twitter)
- 公益社団法人日本将棋連盟のプレスリリース(PR TIMES) - 各対局の棋譜を公開
- 第46回将棋日本シリーズのページへのリンク